青色光を当てるとハエ・蚊などの昆虫が死ぬことを発見、ブルーライトで人間の目が傷つくのと似た仕組み

ブルーライト問題。

記事は古いです。

なんと青色光を当てると昆虫が死ぬことが発見され、12月9日に英国Nature Publishing
Groupのオンライン科学雑誌「Scientific
Reports」に掲載されたと発表されました。種によって吸収しやすい光の波長が違っていることも確認されており、人間の目に対して青色の光が害を与えるのと同じような仕組みで細胞や組織が傷害を受け死亡するのではないか、とされています。

青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見~新たな害虫防除技術の開発に期待~ | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2014/12/press20141209-02.html

東北大学大学院農学研究科の堀雅敏准教授の研究グループのプレスリリースによると、最近の研究により波長が短い可視光(400~500nmの光、いわゆる青色光)がヒトの目に傷害を与えることが明らかになってきていましたが、昆虫を含め比較的複雑な動物に対する可視光の致死効果はこれまでに報告されていませんでした。一方で、UVC(100~280nm)や

UVB(280~315nm)といった波長の短い紫外線は生物に対して強い毒性があることが知られており、昆虫や微生物もこれらを当てると死亡します。が、これより長い波長の紫外線(UVA:315~400nm)に関して、昆虫に対する明らかな致死効果は報告されておらず、また、光は波長が短いほど生物に対する毒性が大きいことから、可視光を当てるだけで昆虫のような比較的高等な動物が死ぬとは全く考えられていなかった、という背景があります。

今回の研究では様々な波長のLED光を昆虫に当てて殺虫効果を調べており、まず最初にLEDの光の強さを直射日光に含まれる青色光の3分の1程度にして、ショウジョウバエの蛹に青色光を当てたところ、蛹は羽化できずに死亡しました。

そして、、

ショウジョウバエを用いた実験で、ブルーライトは目で見なくても老化を加速させ、脳を損傷させるという研究結果が報告されました。研究チームは、「脳の老化に対して光が与える影響は考えられているよりも大きい可能性がある」と述べています。

Daily blue-light exposure shortens lifespan and causes brain
neurodegeneration in Drosophila | npj Aging and Mechanisms of Disease

https://www.nature.com/articles/s41514-019-0038-6

Daily exposure to blue light may accelerate aging, even if it doesn’t reach your eyes, study suggests | Oregon State University
https://today.oregonstate.edu/news/daily-exposure-blue-light-may-accelerate-aging-even-if-it-doesn%E2%80%99t-reach-your-eyes-study

オレゴン州立大学研究チームは、発光ダイオード(LED)から放たれるブルーライトをキイロショウジョウバエに1日あたり12時間照射して経過を観察するという実験を行いました。実験の結果、ブルーライトの照射を受けたハエは暗闇ないしブルーライトを取り除いた光を当てて飼育したハエに比べ、壁面を上れないなどの加齢による症状が早く見られるようになり、網膜細胞の損傷、脳神経の変性、運動障害などが確認され、さらには寿命が短くなることがわかりました。

ところで、、

通常のLEDシーリングランプは大丈夫なんですかね??

普通の家庭で使っている天井灯が殺人光線なら、、、

白熱電球生活が望ましいことになります。
スマホとか日常的にデバイスを使う以上、、、

人類はどんどん寿命が短くなりそうです。
直すのは赤い光?

「赤色の光を見る」という簡単な方法で高齢者の衰えた視力が改善するという研究結果が、2020年にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の研究チームによって報告されていました。この報告の後も研究は続いており、新たに「赤色の光」の出力や見るタイミングに関する研究報告が発表されています。

上記の研究では、「波長が670ナノメートルの赤色の光」が網膜のミトコンドリアのエネルギー生成能力を改善させることで視力が改善することが判明していました。新たな研究では赤色の光を見る適切なタイミングを確かめるべく、20人の被験者を対象に「8時~9時の間に赤色の光を3分間見させて、3時間後と1週間後に色覚テストを実施する」という実験を行い、その数カ月後に上記の被験者のうち6人を対象に「12時~13時の間に赤色の光を3分間見させて、色覚テストを実施する」という実験を行いました。

実験の結果、午前中に赤色の光を見た際は平均17%の色覚改善効果が認められ、午後に赤色の光を見た場合は色覚が改善しないことが明らかになりました。研究チームを率いるグレン・ジェフリー教授は「波長が650〜900ナノメートルの範囲の光は、ミトコンドリアの性能を改善してエネルギー生産量を増加させます」「そして、赤色の光を午前中に見ることは、視力低下を改善するための絶対的な鍵です。これまでにハエを対象にした研究で確認したように、ミトコンドリアの活動パターンは1日の間で変化し、午前と午後では光に対する反応が異なります。今回の研究では、人間の網膜でも同様の反応が起こることを確認できました」と述べています。

何れにせよ
イキモノは光の波長に生命を左右されそうです。

取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。


癒し・ヒーリングランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました