内科医

内科医

誰のための新規感染者数カウント

東京の感染者が3000人を超えた。 メデイアと永田町は大騒ぎ、だ。 でも繁華街の人流は増加の一途。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

いぼ痔(痔核)は遺伝する?

実はこれについては診療ガイドラインと言って肛門診療する際の指針をまとめた冊子に「痔核の遺伝的素因についての疫学的なエビデンスはない。」と、はっきり書かれています👏ようは、「いぼ痔が遺伝するかは、証明されてないです!」ということ。ただし■小さ...
内科医

ワクチン接種騒動から見えるデジタル庁への期待

ワクチン接種騒動は連携しない政府系 システムのいい加減さを露呈している。 この辺のことを月刊公論9月号に書いた。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

発熱いろいろ

東京は、2020どころか2800人となった。 大阪も兵庫も第四波以来の大きな数字になった。 第五波は、これまで以上に、いろいろ、である。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

大腸内視鏡検査の前に事前に診察(受診)が必要な理由

多くの病院では、大腸内視鏡検査の前にその施設を受診する必要があります😊でも、この理由ってあんまりホームページには書いてなかったりするので、まとめてみました🍀事前に診察を受ける理由(来院いただく理由)としては、大まかには■問診や診察で大腸の閉...
内科医

TIME SMARTな人生を手に入れよう(お金と時間のバランス)

おはようございます。 資産形成や投資関連の本はお金を効率的に増やすことにフォーカスが当たりますが、よく考えてみればお金だけで人生がうまくいくはずがありません。 お金は人生を豊かにするうえで重要なファクターの1つではありますが、それと同程度、...
内科医

私自身、大腸肛門科、初受診してきました☆

今日は、今度大腸内視鏡検査を受けるために、初めて大腸肛門科クリニックを受診してきました🍀いつもは診察する側ですが、今日は受診する側です😊「女医 大腸カメラ 大腸肛門」で検索するとおそらくかなり上位に入ってくるクリニックだと思います🌟自分の勤...
内科医

会社に依存しないお金を用意することは経済的自立のための必須条件

おはようございます。 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立を実現するための必須条件です。 収入を複数化しておき、仮に1つの道が絶たれてもその他の道で生き抜くことができればメインの会社への依存度は大きく下がります。 今までメインの勤...
内科医

今度こそ、さざ波で医療崩壊させない

毎日、何人かの陽性者が出るが皆さん若い。 しかし肺炎を起こした中等症Ⅱの患者さん もいるので、まだまだ息が抜けないと思う。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

熱中症とコロナが紛らわしい

4連休でも発熱患者さんが沢山いる。 脱水症状があると熱中症を疑うもの。 でもコロナもあるので、紛らわしい。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

まずは小さく、月1万円の投資から始めよう

おはようございます。 ブログやTwitter界隈では「毎月20万円を投資」「貯蓄率50%」といった派手な文言が毎日のように並びます。 しかし、これはあくまでごく一部の例外であり、他人は他人・自分は自分と割り切れるかどうかが重要です。 彼らも...
内科医

紆余曲折を経て最終的には安心・安全な投資に行き着く

おはようございます。 若い頃にはやんちゃな投資で失敗を繰り返した人も、紆余曲折を経て最終的には安全・安心な投資に行き着くのではないでしょうか? 年齢を重ねて家庭を持ち、社会的な責任が増してきますと、投資の失敗は自分ひとりの責任では済まされな...
内科医

開会式と在宅看取り

今日は、東京五輪の開会式だった。 始まったからには無事を祈るだけ。 僕達も、年中無休で頑張っている。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

「大腸内視鏡検査でお尻を見られるのが恥ずかしい」←とっておきのパンツがあります★

大腸内視鏡検査を受けてみようと思っても「恥ずかしい」と思い、尻込みされている方も多いかと思います😱もともと私も大腸内視鏡検査を受けるなら絶対に女性医師と思っていましたが、なかなか女性医師で内視鏡検査の予約をとろうとすると先になってしまうこと...
内科医

3ケ月ぶりの生存確認に涙

市民の皆さんは信じられないかもしれないが、 保健所は感染者の情報を我々に一切教えない。 だから患者さんと直接話さないと生死が不明。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

会社員のリバランスはボーナス時期に合わせてノーセルで実施しよう

おはようございます。 長期投資成功の鍵はアセットアロケーションにあると言っても過言ではありません。 自分のリスク許容度を適切に把握し、そのリスク許容度の範囲内でどのような資産配分を組むかを考えるのは非常に重要なプロセスです。 しかし、投資を...
内科医

自宅療養者からの悲鳴はデジャブ

第五波になっても自宅療養者からの悲鳴が聞こえる。 正直、まったく何も変わっていないことに驚くのみ。 この国は、1年半、いったいなにをやっていたのか? Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

この夏に1日でお腹がぺったんこになる方法!

最近、ネットやSNSで「この夏、みるみる脂肪がなくなる方法!」や「この夏、胸を張って水着を切れる方法!」など露出度が高くなりやすい夏にむけて、魅力的な宣伝文句をあちこちで見かけます😲というわけで、では、大腸肛門科的に便乗してみます💦「お腹の...
内科医

【おすすめ本】『医師がすすめる少食ライフ』は食事本の決定版です

おはようございます。 本日は『医師がすすめる少食ライフ』という書籍のレビュー記事です。 本の題名は少食ライフとありますが、食事以外にも運動や睡眠、ストレスとの付き合い方など、健康的な生活を手に入れるためのtipsがこの一冊に詰まっています。...
内科医

もう、ぐちゃぐちゃですわ

東京オリンピックの話、ではありません。 猛暑による熱中症の話、でもありません。 コロナ診療の現場の話、です。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」で米国株投資を自動化しよう

おはようございます。 SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」は長期の積立投資には非常に使いやすいサービスだと思います。 特に、VTやVTI、VOOなどの主要な米国ETFは買付手数料が無料になっていることから、1株から気軽に積み立て...
内科医

第3,4波を検証して第5波に備える

日本医事新報7月号は、「第3,4波を検証して第5波に備える」 で書いた。サブタイトルは「開業医が感染症病床の防波堤に」。 1年前からそう言ってきたがまだ同じ考えの人はおらず残念だ。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

「女性が受診しづらい科」つながりで思うこと

「女性が受診しづらい科」で思い浮かべる科と言えば…?婦人科乳腺外科泌尿器科そして、我々、大腸肛門科などでしょうか?「恥ずかしい」「抵抗がある」などの理由で、なかなか検診や受診のハードルが高いようです😓群馬大学→聖路加国際病院→東京山手メディ...
内科医

コロナワクチン集団接種会場の「予診をする医師の役割」について考えてみた。

2021年7月、丹波市からの要請を受けて、新型コロナウイルスの集団予防接種会場に行ってきました。 6時間、ひたすら予診をし続けました。 結構疲れました。 今日は、集団予防接種における予診の役割について考えてみます。 予防接種前の予診とは 新...
内科医

「リスクを取らざるリスク」の存在を認識しよう

おはようございます。 我々人間は、リスクという言葉を聞くとどうしても「怖い」というイメージが先行します。 しかし、一見安定しているように見える毎日の生活であっても、明日何があるかすら分からないのが現実です。 人生を毎日一歩ずつ生きていくこと...