人気ブログランキング は、
6月29日(日)の日曜日の大阪は
午前中、晴れて🌞、強い日差しが照り付けて、
めちゃくちゃ暑かったです…🥵
今日、6月30日は、日本では「夏越の祓(なごしのはらえ)」
または「水無月祓(みなづきばらえ)」として知られる神事が
行われる日です。
私は和菓子の”水無月”を最近美味しく頂きました。
ゴトウヤスコ 公開:2015年06月30日11:00
(七夕の飾りも美しい鎌倉・鶴岡八幡宮)
今年もいつの間にか半分が過ぎ去ろうとしています。6月の晦日(みそか)30日は、全国あちらこちらの神社で、これまでの半年間の穢(けが)れを祓(はら)う《夏越の祓》が行われる日。まもなく本番を迎える夏を前に、「茅(ち)の輪(わ)」をくぐって厄払いし、無病息災を願う行事についてお伝えしましょう。
半年の節目を迎えた日に、神社で穢れを祓う儀式≪夏越の祓≫を
早いもので6月も今日で終わり、明日からは7月。暑さ厳しき夏本番がやってきます。そんな節目の日に全国各地の神社では、神前に直系2mを超えるくらいの大きな茅萱(ちがや)の輪が設けられ、訪れた参拝者がその輪をくぐります。
これを「夏越の祓」や「水無月(みなづき)の祓」と言い、青々と清らかな茅の輪をくぐることで、身の穢(けが)れが祓い去られ、無病息災や招福がもたらされるという習わしです。
12月末にも行われる祓の起源は、溯って古事記の時代へ。第14代・仲哀天皇が崩御されたとき、「国の大祓」を行ったと記されているのがはじまりだとか。また、平安時代初期の国家の法制書『延喜式』にも6月と12月の大祓が記され、いにしえより伝わる儀式なのだということがわかります。
スサノオノミコトにまつわる茅の輪をくぐって願う無病息災

厳しい夏を乗り越え、残り半年を無事に過ごせるよう、心身を清め、健やかな気持ちに立ち返るために。《夏越の祓》では、「茅の輪」くぐりと「形代(かたしろ)」の奉納が行われています。
「茅(ち)の輪」の由来は、スサノオノミコトにまつわる故事から。旅の途中お世話になった蘇民将来という人に、茅(ちがや)で作った輪を身につければ、災厄から逃れられると教えたスサノオノミコト。その教え通りに従った一族は皆、恐ろしい疫病からのがれることができたということです。
さて、実際の「茅の輪」のくぐり方は、神社によって違うところもありますが、だいたい以下のようです。
「水無月(みなつき)の夏越(なご)しの祓(はらえ)する人は 千歳(ちとせ)の命 延(の)ぶというなり」と、古歌を唱えつつ、まずは左からまわって、それから右へまわって、そしてまた左にまわって…と、八の字を描くように、三度くぐり抜けるのです。どこか無限大記号∞をなぞるような動きには、古代から連綿と続く生命のつながりも思わせ、未来への祈りも込められている気がしますね。
また多くの神社では、人の形に切り取った紙に自分の名前や年齢を書いた「形代(かたしろ)」の奉納も受け付けています。その形代で身体の調子の悪いところなどを撫で、息をふっと吹きかけることで、自分の罪や穢れが形代に乗り移るという意味合いに。神社では古式に則った神事を行った後、形代を海や川などに流し、人々を清めてくれるのです。
6月の晦日に欠かせない歳時菓「水無月」で暑気払い&邪気払い

6月30日にいただきたい伝統の和菓子が、写真の「水無月」です。多くの和菓子やさんで売られているので、見かけた方も多いのではないでしょうか。
水無月は、白の外郎(ういろう)生地に小豆をのせた三角形のみずみずしい和のお菓子。三角形は「氷室(ひむろ)」の氷のかけらを表し、上にのった小豆は、邪気払いの意味を表したものなのだそうです。その昔あった氷室とは、冬の氷を夏まで保存しておく場所。氷室の氷を口にすると夏痩せしないと信じられたようですが、庶民にとって夏の氷は簡単に口に入るものではありません。そこで、宮中の貴族にならって、氷をかたどったこの涼菓が作られるようになったとのことです。
無事に半年過ぎたこれまでに感謝し、またこれからの半年もどうか平穏でありますように……6月30日は神社へおもむき茅の輪をくぐり、冷蔵庫でひんやり冷やした歳時菓を口にする。そんな習わしを見つめ直し大切することで、気持ちも凛と改まり、リセットされることでしょう。
さあ、いよいよ今年も真夏目前! 気温がぐんぐん上がり、日々暑さが増す季節を健やかに笑顔で過ごすためにも、年中行事に取り入れてみたい《夏越の祓》です。
※参考&引用
明治神宮
http://www.meijijingu.or.jp/qa/gosai/03.html
鶴岡八幡宮
http://news.hachimangu.or.jp/dispdtinfo.asp?M_ID=105&C_ID=3
神田明神
http://www.kandamyoujin.or.jp/event/detail.html?id=12&m=06
水無月について/甘春堂
http://www.kanshundo.co.jp/okashi/seasons/02-natsu/minazuki/index.htm
今日は、週明け月曜日、
会社(バイト)に行きたい
と思います。
I wish you all a nice week
良い一週間をお過ごしください…
Thank God It’s Monday
-最先端の脳卒中リハビリテーション(Medical Noteより)
天才だと思う人に出会ったことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
…
1905年(明治38年)のこの日、アルベルト・アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動する物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。
アインシュタインの幼い頃のあだ名は「のろま」。勉強嫌いだった彼は、少年時代は落ちこぼれで、中学時代の教師から「ろくなものにならない」とまで言われ、大学受験に失敗した経験を持つ。また、論文を提出した当時はスイス連邦特許局の無名の技師だった。そんな彼が20世紀最大の天才、偉大な理論物理学者となった。
( 雑学ネタ帳より )
今日6月30日(月)の全国の天気予報
西日本や東海は猛暑続く 北日本は日本海側で雨
【 天気のポイント】
・西日本、東海は猛暑警戒
・関東は午前中、雲が優勢
・北日本は日本海側で雨に
今日30日(月)は高気圧に覆われる西日本や東海で強い日差しが照りつけ、厳しい暑さが続きます。北日本は気圧の谷の通過に伴い、日本海側を中心に雨が降りやすくなる見込みです。
今日、大阪府のマイ天気は、晴れで、
猛暑日、最高35℃、最低25℃、という予報です。
【晴れて真夏のような厳しい暑さ】
今日の大阪府は強い日差しが降り注ぎ、真夏のような暑さとなります。こまめな水分、塩分補給や適切な冷房の使用、屋外ではUVクリームや日傘など、熱中症や紫外線対策が必須です。
●誠に申し訳ございませんが、ここで皆さんにコメントをお返し出来ません。 でも、コメント欄はいつでも開けさせて頂き、皆さんのコメントは必ず読ませて頂きます。
そして、皆さんのブログへ訪問はさせて頂きます。
●私のブログの記事・コメントは右片麻痺で右手が使えませんから、健常側の左手一本を使って、主にパソコンを使って作成しています。また、普段、会社(バイト)、リハビリ、病院の検診・通院などでコメント・記事の訪問の時間が短く限られています。
●失語症(高次脳機能障害)の後遺症より、今でも記事・コメントが非常に時間がかかります。 訪問は、”いいね”と”ポチ!”を優先にさせて頂き、最後にコメントを作成している場合もあります。
●健常者のブロガーの人達より、あまり面白くない記事・コメントになる場合もございます。この点についても誠に申し訳ございませんが、ご配慮頂きますよう何卒お願い申し上げます。
◆ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします◆
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございます。
宜しければ、下の2つのバナーをクリックして頂けると
ランキングに反映されて、私のリハビリ、仕事なども、
頑張れますし、とても励みになります。
お手数をかけて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
(クリックはPC・スマホ・タブレット対応OK👌です。)
脳卒中、失語症、脳内出血、脳出血
上で押し忘れた方はこの2つのバナーをクリックしてください。
ここを一日一回、クリックお願い致します。
”人気ブログランキング”は、恐れいりますが、
”不正ランキング”に勝つために「拡散クリック」の応援を
にほんブログ村 は ここを一日一回、
出来れば往復クリックお願い致します。
(ブログ村より帰って来てもらえれば、OUTポイントが入りますので、なお嬉しいです。)
”にほんブログ村” は、恐れいりますが、
”不正ランキング”に勝つために「拡散クリック」の応援を
Source: 脳内出血と失語症
コメント