clinic01

医療機関

情熱を衝動にかえて、今日、なんと❣❣移乗自立となった。

四月の桜の頃、ご自宅に帰ってきた。 いよいよの可能性もあったけれど、 母娘は、絶対に暮らしを諦めなかった。 娘は母の為に、絶対に家に連れて帰ってあげたかった。 母は娘の為に、家での暮らしを自立して娘を助けたかった。 この母娘の願いは、今日、...
医療機関

ああ僕はこれから何をしよう この素晴らしい『ザイタク』を知ってもらう為に。

今日は、朝から期日前投票に出かけた。 明日は、往診でバタバタしそうだったから。 兵庫県は昨年末の知事選挙からザワザワしてる。 今まで、あんまり政治には興味がなかったけど、 ザワザワから、興味が湧いて、今日も投票行動。 医療の世界を中心に政治...
医療機関

スイートメモリーズ

二十歳の頃だったわ。私の兄にね、聞いたの。 兄、彼と同じ会社で、彼ね、当時の常務にね、 口喧嘩してね、ほんと、曲げないのよ主張を。 三時間もよ、常務に食って掛かって、ほんと、 兄がね、心配したのよ、彼、首にならないかって。 私達お付き合いし...
医療機関

笑えれば。やっぱりコレですよね。

第6回『訪問リハビリテーションを話そう』の会。 毛利監督のご配慮で、映像もノルキンページで限定配信出来た。 映像を拝見して、みんなで作り上げているのがよく見えた。 『ザイタクリハビリ』は、双方向。医療者だけのものではない。 コロナの時代に突...
医療機関

シン・日刊玉手箱 #158 すべてはおかげさまなのです。お仕事今日も楽しかったですか?相談と報告の違い。

The post シン・日刊玉手箱 #158 すべてはおかげさまなのです。お仕事今日も楽しかったですか?相談と報告の違い。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫...
医療機関

スキップビート🎵スケベー♪スケベー♪スケベー(^^♪

ザイタクリハビリは、彼女にかかればいつだってユーモアだ。 今、歩くことを夢見て腹臥位療法に挑戦中。退院して1カ月。 10月1日の98歳のお誕生日には、 近くの神社まで、歩いて行って、 100歳祈願の手を合わせに行く。 今この夢に向かって、チ...
医療機関

令和7年度さんだサイエンスフェスティバルに今年も出展します。

『車椅子・介護用リフトに乗ってみよう』と言う事で、 今年も、さんだサイエンスフェスティバルに出展します。 車椅子や介護用リフトに、サイエンスはあるのか? もちろん、ある。医療にも、もちろん、介護にも。 そこに若いうちから関心を持ってもらい、...
医療機関

シン・日刊玉手箱 #157 あなたは、あなたの職業は好きですか?

The post シン・日刊玉手箱 #157 あなたは、あなたの職業は好きですか? first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫県三田市の在宅療養支援診療所「たなかホー...
医療機関

章太郎、そのまま、走っていればいいのさ。

今日もまだ、土曜の講演会の余韻の中。 自分自身の取り組む在宅医療を見直す。 今日は、のんびりと始まった。風邪をひかれたと、お電話が。 ショートステイ利用中、38度の熱。ショートステイを切り上げ、 ご自宅に戻ってこられるから、と、往診を依頼さ...
医療機関

第324回 たなか会のインスタライブ配信 ダイスキなツノちゃん(訪問介護士)と大好きなザイタク介護のお話しをしました。ありがとうございました💖

post 第324回 たなか会のインスタライブ配信 ダイスキなツノちゃん(訪問介護士)と大好きなザイタク介護のお話しをしました。ありがとうございました💖 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニ...
医療機関

シン・日刊玉手箱 #156 7月12日㈯皆さま、ありがとうございました。長尾和宏先生、ありがとうございました。みんなでノルディックウォーキングタウンを目指しましょう。

The post シン・日刊玉手箱 #156 7月12日㈯皆さま、ありがとうございました。長尾和宏先生、ありがとうございました。みんなでノルディックウォーキングタウンを目指しましょう。 first appeared on 三田市の在宅療養支...
医療機関

ザイタクのカオリ43

post ザイタクのカオリ43 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫県三田市の在宅療養支援診療所「たなかホームケアクリニック」
医療機関

いつも何か素敵なことが あなたを待つよ、三田通り❣

昨日は、『訪問リハビリテーションを話そう』第6回だった。 振り返りとリセットを兼ねて、朝から片男波に一人向かった。 で、やっぱり、いついかなる時も「感謝謙虚笑顔」を、 忘れてはアカンなって、片男波に浮かびながら考えた。   こうしてタナカが...
医療機関

