内科医 子どもの睡眠障害とメディアコントロールに思うこと。 不眠症というと、おとなの病気と思うかもしれません。 ですが、子どもの診療でも「夜眠れない」という訴えにときどき遭遇します。 幼児・小学生・中学生であっても、睡眠トラブルはあります。 睡眠不足が学力低下や肥満のリスクとなることが知られています... 2021.01.19 内科医
内科医 ジュニアNISAは子供への資産形成の教育を兼ねて利用すべき制度 おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 いつもブログを拝見し勉強させていただいております。 文章の中に知性と優しさを感じることができ、毎日の更新を楽しみにしております。 お忙しいなか恐縮ですが、子供に残す... 2021.01.19 内科医
内科医 もし関寛斎ならどうするのだろう 160年前、コレラと闘った一人の町医者がいた。 関寛斎という29歳の医師が銚子の町を救った。 今こそ感染症対策の歴史を振り返ってみよう。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2021.01.19 内科医
内科医 希望の年へ コロナ一色となった昨年は,大方の予想通り年末には第3波に突入してしまいました. その中でもスタッフ一同,忘年会などの慰労の場も犠牲にして可能な限りの感染対策をし,ひとりの感染者も出さずに過ごせたのは幸いでしたが,この緊張感は... 2021.01.18 内科医
内科医 元本割れのリスクを承知のうえでジュニアNISAを活用すべきか おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 毎朝出勤前にブログを拝見して勉強させていただいております。 我が家の家族構成は公務員である35歳の私(年収700万)、37歳の妻は専業主婦、子... 2021.01.18 内科医
内科医 26年前の経験があるから「未治療死」を減らせる 阪神大震災から26年が経過した。 あの時はまさに地獄絵であった。 コロナ禍と26年前は、似ている。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2021.01.18 内科医
内科医 大学入学共通テストで試験監督をしたときのおはなし 大学の教員として働いていると避けて通れないのが、大学入学共通テスト(むかしはセンター試験)の試験監督です。未熟ながら初めて試験監督を経験したので、その時の記録を忘備録的に書いておきたいと思います。 事前のレクチャー 試験監督を行うにあたって... 2021.01.17 内科医
内科医 資金拘束のリスクが解消したジュニアNISAで教育資金を準備しよう おはようございます。 当ブログの読者の方から、2020年の税制改正後のジュニアNISAの利用価値について以下のご質問をいただきました。 いつも記事を参考にさせていただいております。 ブログを参考に、楽天証券にて、つみたてNISA、イデコを... 2021.01.17 内科医
内科医 抗原検査を上手に使いたい PCRの結果待ちの4日間に亡くなる人がいる。 ならば抗原検査でその場で確定したほうが 利益になるのではないかと思い至りました。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2021.01.17 内科医
内科医 いぼ痔の好感度が低すぎる件 外来で「症状の原因はいぼ痔ではなくて切れ痔です」とご説明すると結構な割合で「あーよかった、いぼ痔じゃなくて♥」と、おっしゃる方がいらっしゃいます。えーっっっと、わかりづらいと思うので何を言いたいかと言うと…いぼ痔はイヤだけど切れ痔なら仕方な... 2021.01.16 内科医
内科医 「アセトン血性嘔吐症」のイメージ。自家中毒という言葉を使いますか? 「アセトン血性嘔吐症」という言葉を聞いたことがありますか? 7歳の男児。腹痛、頻回の嘔吐および全身倦怠感を主訴に母親に連れられて来院した。この数日間、運動会の練習があり易疲労感を訴えていた。昨夜はほとんど食事をとらずに就寝した。今朝から腹痛... 2021.01.16 内科医
内科医 ブログ記事を書く時に心がけている3つのポイント おはようございます。 当ブログの読者の方から、ブログ記事を書く時に心がけていることについて以下のご質問をいただきました。 はじめまして。いつも楽しく拝見しています。 資産運用を始めて当ブログに出会いましたが、医者の業界の話も垣間見えてとても... 2021.01.16 内科医
内科医 インデックス投資で資産を拡大した後に高配当株へ切り替える戦略はありか? おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつも勉強になり楽しいブログをありがとうございます。 インデックス投資を身の回りで実践している人が少なく二の足を踏んでいるところを踏み出すきっかけを... 2021.01.15 内科医
内科医 2類維持ないし1.5類に上がるそうです 政治家に「2類→5類へ」という講演をしましたが、 否定的な雰囲気で、1.5類に上がりそうとの情報も。 無力な僕は目の前の患者さんに声をかけるのみだ。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2021.01.15 内科医
内科医 自宅待機者からの悲鳴 通常診療と増える在宅医療、そしてコロナ対応で 超多忙だが、「自宅待機者からの悲鳴」も加わる。 一人ひとり話を聞いていくのは大変な作業である。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2021.01.14 内科医
内科医 つみたてNISAを活用して月4.5万円から始める投資戦略 おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして. リベ大の両学長のYouTubeチャンネルからちゅり男さんのことを知りブログを読ませていただいています. 私は作業療法士として病院勤務しています. 3... 2021.01.14 内科医
内科医 文春砲に載ってしまいました ー薬がつくる認知症ー 今発売中の週刊文春に載ってしまいました。 別に悪いことをしたわけではありませんが。 認知症の本当の姿を、言ってしまいました。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2021.01.13 内科医
内科医 夫婦ともに同じ金融商品・投資手法を選択することはデメリットか? おはようございます。 当ブログの読者の方から、夫婦での資産形成について以下のご質問をいただきました。 いつもわかりやすく、ためになる情報ありがとうございます。 30代前半、医師夫婦で昨年からやっと資産形成をはじめたところで、 日々、先生のブ... 2021.01.11 内科医
内科医 高齢の軽症コロナには在宅医療という選択肢も 若者は無症状ないし軽症だ。 高齢者は重症化リスクが有。 でも入院できない人もいる。 Source: ドクター長尾和宏ブログ 2021.01.11 内科医
内科医 冬の身体とコロナ感染者数の関係 冬の身体はウイルスの培地になりやすいのでは?そんなことを感じています。今の一般的な感染予測は…季節によって変化する身体の要因を入れていません。身体は四季を通して、季節に合うように変化しています。この宿主側の要因を外しての感染予測では「どうか... 2021.01.10 内科医
内科医 つみたてNISAは株式100%で運用するのが正解です おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 初めまして。 こちらから質問をお送りしてもよろしいでしょうか。 つみたてnisaのスイッチングと年齢に応じたリスク軽減に関してです。 ちゅり男さんのブログを拝... 2021.01.10 内科医
内科医 重症化予防と早期介入に重点を移すべき あちこちの介護施設や介護事業所で患者発生! 朝から晩まで「濃厚接触者」という犯人捜し。 こんな無限ループ、もう止めませんか? Source: ドクター長尾和宏ブログ 2021.01.10 内科医