関東地方の医学部における学閥とは。東大・慶応から私立医大までその勢力図を考える

首都圏・関東地方には多くの医学部があります。

ここでは関東地方の医学部における学閥について考えていくことにしましょう。

関東にある医学部の特徴

まずは関東地方にある医学部について考えてみましょう。

関東地方にはいくつもの大学医学部があります。偏差値順に以下の通りになり、太字は国公立大学を示します。

東京大学(筆者加筆)
筑波大学(筆者加筆)
1 位  慶應義塾〈私〉        医学部【73.2】
2 位 東京医科歯科大学〈国〉    医学部 【72.3】
3 位 千葉大学 〈国〉       医学部 【71.0】
4 位 東京慈恵会医科大学〈私〉   医学部 【70.3】
5 位 横浜市立大学〈公〉      医学部 【69.5】
6 位 順天堂大学〈私〉       医学部 【69.3】
9 位 自治医科大学〈私〉      医学部 【68.5】
10 位 日本医科大学〈私〉      医学部 【67.5】
11 位 群馬大学〈国〉        医学部 【67.3】
12 位 防衛医科大学〈省〉      医学部 【67.3】
14 位 昭和大学〈私〉        医学部 【66.8】
15 位 国際医療福祉大学〈私〉    医学部 【66.5】
16 位 東京医科大学〈私〉      医学部 【66.5】
17 位 東邦大学〈私〉        医学部 【66.2】
18 位 日本大学〈私〉        医学部 【66.2】
21 位 杏林大学〈私〉        医学部 【64.7】
22 位 東京女子医科大学〈私〉    医学部 【64.7】
23 位 帝京大学〈私〉        医学部 【64.3】
24 位 東海大学〈私〉        医学部 【64.0】
25 位 聖マリアンナ医科大学〈私〉  医学部 【64.0】
28 位 北里大学〈私〉        医学部 【63.8】
30 位 獨協医科大学〈私〉      医学部  【62.7】
31 位 埼玉医科大学〈私〉      医学部  【62.5】

Teacher Tips 関東大学医学部偏差値ランキング

国公立大学が少ない

まず特徴として挙げられるのは、広い関東地方に国公立大学医学部が、わずか6校しかないことでしょうか。

九州地方には人口2000万人、国公立大学医学部は琉球大学含めて9校ありますが、関東地方では人口4000万人に6校しかありません。

単純に人口比で考えると、国公立大学医学部に合格しようとすると関東地方の医学部の倍率は3倍になります。

四国地方の場合は人口400万人に国立大学医学部が4校もありますから、対四国では関東地方の医学部の倍率は5倍です。

もし四国基準で考えるならば、例えば埼玉県には8-9校くらい医学部があっても良い計算になりますが、実際には埼玉医大の私立大学1校しかありません。

したがって関東地方の医学部の入学難易度は、いずれもは恐ろしいくらいに高くなっています。

私立大学医学部が多い

そして特筆すべきは、なんといっても私立大学医学部の多さでしょうか。

北海道〜東北、西日本には数える程しかない私立大学医学部が、関東地方にはおおよそ20 校以上密集して存在しています。

国公立大学では選択肢の少ない関東地方ですが、私立大学医学部では豊富な選択肢があります。恵まれているのです。

ただし研究力や学閥の点で知名度があるのはせいぜい慶応、慈恵医大、日本医大くらいでしょうか。これらの大学は一応私立大学御三家と呼ばれ、入学偏差値でも高い位置にいます。

最近では学費の面から順天堂大学も人気と噂に聞きます。

関東地方における学閥の考察

次に、関東地方における学閥について具体的に考察してみます。

個人的な感想ですので、温かい目で見守っていただければ幸いです。

とにかく東大がトップ

まずは何と言っても関東地方のトップは東京大学です。

東大は言わずもがな日本の最高学府であり、歴史、研究力、人材の求心力、入学時の偏差値などどれをとっても日本一です。

都心部の有力病院を関連病院として有しているのはもちろん、近隣の私立大学医学部の教授ポストにも多くの人材を送り込んでいます。

また立地や知名度の点から東大医学部卒業以外の医学部生も多く集めており、所属する医師の数の点でも抜きんでています。

例えば東京大学医学部の関連病院はこんなにあります

東大の学閥の強さを象徴する例として、東京大学医学部付属病院 腎臓・内分泌内科の関連病院紹介には以下のような記載があります。

虎の門病院・三井記念病院・JCHO東京新宿メディカルセンター・東京逓信病院・公立昭和病院・日赤医療センター・河北総合病院・NTT東日本関東病院・湘南鎌倉総合病院・横浜労災病院・東京医科大学八王子医療センター・昭和大学藤が丘病院・帝京大学医学部附属病院・聖マリアンナ医科大学病院・国保旭中央病院・国立国際医療研究センター病院・東芝病院・東海大学医学部付属病院・杏林大学医学部付属病院

