【この記事は 第57回 『糖尿病学の進歩』を聴講した しらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞きまちがい/見まちがいによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】
開催中の『第57回 糖尿病学の進歩』講演会のこのシンポジウムの感想です.
2SY-5-3 SGLT2阻害薬
『2型糖尿病の薬物療法のUPDATE』の3本目の講演はSGLT2阻害薬でした.
ただし,今回の講演会は 基本的に医師向けのものですから,いまさら『SGLT2阻害薬とは何か』とか『SGLT2阻害薬の心腎保護効果とは』などといった基本的なことはもはや解説不要という前提です.
この講演では,DPP-4阻害剤で治療していた人に SGLT2阻害薬に切り替えるのか(Switch群),それとも上乗せするのか(Combination群)で,血糖値変動にはどちらがいいのかを比較した試験(CALMER試験)の結果が紹介されました.
結論から言えば,切替よりも上乗せの方がよく効いたという結果でした.
ただそれよりも,むしろ 講演の中で引用されていたこちらの報文の方に興味を惹かれました.
CGM(家庭用のリブレではなく,医療用のリブレPro です.医療用のCGMなので測定誤差は小さいです)で血糖値を連続測定していた外来の2型糖尿病の286人の結果をまとめたものです. 1型糖尿病の人,3ヶ月以内に入院歴のある人,最近 合併症・感染症・外科手術を受けた人,妊娠中の人などは除外しています.つまり 一応は病態が安定している人だけです.
対象者を選定して,リブレProを2週間装着してもらいました. なおリブレProは,装着中に本人が血糖値を確認することはできません.
注目したのはこの結果です.
インスリン分泌の低下している人(=空腹時C-ペプチドの低い人)ほど,血糖値の変動率(CV)[★]が大きくなる
という報告でした[下図].
[★] 血糖値の変動率は,CGMのデータからGlyCulator2というソフトを用いて算出しています.
そこで C-ペプチドの低い群(<1ng/ml),中間群(1~2ng/ml),高い群(≧2ng/ml)に分けてみると,リブレProで見た血糖値変動も,たしかにこの順番に穏やかになっています.
ところで この調査の対象者には,インスリンを使っている人が42%ほど含まれています.そこでインスリンを使っている人/使っていない人を区別して,最初のグラフの回帰曲線を算出するとこうなりました.
全体的に 空腹時C-ペプチドが小さくなるにつれて,血糖値の変動率(CV)も大きくなる傾向がありましたが,それはインスリンを使っている人で特に顕著であり,インスリンを使っていない人では C-ペプチドの高低の影響はあまりなかったのです.
なお,インスリン使用者では,インスリンがBasalのみでも,Basal-Bolusでも差はありませんでした[図は示していません].
さらにこの結果では;
C-ペプチドの少ない人では,αーグルコシダーゼ阻害薬(アカルボースなど)を服用している/服用していないかで,血糖値の変動率がかなり違うようです.つまりC-ペプチドの多い人にとってはαーグルコシダーゼ阻害薬を服用してもしなくても その差はほとんどないのに対して,C-ペプチドの少ない人にとっては『よく効く』というわけです.
なおDPP-4阻害剤服用の有無ではそれほどの差はなかったとのことです[図は示していません].
欧米人にこんな糖尿病患者はいません
以上の結果は,糖尿病の病態を単にHbA1cの数値だけで判定すること,そして HbA1cだけを見て投薬を選択することの危うさを指摘するものだと思います.HbA1cは日々の血糖値の変動については 何も語ってくれないからです.
さらに暴言をカマしますと,この領域では,欧米の糖尿病文献ばかりを参照して それをそのまま日本人の患者に適用するのは間違っていることも表していると思います.欧米の糖尿病患者で こんなに空腹時C-ペプチド(インスリン)の少ない人はいないのですから.
[続く]
Source: しらねのぞるばの暴言ブログ
コメント