そんな先に張る根っこ

今日は、訪問リハビリテーションを話そうの第6回。 長尾和宏先生のおかげで、いつも以上にご参加があった。 今日、研修会の前に訪問診療が数件あった。 ある一軒で今後の療養の悩みをお聴きした。 増加する医療依存度と介護依存度の狭間な印象だった。 ...
医療機関

まるで映画のワンシーンみたい

腹臥位療法を中心に、そして、 もちろん、『ザイタク』だから、 双方向で、ご本人ご家族が中心で、 リハビリテーションに取り組んできた。 親孝行な娘さんが、腹臥位療法やリフト移乗や、 週3回の他己導尿、ポータブルトイレにて排泄介助等々、 毎日、...
医療機関

シン・日刊玉手箱 #155 いよいよ明日、長尾和宏先生ご講演です。みんなでノルディックウォーキングタウンを目指しましょう。

The post シン・日刊玉手箱 #155 いよいよ明日、長尾和宏先生ご講演です。みんなでノルディックウォーキングタウンを目指しましょう。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. S...
医療機関

いつの日か幸せを自分の腕でつかむよう

今週土曜日は三田市総合文化センター郷の音ホールで、 『訪問リハビリテーションを話そう』が開催されます。 今回で、とうとう第6回。雑誌『訪問リハビリテーション』で、 ご一緒した桑山浩明さん、寺本千秋さんらと立ち上げた勉強会。 『ザイタク』や『...
医療機関

シン・日刊玉手箱 #154 同じ高校の卒業生の研修医先生と、未来の在宅医療の話しをしたい。ザイタクリハビリの世界を学ぼう。いよいよ長尾和宏先生ご講演7月12日土曜日です。

The post シン・日刊玉手箱 #154 同じ高校の卒業生の研修医先生と、未来の在宅医療の話しをしたい。ザイタクリハビリの世界を学ぼう。いよいよ長尾和宏先生ご講演7月12日土曜日です。 first appeared on 三田市の在宅療...
医療機関

さよならの向う側はもう少し後でいい。

アッチの世界にはなあ、どうやろ、、お父さん、 待っとるやろか?他の女の人出来てへんかな? ワタシの事なんかもう忘れてしもうてへんやろか? 100歳まであと3年。 大腸がんがあって、糖尿病があって、 医療依存度が上がってしまい、、、 病院で寝...
医療機関

彼の死は、彼のもの。

昨日の三田市のお坊さんとの勉強会でのご質問に、 旅立つ方はその時を知るのでしょうか?とあった。 禅宗の僧侶は、その時を悟った時、 袈裟を着て髭を剃り頭を綺麗に丸め、 数珠を手に床に就き、時を待つそうだ。 今朝旅立たれた独居の70代の男性。 ...
医療機関

シン・日刊玉手箱 #153 今日は、お友達ザイタクをみんなで学んだ。腹臥位を練習した。長尾和宏先生ご講演7月12日土曜日『訪問リハビリテーションを話そう』です。

The post シン・日刊玉手箱 #153 今日は、お友達ザイタクをみんなで学んだ。腹臥位を練習した。長尾和宏先生ご講演7月12日土曜日『訪問リハビリテーションを話そう』です。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療...
医療機関

明日からも僕は僕を続けるよ

今日は、三田市仏教界のお坊さんと人権学習勉強会。 『けったいな町医者』を上映後、在宅医療を学んだ。 ご参加されたお坊さんから、素敵なご質問が数多く出た。 在宅医療は、どんな患者さんが適応か? 在宅医療は、お看取りのため? 在宅医療は、儲かり...
医療機関

シン・日刊玉手箱 #152 今日は、けったいな上映会。お坊さん達と死の前後のお話をした。長尾和宏先生7月12日土曜日『訪問リハビリテーションを話そう』です。

The post シン・日刊玉手箱 #152 今日は、けったいな上映会。お坊さん達と死の前後のお話をした。長尾和宏先生7月12日土曜日『訪問リハビリテーションを話そう』です。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『...
医療機関

今日もリカバリーの片男波

今日は久しぶりに自宅に帰って、 妻と娘と一緒に食事をした。 息子はデートで忙しそうだった。 食事の時、なぜか、わからなかったが、 親の葬式の時に、泣くか、泣かないか、のお話に。 娘は、母の時は泣き、母方の祖父の時も泣く、そうだ。 息子は、妻...
医療機関

さよならのつづき あなたがいることで

先生、ワタシね、後妻だけど、ちゃんと、、 ちゃんとね、、主人の事、愛しているのよ。 彼の亡くなった前の奥さんのご家族の事も、 もちろん、彼が想うのと同じように大切に想ってきた。 だからね、一緒になって30年、家を守ってきたわ。 ご家族の成長...