研修協力病院に挙げられている病院は、基本的に関連病院と考えて良いでしょう。

全国的なブランド病院が並んでいるのはもちろんのこと、興味深いのは他大学の名前も挙げられています。

通常、ある大学病院の医局で研修している人間が、他大学の大学病院で学ぶなんてことは実質的にあり得ません。

例えば京都大学の医局所属の医師が京都府立医科大学で働くなんてことは、国内留学以内にはあり得ないことです。

そして少し調べてみるとわかることですが、太字で示した大学病院の腎臓内科の主任教授はすべて東京大学出身の医師となっています(2019年現在)。

つまり東大医学部腎臓内科の同門医師がこれら私立大学医学部の教授になっており、その縁で関連病院になっていることが推測されます。

このあたりは天下の東大の学閥の強さなのでしょうか。

筆者が伝え聞く東京大学に関するはなし

筆者も東大出身者、東大で働いていた医師の話をいくつか聞いたことがあります。まず、外様にはあまりやさしくないようです。

つまりは他大学から東大の医局に入局した医師に対しては、あまり優しくされないようです。

さすがに東京大学卒業はピカイチのプライドですから、内部でも同じように扱われることがないのでしょうか。

それに東大医学部の各医局は、立地的なものやブランド的なものから人材は豊富にいるようですから、学内で人材を取捨選択する余裕があるのかもしれません。

地方大学だとそもそも医師の絶対数が少ないですから、差別したり、優遇したりなんてことをしている暇はないのです。

いずれにしてもこのような話をするのは大抵、東大卒でない医師ですから、単にコンプレックスからそのように感じているだけかもしれません。

流石に東京大学を卒業していない医師が東大の教授になるのは難しいでしょうが、他大学医学部出身で東大の医局に入局し、最終的にまた別の大学の医学部教授になった先生はたくさんおられます。

慶應も学閥は強い

また慶應大学医学部も非常に強い学閥を有しています。

慶應大学は私立大学のトップであることはもちろん、地方の旧帝大などと比較しても同等かそれ以上に研究力や学閥が強いといっても申し分ないでしょう。

実際に入学時の偏差値は地方の旧帝大よりも高いようなランク付けもありますし、基礎研究の分野では世界をリードするような研究分野もあります。

慶応・慈恵医大・日本医大を御三家と上述しましたが、学閥の点からは慶應が一歩二歩抜きんでており、同列に語るのは少々憚られます。

また他大学を卒業した医学部生が慶応医学部の医局に入局する場合も多々見受けられ、人材の供給という点でも全く問題はありません。

そのほか慶應大学は医学部に限らず学内での結束が硬く、そのような背景もあり強い学閥を有しているのかもしれません。

東京医科歯科大学の存在感も強い

関東の中で特徴的な大学が、東京医科歯科大学でしょうか。

医学系の単科大学でありながら入学偏差値は地方の旧帝大以上となっており、研究レベルも非常に高い水準を維持しています。

なおかつ大学があるのは東京都心部ですから、首都圏出身の医学部生が地元の医学部医局に入局を考えるとき、必然的に東京医科歯科も選択肢に挙がります。

そのような背景もあってか毎年の研修医のマッチング率は全国上位常連であり、今や数少ない医師が集まる大学病院になっています。

東京医科歯科大学は入学偏差値の割に関連病院が少ないなんて言われますが、決してそんなことはありません。

例えば東大と同じく、東京医科歯科大学の腎臓内科の関連病院には、以下のような病院が挙げられています。

東京医科歯科大学:腎臓内科

どの病院も全国的に有名な病院であり、毎年のマッチングではいずれも高い人気を誇っている病院です。

また各病院の病床数は多く、このリストをみる限りは東京医科歯科大学の学閥は決して低い・小さいとはいえないでしょう。

加えて東京医科歯科大学は人材の集まってくる大学病院ですから、関連病院に人材を送り込んだり、研究に人を遣ったりなんてことも可能です。

筑波・横市・千葉もある程度勢力はあるけれど…

このほかの国公立大学である筑波・横浜市立・千葉などもその県では一定程度の勢力を有しています。

実際に入学時の偏差値は国公立大学の中でも上位に位置しており、研究分野によっては日本のトップを走るような研究がなされています。

ただし実際のところは、これらの県内にある有力病院は東大・慶応・医科歯科などが関連病院としている場合も多く、近隣に学閥の強い大学がひしめき合っている関東地方の弊害が見て取れます。

例えば上述の東京医科歯科大学は茨城県内にも関連病院を有しており、筑波大学からすると東京医科歯科に侵食されている現状があると言えるでしょう。

同様に東京医科歯科は横浜市にも関連病院を有しており、これも横浜市を地盤とする横浜市立からすると肩身の狭い思いではないでしょうか。

その他の私立大学医学部はどんぐりの背比べ

そのほか関東地方にある私立大学医学部は、ほとんどどんぐりの背比べてであるいっても過言ではないでしょうか。

そもそも私立大学医学部の基本的なコンセプトは医師の子弟を入学させ、医師として教育を行い医師国家試験に合格させることですから、研究や学閥の形成は二の次です。

歴史的な面からも地域の有力病院は東大・慶応・医科歯科などが関連病院としていることが多く、関連病院が豊富にあるとも言えない状況です。

したがってこれらの私立大学医学部の教授職にあるのは、かつては東大や慶応医学部出身の医師であることが多かったようです。

まとめ

以上関東地方の医学部の勢力についてご紹介しました。

医師としての可能性を最大限に考えるならば、東大や慶応を目指すべきですが、あまりにも難しすぎてそう単純な話ではありません。

関西地方における医学部の学閥に関する考察。やっぱり京都大学がダントツ

2018.06.01

医学部における学閥支配の概要。今でも学閥は存在している

2018.04.14

Source: 医者夫婦が語る日々のこと、医療のこと

コメント

タイトルとURLをコピーしました