神の詩 第一章第十四~十六節 7

その他
神の詩 第一章第十四~十六節 7

himalaya-647135__340

続きです。
人の音は
内側から聴こえる音の他に
外側へ向けて発する音があります。

古代インドでは、
人の声は
最高性能を持つ楽器
とされていました。

インド音楽の音域が、
人の発声できる範囲である三オクターブ以内に限定されていることや、

複数の音を同時に奏でる和音よりも旋律とリズムを優先しているのは、

人の声に最適な音楽に合わせてあることが理由です。

それは
西洋の交響楽などの聴かせる音楽と違い、
歌を歌う人と聴く人を霊的調和に導くため
という目的があるからです。

それは日本の和歌も同様です。

特に
サンスクリット語では、
音声学(シクシャー)
がとても発達しています。

サンスクリット語の文字と単語、文章を発音する時に、
口の動きや舌の位置をコントロールすることにより、
体内からどのように空気の流れが起こるのか、
身体と口がどのように発する音に反響するのか、
発する言葉の強さや長さはどれが理想的なのか
が高度に体系的に示されています。

言葉一つで、
その人の使い方によって
世界が大きく変容する
と言われています。

そのため、
音声学は
「ドヴァニ・ヴィジュニャーナ:音の意識、音の心、音の効用」
とも呼ばれています。

音声学をしっかりと学び、
常に意識することで、
最高の言霊に仕上がるのです。

自分の発する声が、
自分を癒すだけでなく、
人を癒し、
地球を癒し、
世界を癒していくことになります。

それを示す神話もあります。
ヴリトラという悪魔が
インドラ神の力を真言で制御しようとします。
ヴリトラは、
祭祀を行い、
真言を唱えるのですが、
邪悪なことを考えるうちに
唱えている真言の抑揚を少し間違えてしまいます。

それによって、
効力が極めて弱くなり、
ヴリトラが不利な立場に陥ってしまったという話があります。

これは、
真言を発音と詠唱を正しく使えば、
効力が強まることを示した逸話です。

日本も
言祝ぎ(ことほぎ)の国
と言われているように、
言葉の力、
言霊をとても大切にしている国です。

自分の発する言葉が、
霊力を持ち、
自分にも相手にも、
そして
宇宙にも影響を与えることを知り、
意識して言祝ぐことが
大切なことが知られています。

現代社会では
残念ながら忘れかけられています。

そして
それは、
言葉だけでなく、
思いも強い力を持つことを知っていなければなりません。

「バガヴァッド・ギーター」の解説は
まだまだ始まったばかり。
700節中の
16節まで書きました。

16/700。
まだまだスタート地点近くです。

この聖典は
章を重ねるごとに
どんどんすごい内容になっていきます。

聖典は、
読んだら、
その倍の時間を使い考察し、
さらにその倍の時間を使い内観し、
瞑想し、
そして
実践していきます。

スタートからまだ初めの17節までで
脱落者が急増していますので
ペースが速いのでしょうか?
それとも
遅いのでしょうか?

直接お話しするのとは違いますね。

また少し休憩しましょうか。

第十七、十八節も
同じように時間をかけて解釈してみてください。

「弓の達人力ーシ王と大戦士シ力ンディ、ドリシタデュムナ、ヴィラー夕、無敵のサーティヤキ、(一七)」
「王よ、ドルパダ、ドラウバディーの息子達、腕達者なスパドラーの息子も、一斉に法螺貝を吹き鳴らした。(一八)」

ヒントとしては
ここにも、
瞑想に関する重要なことが記されています。

次は
十九節に行きましょう。
「激しい音は天地に轟き、ドリタラーシュトラの息子達の心臓が引き裂かれんばかりに。(十九)」

この様子が何を表しているのかを
内観してみてください。

光の魂たち 植物編 人の霊性進化を見守る植物たち
森井啓二
きれい・ねっと
2018-11-11


今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。


人気ブログランキング


Source: ひかたま(光の魂たち)

コメント

タイトルとURLをコピーしました