医療依存度のコントロールは、ザイタクリハビリで。

医療機関

医療依存度のコントロールは、ザイタクリハビリで。

 

 

リハビリテーションには、主に3つある。

理学療法・作業療法・言語療法がある。

 

理学療法は基本動作、

作業療法は日常生活動作、

言語療法はコミュニケーション(言語も非言語も)。

 

基本動作は、寝返り、起き上がり、座位、立ち上がり、立位、歩行。

日常生活動作は、基本動作を組み合わせて行う応用の生活動作。

 

基本動作は、やっぱり歩行に目が行きがちだし、

リハビリと言えば、歩行練習!となりがちだが、

僕は、リハビリと言えば、寝返り!としたい。

 

 

 

日常生活動作の中で、移乗に関することの、

介助量の増大に伴って、在宅生活が難しくなる。

移乗に関係する基本動作は、歩行以外の5動作。

寝返り、起き上がり、座位、立ち上がり、立位が大切。

 

この中でも基本中の基本は、寝返りで、

練習では、ここを重点的にやっておきたい。

 

 

介助用リフトによる車椅子移乗が、格段に上手くなり、とうとう、

自走用車椅子にまでなった。自走の範囲を広げリビングを自走中。

 

一方で、排便コントロールが不十分になり、

他己導尿での尿の混濁が再び出現してきた。

 

ここでぜひ確認して欲しいのは、

基本動作の状況及び自主訓練状況だ。

 

寝返りの訓練の代表である腹臥位療法。

自主訓練のメニューとしては、少々ハード。

車椅子自走の方が、楽しいので、そちらに偏りがち。

 

予想通り、腹臥位療法の絶対量が、減っていた。

 

 

今日からまた、カヨ子さん達は、歩く夢を目指し、

腹臥位療法を再開してくれていると信じてる。応援している。

 

 

 

ザイタクは双方向。ザイタクリハも同様だ。

患者さんのチャレンジがあって、成り立つ。

 

今日もありがとうございました。

 

良かったら聴いてください。

 

 

 

毎日読んでいただき感謝申し上げます。

良かったら、2つ共に、一日一回、

クリック!!!よろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ
にほんブログ村

 

 


人気ブログランキング

 

 

たなかホームケアクリニックYOUTUBEチャンネル登録よろしくお願いします。

The post 医療依存度のコントロールは、ザイタクリハビリで。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』.

Source: 兵庫県三田市の在宅療養支援診療所「たなかホームケアクリニック」

コメント

タイトルとURLをコピーしました