医療機関

医療機関

より良く暮らすことを諦めない!

先生、私はこれだ!とその時からわかっとったんです。 いくら、死を意識しなければいけない病気に侵されようとも、 決して、より良く暮らすことを諦めない!それこそが在宅医療だって、 父をガンでお家で見送った時、わかったんです。 だって、あの時、先...
医療機関

日刊玉手箱 #768 早速、ケアエールをやってみた。僕の欲しい医療情報(暮らしぶり)がここにあった!!!感動中で~ス❤

The post 日刊玉手箱 #768 早速、ケアエールをやってみた。僕の欲しい医療情報(暮らしぶり)がここにあった!!!感動中で~ス❤ first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Sou...
医療機関

スイカ🍉

美味しい、、、 肝臓の終末期の症状で、肝性脳症というのがある。 声をかけなければボーってしてる状態で、黄色いが、 眉間のシワはないので、穏やかに寝ていられる。 先生、化学療法は駄目なんわかるんです。 新薬とか、漢方とか、なんかお薬ないですか...
医療機関

日刊玉手箱 #767 その時、そこにリハビリ(生活再建)は、必要か?そろそろ執筆進めなきゃ、、、、((笑))

The post 日刊玉手箱 #767 その時、そこにリハビリ(生活再建)は、必要か?そろそろ執筆進めなきゃ、、、、((笑)) first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: ...
医療機関

第195回 たなか会のインスタライブ配信 太田俊輔先生と二ノ坂建史先生とリビングウィルのお話をしました🤗今月も楽しかったです🤗10月21日(土)郷の音ホールでのリアル関西リビングウィル研究会に向けて、話していきます‼️どうぞよろしくお願いします🤗💕

post 第195回 たなか会のインスタライブ配信 太田俊輔先生と二ノ坂建史先生とリビングウィルのお話をしました🤗今月も楽しかったです🤗10月21日(土)郷の音ホールでのリアル関西リビングウィル研究会に向けて、話していきます‼️どうぞよろし...
医療機関

自分たちの『死』、そして、自分たちの『暮らし』を ぜひとも医療者から取り戻してほしい。

日本尊厳死協会関西支部 関西リビングウィル研究会が ここ三田の当医療法人の『ザイタクなんでも相談所』研修ルームで開催された。 その中で、核心を突く大切な質問が一つあった。 今回の研修会、日本『尊厳死』協会の会とあるので、 もっとお硬いお話か...
医療機関

日刊玉手箱 #766 日本尊厳死協会関西支部関西リビングウィル研究会が開催されました。ありがとうございました。次回のリアル開催は10月21日(土)郷の音ホールです。

The post 日刊玉手箱 #766 日本尊厳死協会関西支部関西リビングウィル研究会が開催されました。ありがとうございました。次回のリアル開催は10月21日(土)郷の音ホールです。 first appeared on 三田市の在宅療養支援...
医療機関

やっぱ、先生のお顔見たら、母メッチャ笑顔ですわ。

昨日は、本当に素晴らしい夢のような ザイタクバンザイ!の一日だった。 関西リビングウィル研究会はサイコー!だった。 演者の先生方と講演前に、 訪問診療もご同行いただき、 ザイタクバンザイ!の現場をご一緒頂いた。 これもまた、パッションの共鳴...
医療機関

今日は、本当にありがとうございました。

本当にありがとうございました。 お手伝い頂いた皆様、心から感謝申し上げます。 なんでも相談所で関西リビングウィル研究会があり、 参加者は、37人。今回の研究会は大盛況だった。 日本全国、東京から博多まで、 ザイタクバンザイ!の仲間が集まった...
医療機関

ザイタクバンザイ!2023

明日は、関西リビングウィル研究会がある。 ザイタクなんでも勉強会と共同で開催される。 そう言えば、明日は、ヤッサ!2023 このウルフルズのヤッサは、ほぼ毎年、 万博記念公園もみじ川芝生広場で開催される。 関西人の僕としては、恒例行事みたい...
医療機関

日刊玉手箱 #765 僕が聞きたいことを聞くのではなく、相手が話したいことを聞く。これがなかなかできないんだよね~。

The post 日刊玉手箱 #765 僕が聞きたいことを聞くのではなく、相手が話したいことを聞く。これがなかなかできないんだよね~。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Sour...
医療機関

無我夢中で探してきたザイタクがココにある。

先生、もう帰っちゃうの?いま来たとこじゃないの。もう少しそばに居て。 先生、僕何だか変なんです。お待ちしてます。僕がわからなくなる前に来てほしいです。 先生、まだ、、でも痛いの我慢できるんです、、でも、お顔見て楽になってきたわ、、良かった、...
医療機関

日刊玉手箱 #764 選択権は常に患者さんにある。だからこそ知っておいてほしいことがある。

The post 日刊玉手箱 #764 選択権は常に患者さんにある。だからこそ知っておいてほしいことがある。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫県三田市の在宅...
医療機関

暮らしのことは、暮らしの専門家に。

自分の人生は自分で学び切り拓くしかない。 母や父の相続の時、税理士、司法書士、行政書士、 そして、弁護士先生、普段ではお付き合いの薄い、 職業の方々と付き合った。彼らの職種の立場の理解が、 まあまあ大切で、職種の立場が相続全てに影響した。 ...
医療機関

日刊玉手箱 #763 痛みや苦しみを緩和するってホント大切。

The post 日刊玉手箱 #763 痛みや苦しみを緩和するってホント大切。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫県三田市の在宅療養支援診療所「たなかホームケ...
医療機関

病院ホスピスと在宅ホスピスの行き来は大切。

がんの症状緩和をする時に、日常生活動作を意識する。 家で暮らしていけるために痛みを取ることは重要だ。 それでも、時に、病院ホスピスっていう空間も欠かせない。 家での症状コントロールが難しく限界もあるからだ。 先生、今回、病院行って来いって、...
医療機関

第194回 たなか会のインスタライブ配信 今日は路地裏ノルキン部の週です🤗 僕と生年月日が全く同じうっちーさん💖とおしゃべりしました🤗後半、会津若松の祐子さんも参加してくれました♪♪♪楽しかったです💖🍀ありがとうございます🍀🥎

post 第194回 たなか会のインスタライブ配信 今日は路地裏ノルキン部の週です🤗 僕と生年月日が全く同じうっちーさん💖とおしゃべりしました🤗後半、会津若松の祐子さんも参加してくれました♪♪♪楽しかったです💖🍀ありがとうございます🍀🥎 f...
医療機関

日刊玉手箱 #762 ロストケア、ロストザイタク、ロストマインドはやっぱりツラいと僕は今思う。

The post 日刊玉手箱 #762 ロストケア、ロストザイタク、ロストマインドはやっぱりツラいと僕は今思う。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫県三田市の...
医療機関

地域の皆様、40年間ありがとうございました。

僕が9歳の時、親父は開業し、40年間。 茨木市の総持寺駅近くで歯科医院を営んだ。 月曜日から土曜日、午前9時30分から午後7時。 週に約50時間で年間50週。それで、40年間。 50✕50✕40=100,000時間、歯科診療に従事した。 1...
医療機関

日刊玉手箱 #761 再始動のキャッチボールは、訪問看護師さんらと入浴動作評価から。

The post 日刊玉手箱 #761 再始動のキャッチボールは、訪問看護師さんらと入浴動作評価から。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』. Source: 兵庫県三田市の在宅療養支...
医療機関

第193回 たなか会のインスタライブ配信 ツノちゃん(訪問介護士)とピンコロ劇のリハーサルと訪問介護のこれから、介護予防は医療だ‼️のお話をしました🤗いつもありがとうございます🤗

post 第193回 たなか会のインスタライブ配信 ツノちゃん(訪問介護士)とピンコロ劇のリハーサルと訪問介護のこれから、介護予防は医療だ‼️のお話をしました🤗いつもありがとうございます🤗 first appeared on 三田市の在宅療...
医療機関

第192回 たなか会のインスタライブ配信 いつもの仲良し3人で、『何事もやめ時が大切』のお話をしました🤗良い塩梅って大切ですね💖いつもながら、楽しかったです🤗ありがとうございました🤗

post 第192回 たなか会のインスタライブ配信 いつもの仲良し3人で、『何事もやめ時が大切』のお話をしました🤗良い塩梅って大切ですね💖いつもながら、楽しかったです🤗ありがとうございました🤗 first appeared on 三田市の在...
医療機関

シャクナゲ

ザイタクを求め、病気に家族で向き合い過ぎ、苦しみ藻掻いていることが時々ある。 心が病んだり、認知機能が低下したり、脳転移であったり、交通外傷だったりで、 高次脳機能障害があると尚更だ。ご本人もご家族も、医療の存在を中心に置きすぎて、 ザイタ...
医療機関

ロストケア・ロストザイタク・ロストマインドに僕は抗う。

ロストケアという安楽死の映画を見た。 映画では〈ケアを終わらせる〉ことを正義と言う。 ロストザイタクという言葉が頭に浮んだ両親の最後を経験した。 社会との交流を断絶し仮性独居のような状態で最期を迎えた。 ロストマインドというぐらい自分を見失...
医療機関

サラバ親父、やっと自立の49歳。

今年の3月26日に親父が天国へいき、両親がいなくなった。 次にこの世を離れるのはきっと、自分。やっと自立の時が来た。 『無償の愛』で頼れる存在は、この世にはもう居ない。 もう次に僕が死んでも怖いことはなにもなくなった。 苦痛が普通だった父が...