【カラパイア記事】若者の便を移植することで、脳と免疫機能が若返ることをマウスの実験で証明

腸内細菌と脳の老化の関係

 1895年、免疫研究の先駆者であるフランスの生物学者、イリヤ・メチニコフ氏は、50歳になって老いが気になり始めた。そこで免疫学から新しい学問に鞍替えをすることにした。彼はその学問を「老年学」と呼んだ。

 そして腸内の細菌が健康や病気と関係しているらしいことに気がつく。東欧には住人が長生きする地域があったが、どうやらその秘訣は乳酸菌をたっぷり含む発酵食品を食べていることらしかったのだ。

 現在では腸内細菌が健康に関係していることはよく知られている。

 たとえばアイルランド国立大学コーク校の研究グループが、脳の老化という文脈からメチニコフの説を再検証している。その結果、老化にともなう腸内細菌の変化が、認知機能の衰えや不安と関係していることが明らかになった。

 さらに同グループは、腸内細菌を増やす食事を摂ることで、中年のマウスの認知機能の衰えを抑えられるらしいことも突き止めている。


若いマウスの便を移植すると脳と免疫機能が若返ることが判明

 『Nature Aging』(8月9日付)に掲載された彼らの最新の研究では、若いマウスの腸内細菌を糞便移植で高齢のマウスに移植している。

 すると学習力や記憶力、さらには免疫機能までが若返ることが確認されたという。

 研究の中心人物であるジョン・クライアン氏の解説によると、老化は全身で生じる炎症の増加と関係しているのだという。

 そして脳の場合、こうした免疫反応に重要な役割を果たしているのは、「ミクログリア(小膠細胞)」という免疫細胞だ。

 じつはミクログリアはメチニコフが顕微鏡で観察したもので(ただし脳のものではない)、今日ではその活動が腸内細菌叢によってコントロールされていることも知られている。

 そこでクライアン氏らが今回調べたのは、若いマウスの糞を年老いたマウスに移植することで、老化で衰えた免疫の働きや脳が若返るかどうかということだ。

 そして実際に炎症は少なくなった。さらに、それによって脳の学習と記憶を司る「海馬」に含まれる化学物質が、若いマウスのものに似始めたことも確認されたという。

 つまり健康な腸内細菌は、老化したマウスが健康な脳を維持するために重要であるということだ。
カラパイア
子供の血を輸血したら若返るとか、、

グルタチオンとかNMNとか、、

色々言われています。

ウンチも同じだと。

健康な子供のウンチを移植する。

それが腸脳相関で脳にも良いということで、、、
で、、

高齢化するとともにビフィズス菌等の善玉菌が減る。

腸内細菌叢の組成が変わるのは、、、

食事です。
タンパク質より炭水化物が増えるとか、、

食べやすいパンが増えたり、、

お菓子類が増加する。
もう歳だから好きなものを食べたい、、という主張。

まぁそこは、、

本人の選択です。

私の場合、、

2012年春から始めた糖質制限。

9年間、、

糖質を制限(セーブで断ってはいない)していくことで、、

甘いものに対するドーパミンが出難くなったせいか、、

パンやお菓子類、スイーツには全く目が行かない。

目線が行かないし、見ても「置物」に見えてしまう。

不思議なものです。

もし普段から食べていたら、、、

高齢化したときに誘惑には勝てないでしょうね。

今から自分を「仕込んでいく」ことですね。

取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。


癒し・ヒーリングランキング

Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました