生きている理由 とやら

結局は、自分が直面しないと気づけない。

来年の4月で、2005年に起きたJR福知山線脱線事故から20年となります。
節目の年を迎えるのを前に、事故にあった当事者たちが来月、講演会を開催します。

■事故で大ケガの男性 証言集め『最期の乗車位置』探す取り組み
企画したのは、事故当時、2両目に乗車していて大けがをした小椋聡さん(55)。

事故直後、多くの遺族が「亡くなった家族が乗っていた場所」を知りたがっていることを知り、様々な証言を集めて『最期の乗車位置』を探す取り組みを行うなど、生存者として事故と向き合ってきました。

■「事故が日常に埋もれていく。今じゃないとやれないことをやる」
【小椋聡さん】「20年がたち、事故のことよりも日常生活のウエイトが大きくなってきた。このタイミングで向き合わなかったら、そのまま日常に埋もれていく状態になると思った。今じゃないとやれないことをやっておかないといけない気がした」

■「生きることの意味」困難を抱える人たちに伝えたい
20年を節目に、今一度事故に向き合いたい。

そう感じた小椋さんが、今回の講演会でテーマに掲げたのは「わたしたちはどう生きるのか」。

事故の経験だけではなく、事故を通して感じた「命の大切さ」や時間が経つにつれて見えてきた「生きるということ」の意味を、困難を抱える多くの人に伝えたいと言います。

命の大切さって大事な人を失ってみて、自分の命を失う危険を経験して、わかるもんじゃないですかね?

で、、

正直、福知山線だけが事故ではない。

毎日のように不幸な事故はある。

強盗殺人も増えた。

一度に多人数か少人数化の違いだけで、、、

福知山線で碑を建てるなら、全国に碑が乱立する。

だから人の脳は

それらを切り離す。

“事故が日常に埋もれていく”

ように出来ているんです。

必要なのは“具体的な対策”であり、、

事故に至った“理解”です。

しかし、、

福島や宮城とかにあった「ここより下に家を建てるな」という石碑、、

かっての震災・津波の経験で警告しているものの、、

100年経てば忘れて家をどんどん建てて、そして流される。

警告だけだったから、、
ですから今度は対策として、、

高潮の防潮堤を作って、土地をかさ上げして、、

街を作り直している。

それでも、、

100年経てばわからない、、と思いますね。

まぁ100年経てば、、

防潮堤作った人も生きていませんから、、

知ったことではないですね。

それに、、

どんな対策があろうと、なかろうと、

そこに棲む奴が自分できっちりリスクヘッジしていく、それが大事です。

対策してもタイミングもあります。

※安い土地にはワケがあるんです。

で、、

(身体軸の)生きている意味??

無いですそんなもの。

ただ日々を生きますよ。はい。

道なき道をただ歩いていきます。尽き果てるまで。

取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。


癒し・ヒーリングランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました