人気ブログランキング は、
8月14日(木)の木曜日の大阪は、日差しが届いて、
昼間は厳しい暑さになりました…
夜に、にわか雨が降って来ました…
お盆は、毎年、仕事を休みにしていますが、
今年、長男家族も早く関東地方へ帰りましたから、
会社(バイト)に出勤しました。
お盆の昨日は、大阪市内は空いていました。
行き帰りの私鉄の電車(準急)は、
優先座席に座っていたんですが、
ただ、途中の私鉄の電車はやっぱり万博で
混んでいましたね…
今日は、会社(バイト)に行きたい
と思います。
今日も一日頑張ります
Have a nice day
今日も良い一日になりますように…
-最先端の脳卒中リハビリテーション(Medical Noteより)
8月15日は「終戦の日」(「終戦記念日」)ですね
世界の「終戦の日」は8月15日ではない!? 日付、呼び名、解釈が異なる世界の「終戦の日」
国府田智 公開:2015年09月01日16:30 (日本気象協会/ALiNKインターネットより)
アメリカ、イギリス、フランスが定めた「終戦の日」は、明日9月2日です。
(日本気象協会/ALiNKインターネットより)
2015年8月15日で第二次世界大戦の終戦から70年が経過し、多くのメディアが「終戦の日」にちなんだ番組、報道を取り上げました。
日本人にとって「終戦の日」というと、8月15日に昭和天皇による「終戦の詔書」(玉音放送)がラジオ放送で流れた日と思っている人も多いですし、8月15日には、今も全国各地で追悼式などが開催されています。
でも、国によってこの「終戦の日」の日付や呼び名が異なり、意外にも世界では、8月15日が「終戦の日」ではないようなのです。
世界の「終戦の日」はいつ?
各国の「終戦の日」を見てみると、なにをもってして「終戦」なのか、それぞれの認識の違いがわかります。
第二次世界大戦(太平洋戦争)
●9月2日を終戦の日とする国家
アメリカ合衆国、イギリス、フランス、カナダ、ロシア
日本が降伏文書調印した日。「対日戦勝記念日」。
●8月15日を終戦の日とする国家
大韓民国
日本の植民地支配から解放され光を取り戻したことを記念する日。「光復節」。
●9月3日を終戦の日とする国家
ソビエト連邦(現ロシア連邦)、台湾
中華民国(台湾)と中華人民共和国では、旧ソ連と同じく、9月3日を「軍人節」としている。
<ヨーロッパ戦線>
●イタリア 4月25日
イタリアの首相ムッソリーニの政権が崩壊した日。「解放記念日」。
●ドイツ 5月8日
ドイツが無条件降伏文書に調印した日。「解放の日」。
●フランス 5月8日
ドイツがフランスに対して無条件降伏文書に調印した日。
●ロシア 5月9日
ドイツに戦勝した記念日。
このように、どの国に、どうやって勝利したか、または敗戦したかによって「終戦の日」の日付や呼び名、記念日の意味合いまでもが異なるのです。
第二次世界大戦だけを見ると、8月15日から9月3日まで大きく差が開いていることがわかります。
「終戦の日」と「終戦記念日」の違い
ところで、日本でも「終戦の日」と呼ぶ場合と、「終戦記念日」と呼ぶ場合があります。
どちらかを使わなければならないという明確なルールはないものの、テレビ局や新聞社によって表現が違る点も興味深く、国営の放送局では、“記念日”の表現はお祝いのイメージがあるため抵抗を感じる人がいる、といった理由で、「終戦の日」を用いています。
歴史を振り返ると、
1945年8月14日/日本政府がポツダム宣言の受諾を連合国各国に通告
1945年8月15日/昭和天皇による終戦の詔書(玉音放送/録音)放送により、日本降伏を国民に公表
1945年9月2日/日本政府がポツダム宣言の降伏文書(休戦協定)に調印、即日発行
日本において第二次世界大戦(太平洋戦争)が終結したとされる日については諸説あり、明確にこの日!と定めるにふさわしい「終戦の日」はないようです。
日本では、最高権力者である天皇の肉声がラジオから初めて流れた玉音放送が敗戦の象徴として受け止められ、その放送が流れた8月15日を「終戦の日」として、今に受け継がれています。
そもそも「終戦の日」はなにをする日?
第二次世界大戦の終結以降、日本の「終戦の日」は「戦歿者を追悼し、平和を祈念する日」としており、8月15日に「戦没者追悼式」を行い、戦争で命を落とした人々を想って、正午に黙とうを捧げます。
「終戦の日」のキーワードから、世界に視点を広げて歴史を眺めるきっかけになれば……去りゆこうとする夏を惜しみつつ、そう願ってやみません。
平和と幸せを祈ろう!
▼本日限定!ブログスタンプ
…
1945年(昭和20年)8月14日、日本政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午に昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ、第二次世界大戦が終結した。
昭和天皇がラジオで国民に向けて話すのは初めてのことで、玉音放送(ぎょくおんほうそう)は国民が初めて聞く昭和天皇の肉声であった。内務省の発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人であった。
1963年(昭和38年)から毎年、政府主催による「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。この追悼式は第二次世界大戦の日本人戦没者に対して宗教的に中立な形で行われる。
1982年(昭和57年)4月の閣議決定により「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となった。この日は一般的に「終戦の日」と呼ばれることも多い。小学校・中学校の社会科教科書の多くは、8月15日を「終戦の日」と記している。
「終戦記念日」や「終戦の日」を9月2日とする場合もある。これは1945年(昭和20年)9月2日、日本政府がポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書(休戦協定)に調印した日に由来する。 ■リンク:Wikipedia
●全国戦没者追悼式について
「全国戦没者追悼式」(Memorial Ceremony for the War Dead)が最初に実施されたのは1952年(昭和27年)5月2日のことで、新宿御苑で実施された。
第2回は1959年(昭和34年)3月28日にやや変則的に千鳥ヶ淵戦没者墓苑で実施され、その後1963年(昭和38年)に日比谷公会堂で8月15日に、1964年(昭和39年)には靖国神社で8月15日に開催。翌1965年(昭和40年)から東京都千代田区の日本武道館にて8月15日に行われるようになり、現在に至っている。(全国戦没者追悼式)
追悼の対象は「第二次世界大戦で戦死した旧日本軍軍人・軍属約230万人」と「空襲や原子爆弾投下などで死亡した一般市民約80万人」の「日本人戦没者計約310万人」である。
この戦没者数は現在において一般によく引用される半ば公式の数字である。式典は政府主催で、事務は厚生労働省(旧:厚生省)社会・援護局が行う。式典への参列者数は例年約6000人で、各都道府県の戦没者遺族を含む。
式典開始は午前11時51分、所要時間は約1時間である。式場正面には「全国戦没者之霊」と書かれた白木の柱が置かれる。正午前に参列者全員が起立し、時報を合図に1分間の黙祷が捧げられる。
今日8月15日(金)の全国の天気予報
西日本は猛暑続く 東海や関東も暑さ増す
【 天気のポイント】
・西日本は猛暑が継続
・東海、関東は暑さが増す
・北日本は日本海側を中心に雨
15日(金)は西日本で晴れて厳しい暑さが続き、東海や関東でも暑さが増す見込みです。北日本は前線が通過する影響で、雨の降る所が多くなります。
今日、大阪府のマイ天気は、晴れのち雨
で、
猛暑日、最高35℃、最低26℃、という予報です。
【にわか雨に注意 熱中症対策を】
今日の大阪府は強い日差しが照りつけます。ただ、にわか雨の可能性があり、一時的に雷を伴って強まるおそれも。お出かけには折りたたみ傘をお持ちください。昼間は厳しい暑さで、引き続き熱中症や紫外線対策が必須です。
◆ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします◆
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございます。
宜しければ、下の2つのバナーをクリックして頂けると
ランキングに反映されて、私のリハビリ、仕事なども、
頑張れますし、とても励みになります。
お手数をかけて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
(クリックはPC・スマホ・タブレット対応OK👌です。)
脳卒中、失語症、脳内出血、脳出血
上で押し忘れた方はこの2つのバナーをクリックしてください。
ここを一日一回、クリックお願い致します。
”人気ブログランキング”は、恐れいりますが、
”不正ランキング”に勝つために「拡散クリック」の応援を
にほんブログ村 は ここを一日一回、
出来れば往復クリックお願い致します。
(ブログ村より帰って来てもらえれば、OUTポイントが入りますので、なお嬉しいです。)
”にほんブログ村” は、恐れいりますが、
”不正ランキング”に勝つために「拡散クリック」の応援を
Source: 脳内出血と失語症
コメント