『2型糖尿病』は存在しない[2]

健康法

日本糖尿病学会が発行している『糖尿病診療ガイドライン 2019』には,2型糖尿病がなぜ発症するのか,その『成因』が記載されていないことを紹介しました.

2型糖尿病以外の 他の糖尿病,つまり1型糖尿病や遺伝性糖尿病(MODYなど),薬物性糖尿病などには,すべて『これが原因の糖尿病である』と書かれているにもかかわらず,です. もちろん『診療ガイドライン 2019』だけでなく,今年発行された『糖尿病治療ガイド 2020-2021』でも同じです(同 ガイド p.18).

なぜ2型糖尿病の成因を明記できないのか

わからないからでしょう.
というよりも,『インスリン分泌不全の糖尿病』と『多量のインスリン分泌を伴うインスリン抵抗性の糖尿病』,つまりほぼ正反対の症状を示す2つの病気を,同じメカニズムで説明できるわけがありません.ですから,これらはまったく別の病気だと考える方がはるかに自然でしょう.

Ahlqvist説

以前の記事で紹介しましたように,スウェーデンの Emma Ahlqvist博士は 上記と同様の考えから,単に『血糖値が高くなるから同じ病気』とひっくるめてしまうのではなくて,新しい分類を提案しました.
その方法は新たに糖尿病と診断されたスウェーデン人(ただし 18歳未満,および妊娠糖尿病,遺伝性・薬物性糖尿病など原因が明らかなものを除く)の詳細なデータを集めて,下記の6つの指標だけをてがかりとして,それ以外には まったく先入観を持たずに,分類してみたのです.

  • GAD抗体(*1)の有無
  • 発症年齢
  • HbA1c
  • BMI
  • HOMA2-β(*2)
  • HOMA2-IR(*3)

(*1)この抗体は,通常 1型糖尿病の判定に使われます

(*2)日本でよく使われるインスリン分泌能の指標=HOMA-βの改良モデル版です.

(*3)日本でよく使われるインスリン抵抗性の指標=HOMA-Rの改良モデル版です.

その結果は驚くべきものでした. しかも結果を示されてみれば 多くの人が『なるほど!』と腑に落ちるものでした.Ahlqvist博士の提案する分類はこうだったのです.

糖尿病患者であれば通常測定される 普通の検査指標を用いて分類しただけなのに,相互にかなり様相の異なる病態パターンがあることが示されています.
インスリン分泌が弱いタイプとインスリン抵抗性が目立つタイプには.病態=症状の違いが大きいことがわかります. そして,何よりAhlqvist博士が『重度~』『軽度~』という名前を病名の先頭につけたのは,合併症の進行速度 及び 起こしやすい合併症の種類がこれらで明らかに違っていたからです.

インスリン分泌不全が大きい SAID(=重度自己免疫性糖尿病;これはほぼ従来分類の1型糖尿病+緩徐進行性1型糖尿病に相当する)ではケトアシドーシスが,SIDD(=重度インスリン分泌不全糖尿病)では網膜症をおこしやすく,また進行が速いという特徴がありました.
インスリン抵抗性が主体の SIRD(=重度インスリン抵抗性糖尿病)では,腎機能低下が速く,糖尿病腎症に至りやすい特徴がありました.

ところが 同じくインスリン抵抗性が強くても MOD(=軽度肥満性糖尿病)では,SIRDのような特徴はなかったのです.

最後のMARD(=加齢性糖尿病)では,『特徴がないのが特徴』と言えるほどで,合併症には目立つ特徴はありませんでした.

このことは重大な意味合いを秘めています.従来の糖尿病医療では,2型糖尿病は 大血管合併症(心疾患や脳血管障害など)や微小血管合併症(網膜症や腎症)は,痩せ型だろうが肥満型だろうが,糖尿病の進行と共にいずれはどれも発生するの【だろう】と考えられていました. しかし,それは【だろう】であって,根拠は不明・予測も不能ということになっていました.しかし,博士のこの分類が正しければ,糖尿病の初期段階でどのタイプに属するか判定できるので,

個々の糖尿病合併症のリスクを予防できる(Targeted Prevention)

ことになり,したがって

それぞれのタイプにもっとも適した治療(Precision Medicine)を最初から行える

と期待されるからです.

現在 日本のガイドラインに記載されている分類では,2型糖尿病はただ一つの病気だということになっています. しかしそれよりは Ahlqvist博士のこの新分類の表の方が,概念上からも実データからも明らかにスッキリとしています.

[3]に続く

Source: しらねのぞるばの暴言ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました