――ストロング系酎ハイを危険ドラッグとみなす発言は、ネットニュースでも大きく報じられ話題になりました。酒類メーカーの反論などありましたか。
メーカーからクレームを受けると思っておびえていたが、それはなかった。まあ、放っておけということなのだろう。
一方、同業である精神科医たちからは、「そうだよね」と同意してくれる声が多かった。依存症を専門とする精神科医師の間では、「ストロング系はヤバい」という認識が以前からあった。ストロング系が登場してから、患者の酔い方がおかしくなってきていると臨床現場では感じている。
家庭の問題や不安定な雇用環境などが原因で生きづらさを抱えている人たちは、お酒を楽しむために飲んでいるのではなく、つらい気持ちを紛らわすため、意識を飛ばすために飲む。しんどい1日が終わった後、自分へのご褒美として飲んで気を失って、そしてトラブルを起こす。
酩酊した状態でコントロールが効かなくなり、リストカットの傷を深く入れてしまう女の子もいる。しらふだったらそこまで切らないのに、ざくざくと切ってしまって大騒ぎを起こす。精神科臨床の現場では、そういう事例をすごく見るようになった。酒に含まれるエチルアルコールは、れっきとした依存性薬物。極端な言い方になるが、エチルアルコールは依存性という点で大麻よりもはるかに危ないと思っている。
エチルアルコール>大麻だという話で、、
アルコールは自販機で手軽に手に入るという部分でもっと危ないですね。
一時的なストレス解消に利用して人生がボロボロになる。
依存症が増えると解っていてCMをガンガン打つ。
ストロング系チューハイに薬物依存研究の第一人者がもの申す 「違法薬物でもこんなに乱れることはありません」《ストロングZEROは「危険ドラッグ」として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります。私の臨床経験では、500mlを3本飲むと自分を失って暴れる人が少なくありません。大抵の違法薬物でさえも、使用者はここまで乱れません。
結局あれは「お酒」というよりも、単に人工甘味料を加えたエチルアルコール=薬物なのです。そして、ジュースのような飲みやすさのせいで、ふだんお酒を飲まない人や、「自分は飲めない」と思い込んでいる人でもグイグイいけます。そうした人たちが、ビールの倍近い濃度のアルコールをビール並みかそれ以上の早いペースで摂取すればどうなるのか。ただでさえ人類最古にして最悪の薬物といわれているアルコールですが、その害を最大限に引き出す危険な摂取法です。
お酒はお酒らしい味をしているべきであり、公衆衛生的アプローチを考えれば、本来、酒税は含有されるアルコール度数の上昇に伴って傾斜すべきです。それなのに、「税収ありき」の国の二転三転する方針にメーカーが追い詰められて、確実におかしな事態を引き起こしています。》
アルコール自体を規制すると「禁酒法」時代の問題が生じるので、、
ストロング系の濃度規制を進めるべきですね。
口当たりを甘くして飲み易くしてアルコールはビールの倍ある、、、
昔の大学では、酒を飲みなれない新入生にオレンジジュースにウイスキーや焼酎を濃く入れ飲み易くして酔わせ潰すという手法がありました。
今でもでしょうけど、、
それをメーカーが率先してやってアル中を増やしている。
アルコール度数9%って書かれているとウイスキーや焼酎よりマシに見えるものの、、
500ml缶1本に入っているアルコール量は36グラムで、、
それはテキーラをショットグラスで4杯弱分に相当すると、、
200円位で、テキーラ4杯と同じぐらい簡単に飲めて酔えるので人気がある、、
まぁ、、
つまり依存症の増加=儲けの増加
グローバリスト思考ってのは常に「儲け第一」ですからモラルもクソも無くなりますね。
ストロング缶を最初に出したのはサントリー。
サントリーは設立時になんちゃって偽物ウイスキーを出した詐欺酒会社です。
オールドも添加合成酒で味を調えていたという、、
サントリーは信用できない会社だと覚えておきましょう。
糖類ゼロ(果実入りでほんまか?)でアルコールゼロではないのに、ストロングゼロとネーミングする錯覚騙しの手法です。
取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。
Source: 身体軸ラボ シーズン2
コメント