加齢と糖尿病[7完] 加齢にはメトホルミン

健康法

糖尿病の人では,すべての人がテロメア長が短くなるのではなくて,Ahlqvist分類の4種の内,MARD(Moderate Age-Related Diabetes:軽度加齢性糖尿病★)だけでした. 他の3種( SIDD,SIRD,MOD)の人にはテロメア長短縮がみられませんでした.

細胞染色体のテロメアが,老化のバイオマーカー(生体指標)であるのなら,この結果は納得できます.
過去の研究では これら4種をまったく区別せずに,一つの『2型糖尿病』として取り扱っていたので,結論があやふやになってしまっていたのでしょう.

★『軽度加齢性糖尿病』: 私はこれを『単純加齢性糖尿病』と訳すほうが適切と思っています.

もう一つの注目点

Ahlqvist分類で考えたら,糖尿病とテロメア長との関係が明らかになった

この成果だけでも刮目すべき この文献ですが

実は もう一つ驚くべきことが書かれていました.というか,この報文の意義はこちらのほうにあります.

この調査の対象者 246人は全員糖尿病患者ですから,過去3か月以上 何らかの糖尿病薬を服用していました.そこで,4種の糖尿病パターン別に,メトホルミンを飲んでいた人と,まったくメトホルミンをのんでいなかった人とに分類して,そのテロメア長を比較したのです. その結果がこちらです.

各グラフで,縦軸はテロメア長,横軸はメトホルミンを服用していたか/いなかったか を表しています.

ご覧の通り,MARDであっても,メトホルミンを服用していた人はテロメア長が短くなっておらず,他の3種の糖尿病(MOD,SIRD,SIDD)と同じでした.つまり,MARDで,かつメトホルミンを服用していなかった人だけが,テロメア長が短かったのです.これは年齢などを調整した後ですから このメトホルミンの効果は有意です.

メトホルミンにアンチエイジング効果があるのではないかとはよく言われています.この報告は人数も少ないので,これだけで確定的とまでは言えませんが,それを実際のデータで補強しています.

日本は周回遅れ?

この中国の研究に限らず,世界では Ahlqvist分類を単なる仮説ではなく 確立されたものとして『2型糖尿病は1種類でない』ということを前提にして,既に多くの研究が始まっています.

4種類の『2型糖尿病』が,それぞれ原因も病態も合併症も違うのであれば,それぞれに最適の治療法・最適の治療薬が必ずあるはずで,それを真っ先に見つけようという競争が始まっているのです.

一方日本では 欧米流に『肥満』=『インスリン抵抗性』が糖尿病のすべてという立場が主流を占めています.ただし,さすがにそれだけでは BMI=22以下の痩せた人の糖尿病の説明ができないので,どれだけ痩せていようと それらはすべて内臓脂肪による『かくれ肥満型糖尿病』なのだという,かなり無理筋を押し通しているようにみえます.

しかし,Ahlqvist説では,一見同じような肥満型糖尿病と見えても,MODとSIRDとは,糖尿病の進行,とりわけ腎機能合併症の転帰は全く異なるとしています.またSIDDには痩せ型が多いと分類しています.


糖尿病とテロメア長の関係を調べていたら,ここでもAhlqvist分類に遭遇しました.ADAが採用しないと日本の学界も変わらないのかもしれませんが,『第55回 糖尿病学の進歩』講演会では Ahlqvist分類に注目すべきだという意見も出ています. 今後の動きに注目しています.

加齢と糖尿病【完】

Source: しらねのぞるばの暴言ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました