今日は 病院で消化器内科のドクターの検診(大腸炎)とリハビリです!(^_^)(今日はうどんの日)

その他

   にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ  ほんブログ村 は、

応援クリックを往復クリックで何卒宜しくお願い致しますビックリマーク

   脳卒中・脳梗塞ランキング  人気ブログランキング  は、

応援クリックを何卒宜しくお願い致しますビックリマーク

7月1日(月)は夏空となり、強い日差し🌞晴れ
厳しい暑さで7月がスタートしました…🥵
アセアセあせる
今日も会社に行ってきました!グーニコキラキラ

めちゃくちゃ暑いですね…ショックガーンピリピリ

 

今日は、「うどんの日」ですね!!ウインク気づき

 

キツネとタヌキのうどんとそばが、京都と大阪で違いすぎる!
柴山ロミオ 公開:2016年07月02日11:00
キツネとタヌキのうどんとそばが、京都と大阪で違いすぎる!

(きつねうどん。暑いときに熱い写真ですが…。)
7月2日は「うどんの日」です。毎年7月2日ころから5日間を半夏生(はんげしょう)といい、夏至から数えて11日めにあたります。農家では昔から半夏生を田植えを終える日の目安としています。うどんで有名な讃岐地方では、田植えや麦の刈り入れが終わったことをねぎらうために、半夏生のころにうどんを打って農家にふるまう習慣がありました。そこで、香川県のさぬきうどんの協同組合では1980年、この日を「うどんの日」と制定し、各地でイベントが開催されるようになりました。
ところで、「きつねうどん」というと、うどんの上に甘辛く煮た油揚げがのっているものを思い浮かべます。では、「たぬきうどん」といえば、あげ玉(天かす)がのっているうどんを思い浮かべますが…。いえいえ。京都と大阪では「たぬき」というと、ちょっと違うものを指すようです。7月2日の「うどんの日」に、京都と大阪では「たぬき」が何を指すのか、この奥深い「たぬき問題」について考えてみたいと思います。
ご当地うどんは数々あれど、「きつねうどん」は、うどんの上に甘辛い油揚げがのっている
うどんは日本各地で独自の進化をとげ、その土地土地でさまざまな形態となっています。水沢うどん、稲庭うどん、ほうとううどん、きしめん、讃岐うどん、博多うどん、五島うどんなどなど、一口に「うどん」といっても、麺の太さや固さ、具やダシの違いで、全国にはさまざまなタイプのうどんがあります。
各地でいろいろなタイプに進化をとげたうどんですが、一般的に「きつねうどん」というと、甘辛く煮た油揚げが乗ったうどんのことを指します。その発祥は明治時代、大阪の寿司屋で奉公していた宇佐美要太郎氏が、うどん屋「松葉屋本舗」を開店したとき、寿司屋の経験を生かし、いなりずし用の甘辛く煮た油揚げを、うどんと別皿で出していたことから始まります。最初は別皿の油揚げでしたが、これをそのままうどんに入れて食べるお客が多く、しかも「おいしい」と評判になりました。こうして「きつねうどん」が誕生しました。
関西では伏見稲荷は商売繁盛の神様として多くの人に参拝されていますが、「きつねうどん」は、この稲荷神社の使者であるキツネの好物「油揚げ」がのっている縁起がいいうどんとあって、全国に広まっていったそうです。
〈参考:『きつねうどん口伝』、宇佐美辰一ほか、ちくま文庫〉

「たぬきうどん」は、うどんの上に揚げ玉。発祥は関東のかき揚げそば
揚げ玉がのっている「たぬきうどん」。

(揚げ玉がのっている「たぬきうどん」。)
江戸時代の後期、「たぬき」はもともと関東のそばに由来します。「きつねうどん」が誕生する前は、関東ではうどんよりそばのほうが主流でした。
最初はそばの上にイカのかき揚げをのせていました。「たぬき」という呼び名の由来として、かき揚げなので、天ぷらの具と衣の比率は衣のほうがずっと多く、中身が少ししかないので、「化かす」=「たぬき」という名前になったともいわれています。また、当時の天ぷらはゴマ油で揚げるので、かき揚げの衣が茶色っぽく、まるでたぬきのような色合いになったので、「たぬき」になったという説もあります。
はじめは、衣の割りに中身が小さいかき揚げが「たぬき」と呼ばれていましたが、明治時代になると、揚げ玉だけがのっているそばを「たぬきそば」というようになり、そのうちに、揚げ玉をのせたうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようになりました。
〈参考:日本経済新聞大阪 夕刊 いまドキ関西 2013年2月27日号〉

京都では、「たぬきうどん」といえば、あんかけうどんの上に刻んだ油揚げ

京都の「たぬきうどん」は刻んだ油揚げがのったあんかけ。

(京都の「たぬきうどん」は刻んだ油揚げがのったあんかけ。)

一般的に「たぬきうどん」というと、揚げ玉がのったうどんを指しますが、京都では、油揚げを2cmの幅の短冊状に切り、九条ネギとともにうどんの上にのせてあんかけにしたものを「たぬきうどん」といいます。
油揚げは「きつねうどん」のように甘辛く煮ず、味つけをしていないものを使います。さらに、あんかけうどんなので、トロッとしています。油揚げとネギとうどんがあんによって味がまとまり、三種類をいっしょに味わうことができます。
京都では、「きつね」については、甘辛い油揚げを「甘ぎつね」とよび、「たぬき」に用いられているような短冊状の油揚げを「きざみきつね」とよびます。「きつねうどん」というと、一般的には、味のない短冊状の油揚げがのったうどんを指し、それがあんかけになると、「たぬきうどん」となります。
つまり京都では、「きつねうどん」といえば、味のない短冊状の油揚げがのったうどんのことで、甘辛く煮た三角形の油揚げがのったうどんは「甘ぎつね」うどんといいます。そして、「たぬきうどん」といえば、「きつねうどん」をあんかけにしたものを指します。京都の「きつね」と「たぬき」は、油揚げの種類と、汁があんかけかどうかで違っているようです。

大阪では「たぬきうどん」そのものが存在しない。「たぬき」といえば「きつねそば」!?大阪ではこれが「たぬき」。ややこしい…。

(大阪ではこれが「たぬき」。ややこしい…。)

大阪は「きつねうどん」の発祥地なので、「きつねうどん」といえば、甘辛い油揚げがのったうどんのことを指します。一方、「たぬきうどん」はというと、「たぬきうどん」そのものが存在しません。
大阪で「きつね」というと、甘辛い油揚げがのった「きつねうどん」を指し、「たぬき」というと、これまた甘辛い油揚げがのった「そば」のことを指します。つまり、関東でいうところの「きつねそば」が、大阪の「たぬき」なのです。
大阪では、
「きつね」=「きつねうどん」
「たぬき」=(関東の)「きつねそば」
という図式になり、「たぬきうどん」と「きつねそば」がありません(ややこしい…)。
関東の「たぬき」となる揚げ玉は、大阪では特にメニューにのせず、どちらかといえばのせ放題で、テーブルに無料サービスで置いてあるところもあります。強いていえば、すうどんを注文して無料の揚げ玉をのせると、それが関東でいう「たぬきうどん」となります。
このような「きつね」「たぬき」問題は、大阪や京都以外の関西や北陸でも、地域ごとに細かく分かれているようです。一方、さぬきうどんや博多うどんなどのように、「きつね」や「たぬき」とあまり関わりがないうどん文化が発展した地域もたくさんあります。
田植えが終わる日の目安となる半夏生の日に制定された「うどんの日」。今年は各地で大雨の日が多く、例年通りの田植えができなかった地方もあるようですが、田植えや麦の刈り入れが終わったときにふるまわれるうどんは、さぞおいしいことでしょう。これからは冷たいうどんもおいしい季節です。「きつね」や「たぬき」以外にも、さまざまな具をトッピングしたうどんも楽しみたいですね。


今日は、午前中、家の近くの病院で、
消化器内科のドクターの検診(大腸炎)と

リハビリ(上肢・下肢)を受けたい!ニコグーキラキラ気づき
と思います。

 

今日も一日頑張ります!!ウインクグーキラキラ

Have a nice day!!バイバイニコ気づき

今日も良い一日になりますように…お願い流れ星

 


自宅でできるリハビリ(ストレッチ)

(「手足のつっぱり(痙縮)」情報ガイドより)

脳卒中後の痙縮に対する「ボツリヌス治療」

-最先端の脳卒中リハビリテーション(Medical Noteより)


うどんの好きなトッピングは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

はてなマークうーん


うどんの日(7月2日 記念日)

香川県製麺事業協同組合が1980年(昭和55年)に制定。

讃岐うどん讃岐うどん)

日付は、香川県地方の農家では農繁期が一段落した雑節「半夏生(はんげしょう)」の頃にうどんを食べて、労をねぎらう習慣があったことに由来する。うどんの消費拡大を目指して記念日が制定された。

香川県地方は、典型的な瀬戸内海式気候に属するため日照時間が長く、また平地が多いことから穀物栽培に適している。稲を作った水田から一度水を抜いて小麦を植える二毛作が伝統的な耕作形態として残っている。

香川県においてうどんは地元で特に好まれている料理であり、一人あたりの消費量も日本全国の都道府県別統計においても第1位である。2011年(平成23年)には香川県庁と香川県観光協会はうどんを全面的に推しだした観光キャンペーン「うどん県」をスタートさせた。

うどんは香川県以外にも日本の各地で盛んである。「日本三大うどん」の明確な定義は存在しないが、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」、長崎県の「五島うどん」、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」、愛知県の「きしめん」の計6種類がその候補に挙げられることが多い。讃岐うどんは、トッピングや食べ方は多種多様であるが、弾力のあるコシと滑らかな食感が特徴である。

 

リンク:Wikipedia  雑学ネタ帳より 


今日7月2日(水)の全国の天気予報

西日本は止まらぬ猛暑 関東や北日本は雷雨に注意

【 天気のポイント】
・関東は朝から雷雨に注意
・北日本は断続的に雨で強まる所も
・西日本は夏空と猛暑が続く
2日(水)は西日本を中心に太平洋高気圧に覆われ、厳しい暑さが続きます。関東から北日本は気圧の谷の通過に伴って大気の状態が不安定で、断続的に雷雨となる可能性があるため注意が必要です。

今日、大阪府のマイ天気は、くもり一時雨雨で、
猛暑日、最高36℃、最低27℃、
という予報です。

【厳しい暑さと天気急変に要注意】
今日の大阪府は日差しが届いても、午後を中心に天気の急変に注意が必要です。背の高いモクモクとした雲や黒い雲が見えたら、強雨や雷雨のおそれもあります。晴雨兼用の傘がオススメ。厳しい暑さで、熱中症対策が必須です。



◆ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします

最後までブログを読んで頂き、ありがとうございます。

宜しければ、下の2つのバナーをクリックして頂けると

ランキングに反映されて、私のリハビリ、仕事なども、

頑張れますし、とても励みになります。

お手数をかけて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

(クリックはPC・スマホ・タブレット対応OK👌です。)

脳卒中、失語症、脳内出血、脳出血

下矢印上で押し忘れた方はこの2つのバナーをクリックしてください。


人気ブログランキングでフォロー

人気ブログランキング は

ここを一日一回、クリックお願い致します。

 人気ブログランキング

   アップ アップ アップ アップ アップ   

人気ブログランキングは、恐れいりますが、

”不正ランキング”勝つために「拡散クリック」の応援を

何卒宜しくお願い致します!!


脳内出血と失語症 - にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へ    

にほんブログ村 は ここを一日一回、

出来れば往復クリックお願い致します。
(ブログ村より帰って来てもらえれば、OUTポイントが入りますので、なお嬉しいです。)

   アップ アップ アップ アップ アップ

”にほんブログ村” は、恐れいりますが、

”不正ランキング”勝つために「拡散クリック」の応援を

何卒宜しくお願い致します!!

 

 PVアクセスランキング にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

  にほんブログ村 病気ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 フォローしてね  アメンバーぼしゅう中     

 

  

 

 

Source: 脳内出血と失語症

コメント

タイトルとURLをコピーしました