【この記事は 第65回日本糖尿病学会 年次学術集会に参加したしらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞き間違い/見間違いによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】
前回記事では通常の2型糖尿病患者にイメグリミンを投与した場合の症例報告をとりあげました.
それと並んで ミトコンドリア糖尿病への投与症例も報告されていました.
ミトコンドリア糖尿病とは
ミトコンドリア糖尿病とは,遺伝子異常により発生する糖尿病です. ただし,いわゆる人体の遺伝情報を担う染色体DNAの異常ではなくて,細胞中のミトコンドリア自身が独自に持っているDNA(=ミトコンドリアDNA; mtDNA)の異常により発生します,
遺伝性の糖尿病というと MODY(Maturity Onset Diabetes of the Young)などがありますが,これは人体の遺伝情報そのものの異常なので,完全にメンデルの法則通りに遺伝します.
一方ミトコンドリア糖尿病は,ミトコンドリアの遺伝子異常(もっとも多いのはmtDNAの3243位がA→Gとなる変異)によるものですから,基本的には 母系遺伝です.ただし 上記のMODYほどには遺伝性が明確にならないこともあります.
なぜなら 人体の染色体DNAは,どの臓器細胞でもまったく同じですが,ミトコンドリアの場合には,体細胞とは別にDNAを持っているので,極端な場合,臓器細胞それぞれにミトコンドリアDNAが異なることもありえます.
このことから,ミトコンドリア糖尿病は,一般には;
- 一般に発育不良で低身長・痩せ型
- 1型糖尿病,緩徐進行性1型糖尿病,2型糖尿病のいずれも発症する
- 難聴を伴うことが多い
- 血中乳酸/ピルビン酸比の上昇
などが典型症状なのですが,膵臓細胞のミトコンドリア中にどれくらい 異常mtDNAが多いのかによって左右され,極めて軽度のものから重度のものまで,症状の幅が非常に広く,しかも多様です.
たとえば ミトコンドリア糖尿病で,3243変異の場合には,ミトコンドリアの電子伝達系複合体の機能が阻害され,その阻害の程度によって軽症~重症まで 様々な症状が現れるようです.
したがって,ミトコンドリア糖尿病は 糖尿病全体の~1%程度と言われていますが,ごく軽度の場合には,わざわざミトコンドリア遺伝子検査を行う理由がありませんから,実際にはもっと多いのではないかとも言われています.
イメグリミンが開発された時,そのミトコンドリア機能改善効果から,このミトコンドリア糖尿病にも有効ではないかという期待がありました.
ミトコンドリア糖尿病への投与症例
今回の学会で,ミトコンドリア糖尿病患者へのイメグリミン投与症例が報告されました.
P-102-3
ミトコンドリア 3243 変異を持つ糖尿病患者へのイメグリミンの効果と安全性についての検討
mtDNAに3243変異を持つ2症例のミトコンドリア糖尿病患者にイメグリミンを投与した症例です.
残念ながら,HbA1cの低下効果は,1症例で8.3→8.3%と変化なし,もう1例で7.2→6.9%程度でした. ところが 血中乳酸濃度は それぞれ21.7→16.2mg/dl,24.9→17.6mg/dlと大きく改善することが見出されました.
上記のように,ミトコンドリア糖尿病の病態は多種多様ですし,また 軽症の場合には 本人も主治医もミトコンドリア糖尿病であると気づいていない場合もあるでしょう. さらに極論を言えば,ミトコンドリアの『性能』なんて,それこそ人によって少しづつ違うわけで,広い意味では すべての糖尿病はミトコンドリア糖尿病であり,ただその程度が違うだけかもしれません. よって,今後イメグリミンが普及していけば,『それと知らずにミトコンドリア糖尿病を治療しているケース』も出てくるのではないかと思われます.
[続く]
Source: しらねのぞるばの暴言ブログ
コメント