『2型糖尿病』は存在しない[21] 日本人の解析結果-3

健康法

【転帰】とは

転帰」とは病状の変化全般を指す言葉です. 「病状の変化」なので,治癒に向かって良くなることも,病気が悪化することも,変化があればすべて転帰です.

※ 余談ですが,「転帰」はいつから医学用語として使われるようになったのでしょうか? いろいろ調べているのですが,どうもはっきりしません. 転帰とは「転じて帰す」,つまり状態が変化して[転],別の状態になり そこで落ち着いた[帰]のですから,意味はそれで正しいのですが,語源・出典が不明です.

4つの『2型糖尿病』の転帰

日本の糖尿病患者においても,Ahlqvist分類は有効であり,『2型糖尿病』と呼ばれていたものは,実は4つの異なる病気パターンでした.

Factors Associated with Risk of Diabetic Complications in Novel Cluster-Based Diabetes Subgroups: A Japanese Retrospective Cohort Study

特に懸念されるのは SIRDの『異質』な特徴です.

血糖値,HbA1cは,MODMARDと変わらないのに

Factors Associated with Risk of Diabetic Complications in Novel Cluster-Based Diabetes Subgroups: A Japanese Retrospective Cohort Study

HOMA指標を見ると, SIRDだけが,とびぬけたインスリン抵抗性とインスリン分泌力を示していました.

Factors Associated with Risk of Diabetic Complications in Novel Cluster-Based Diabetes Subgroups: A Japanese Retrospective Cohort Study

しかし,インスリン抵抗性と,それに対抗して多量のインスリンを分泌する,この 危険な力比べはいつまでも続きません. 各グループの糖尿病性腎症(DKD)の転帰を見るとこうでした.

Factors Associated with Risk of Diabetic Complications in Novel Cluster-Based Diabetes Subgroups: A Japanese Retrospective Cohort Study

スウエーデンでもドイツでもそうであったように,日本でもやはり4つのパターンそれぞれに転帰は違っていました.特に SIRDの糖尿病性腎症(DKD)の累積発症率は,他のグループよりも群を抜いて速く進行していました.


日本人の『2型糖尿病』もやはり4つの異なる病気に分かれるようです.もちろん この報告 は,大規模なものでもないし,海外の糖尿病データベースほどの精度もありません. それは今 日本でようやく始まった,医療機関での糖尿病患者のデータをリアルタイムに集積していく J-DREAMS の結果が出揃えば,いつかは結論が出せるでしょう.

しかし,今この瞬間にも,現在のガイドラインではMODSIRDも『肥満による糖尿病』と ひっくるめて考えられていて,このようなリスクの違いがあるとは,本人はもちろん 主治医も意識していないでしょう.

このままでいいのでしょうか?

[22]に続く

Source: しらねのぞるばの暴言ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました