第64回日本糖尿病学会の感想[5] 05/22午前 こんなに大きい個人差

健康法

学会 2日目午前は このシンポジウムを視聴しました.

シンポジウム22:これからの糖尿病食事療法における課題と展望

『糖尿病診療ガイドライン 2019』(以下 GL-2019) で示された『食事療法の個別化』をどう具現化するのか,というテーマの討論会です.
全部で下記 5本の講演がありました.

  • 【1】改訂された食事療法ガイドラインの実践における課題:糖尿病食事療法の個別化
  • 【2】食事パターンの意義:特に日本食の研究について
  • 【3】高齢者における摂食嚥下機能の評価の意義
  • 【4】糖尿病性腎臓病に対する食事療法(特に低蛋白質食)の在り方を考える
  • 【5】大規模データサイエンスから見た新食事ガイドラインに残された課題と解決案―患者さんと指導現場の疑問に答えるには―

本ブログのこの記事で,『個別化食事療法の具体的なアイデアを募る公募企画2は頓挫したようだ』と書きましたが,この講演の【1】と【5】は,公募企画への応募案件だったようです.ただ やはり応募数が少なかったのでしょう,このシンポジウムに統合して発表することになったようです.

この中で 【1】の講演はたいへん興味深いものでした.

【1】改訂された食事療法ガイドラインの実践における課題:糖尿病食事療法の個別化

この講演の演者 国立病院機構京都医療センターの坂根直樹先生は,普段の学会講演でも面白おかしく話される人です.
この講演でも,最初からギャグの連発で笑わせてもらいました.オンライン開催でなければ,会場は爆笑の渦だったでしょう.

その一つが

魔性の人
サロメ/Alfons Mucha

栄養指導で患者に

  • 腹八分目にしましょう
  • 野菜を先に食べましょう
  • カロリーを計算しましょう
  • 食事記録をつけましょう

などと 事細かに『~ましょう』を突き付ける人のことだそうです.

この講演では こういう文献が紹介されていました.

糖質量は同じでも

ほぼ同じ糖質量(~30g前後)を含む食品を多数の人に食べてもらい,それらの食後血糖値を調べたものです.

緑の棒が炭水化物含有量,青の棒が それらを食べた時の食気血糖値曲線下の面積(AUC)です.
ご覧の通り,血糖値がもっとも上がりにくい「クッキー」と,もっとも上がりやすかった「シリアル」とでは,食後血糖値上昇(血糖値曲線のAUC)は一桁違うのです.単純に 『1日に炭水化物(糖質)は XXgは摂りましょう』という指定のナンセンスさがわかります.

あまりにも大きい『個人差』

上記は多数の人の平均値ですが,では 同じものを食べれば 誰でも食後血糖値の上がり方は同じなのか?
これはもう私も含めて 皆様よく経験されている通りです.

これは 同じ糖質量のクッキーとバナナの例です.

被験者445番の人と 644番の人では,食後血糖値の様子が『人によって違う』どころの騒ぎではなくて,まるっきり正反対なのです.

更に もっと極端な例では,同じ糖質量のブドウ糖錠剤とパンの例です.
いくらなんでも 誰だって ブドウ糖錠剤の方がよく上がると思うでしょうが;

ご覧の通り,こんな場合でも正反対になる人がいるのです.

坂根先生は このような実例からも,食事療法では,単純に栄養素比率や食品を一律に指定することは無意味であるから,

  • 理想論の押し付けは 何も結果に結びつかない.
  • だから一人一人まったく違うことを前提に『個別化食事療法』を行うしかないのだ

と強調していました.

[6]に続く

Source: しらねのぞるばの暴言ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました