【国枝氏の三万回】見切りを得てこそ一流選手

柏野

例えば球種の違いを何で判断しているのか。変化球とストレートをきれいに打ち分けている打者に聞いても、「全く区別がつきません」と言います。

ソフトボール日本リーグ1部の選手を対象に、VR(バーチャル・リアリティ)で、速球のフォームから遅球(チェンジアップ)が来る場合と遅球のフォームから速球が来る場合に入れ替えて打ってもらう実験をしてみると、正しい組み合わせだと打てていた打者が全く打てなくなりました。

しかも、誰一人、フォームが入れ替わっていることに気が付きませんでした。ということは、打者本人は意識していないけれども、脳はちゃんとフォームの違いをとらえて判断していたわけです。

また、よく「ボールを手元までよく見て打て」と言われますが、本当にそうでしょうか?実は、プロレベルの打者には、手元までずっと見ている人はいませんでした。

あるところまでは視線がボールを追跡しますが、そこから視線はボールの予測通過点に先回りし、それ以上は追わないのです。

視線をボールの先に飛ばすタイミングが1軍と2軍の打者では異なっていて、前者はインパクトの約0.1秒前までボールを追跡していますが、後者は約0.2秒前までしか追跡していませんでした。このわずかな「目切り」のタイミングの違いが、一流の打者と、一歩及ばない打者の違いになっていることがわかったのです。

一流の打者ほど、投手そのもの、ボールそのものはよく見ていないと言います。

どこかを凝視するわけではなく、ぼうっと見ているようだけれども、実験を工夫して計測するとちゃんと情報をとらえていることがわかるのです。

一流になればなるほど、おそらく守備位置の変化やベンチの雰囲気、どういう場面であるかといったさまざまな情報も利用しているのでしょう。武道の達人のような、そういう世界なのではないかと思います。

基本の打撃。

基本のショットをきちんと三万回。

意識の深層に蓄積されたデータがホームランやスーパーショットになるということですね。

取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。


癒し・ヒーリングランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました