いやバカです。
コロナ禍により進んだ「テレワーク」だったが、最近では方針転換する企業も多く、オフィス回帰の動きが強まっている。従業員の管理がしやすいなどの理由でオフィス勤務に戻したい企業と、ワークライフバランスの充実などの理由でテレワークを続けたい従業員のせめぎ合いがしばらく続きそうだ。8月上旬月曜日の朝。自宅でパソコンを開いたA上さん(40歳・総務課長、仮名=以下同)は、全社員向けに社長名で発信されたメールを読み驚いた。その理由は、メール添付されていた文書に「9月1日をもってテレワークを終了し、9月3日から全社員オフィス勤務に切り替える」と記されていたからだ。甲社(卸売業・従業員数200名)は新型コロナの感染拡大を防止する目的で、2021年1月から内勤者に対して原則完全テレワークを導入し、総務課(メンバー数10名)もその対象になった。A上さんは都内の会社から電車で20分の場所にある自分の実家で、両親と妻、小学生の子供1人の5人家族で暮らしていたが、妻と両親の折り合いが悪く、A上さん自身もゆくゆくは実家を離れ、郊外の自然豊かな場所で暮らしたいと考えていた。そしてテレワークが軌道に乗った2021年4月、知人の紹介で会社から片道3時間の場所にある一軒家を購入。近くには山や川があり、自然に囲まれた環境で一家3人がのびのびと生活を謳歌していた。文書を読んだA上さんは、すぐにB下専務(50歳・人事・労務管理の責任者)に電話で訴えた。「9月からテレワークを止めるそうですが、今までそんな話聞いてないし、急に言われても困ります。何とかテレワークを続けることはできないでしょうか?」 A上さんの切羽詰まった声を聞いたB下専務は不思議そうに尋ねた。「A上課長、オフィス勤務に戻したら何か困ることでもあるのかな?」
「実は2年ちょっと前、自宅を購入し引っ越したんですが、会社までは片道3時間かかるので通勤できません」A上さんは更に言葉を畳みかけた。「総務課の業務はテレワークでも上手く回っているのに、今更オフィスに戻さなくてもいいと思いますが……」
しかし、B下専務は意外なことを口にした。「テレワークがいいと思っているのは君だけで、君の部下たちは全員出社希望だよ」
生産性考えると、、
テレワークは脳が活性化しない。
対面で仕事するメリットは大きいんですね。
それに記事にある通り、対面ですぐに済む仕事がテレワークでは二度手間三度手間になる。
まぁ、、
勝手に引っ越しておいて、勝手に困っているという。
つまり仕事が出来ない人なんですよ。
だから部下が困っていることにも気づけなかった。
まぁ会社からの評価はダダ下がりでしょう。
オンラインは脳が対面で会っているのと同じだと認識してないということが研究で分かっています。日常の会話は相手と視線を合わせることで相手の感情を推測します。オンラインでは会話が進んでも視線が合わない。また、音と画像が微妙にずれているため、脳にとっては質の悪い紙芝居のようなものです。よく知られたサブリミナル効果の実験で、映画の1コマにコカ・コーラを写すと、観客の意識しないうちに、コーラの好感度が上がっているという心理実験があります。脳は1秒間に24コマあるフレームをひとつずつくまなく見ていますが、人は意識の上ではそれを連続したものとして、情報をまるめて受け取ります。同じようにオンライン会議では、カクカクした質の荒い画像とずれた音声を紙芝居として受け取るのです。コロナ禍で緊急実験を行い、対面とZoomを使った会話の差異を調べました。同じチーム、同じ学部、同じ性別の5人ずつを対面チームとZoomチームに分け、共通に関心があるテーマで話をさせました。対面チームはすぐに前頭前野が同期し始めましたが、Zoomチームでは、はた目には会話が成立し、ハハハと笑い声も飛び交い、盛り上がっていて楽しそうなのに、脳波は同期しなかった。会話が始まる前のぼんやりした状態から計測していましたが、Zoomチームは最初から最後まで、脳波はぼんやりした状態のままだったのです。
取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。
※2つのランキングクリック宜しく。
Source: 身体軸ラボ シーズン2
コメント