インスリン分泌の『なぜ?』を考える13

健康法

糖の流れ

川の流れのように/美空ひばり
(C) 日本コロムビア

教科書などには;

食物中の炭水化物,脂質,たんぱく質は,胃液,膵液などによって消化され,腸管で糖(ほとんどがブドウ糖),脂肪酸,およびアミノ酸などに分解されて吸収されます.食事により血糖値が上昇すると膵臓からインスリンが分泌されます

とあるので,あたかも小腸で吸収されたグルコース(ブドウ糖)がそのまま膵臓に到達し,即座にかつ自動的にβ細胞からインスリンが分泌されるかのような印象を受けますが,実際はそうではありません. この図のように;

消化管で吸収された栄養分は,まずすべて門脈を通じて肝臓に集められるのです. 門脈は小腸~大腸に広く分布した毛細血管が集合して 最終的に1本の血管になったもので,直径約1cmと 大動脈・大静脈に次いで太い血管です.

肝臓は届いた栄養分のすべてを仕分けして,適切に処理してから 肝静脈を通じて 全身に配給します. ブドウ糖については,肝臓に届いたすべてを送り出しているのではなくて,肝臓でまず一部をピンハネし(=糖取り込み),グリコーゲンの原料として使います. 残ったブドウ糖が全身に配給されるわけです. したがって,消化・吸収されたブドウ糖が全量 送り出されることはありません.

つまり,食事中のブドウ糖に正確に比例した量が膵臓に届くわけではないことが,この図からもわかります.

仮にですが,もしも食物に糖質が含まれていても,その量が少なくて 肝臓が全部横取りしてしまったら,膵臓に届く血糖には変化がないことになります.

インクレチン

では,肝臓からブドウ糖が届くまで膵臓は遊んでいているかといえば,そうでもありません.

小腸に食物が入ってくると,小腸からはインクレチンホルモンが分泌されます. 小腸上部(=胃に近い方)からは GIP(=Gastric inhibitory Peptide)ホルモンが,そして 小腸下部(=大腸に近い方)からはGLP-1(=glucagon-like peptide-1)ホルモンが分泌され,これらが膵臓β細胞からのインスリン分泌を促進します.

注目すべきなのは,インクレチン ホルモンは,小腸に『何か』が入ってくれば分泌されることです. つまり物理的に小腸を刺激さえすれば,たとえカロリーゼロ,糖質ゼロのコンニャクでも分泌されるのです.もちろん食物でも分泌されます.しかしそれは糖質である必要はなく,肉でも野菜でもチーズでも何でもいいのです.

一時期注目された『ベジファースト』による食後血糖値上昇の抑制は,このインクレチンによる「もうすぐ食物によって血糖値が上がりますよ」という【予告効果】なのではないかと言われています.


食物消化・吸収が,直ちに 膵臓からのインスリン分泌となるわけではないとわかりました.

では,膵臓に血糖=ブドウ糖が届いた後,膵臓はどこをどうやってインスリンを分泌するのでしょうか.

[14]に続く

Source: しらねのぞるばの暴言ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました