ファイトクラブから日々の暮らしを考えよう「ボードリヤールと記号消費社会」

その他ドクター

 

好きな映画監督の一人であるデビッド・フィンチャー。

フィンチャーの映画の中で、ひときわ異質な作品が「ファイトクラブ」である。

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

 

学生時代にはじめて見たときには、内容がまったく理解できなかった。

いわゆる「どんでん返し」というものがあって、それが印象に残っているが、フィンチャーが描きたかったのは「どんでん返し」なんかではなかったのである。

今回再度視聴したので、物語について考察し、自分の日常についても振り返ってみたい。

 

ファイトクラブのあらすじ

 

主人公はエドワード・ノートンが演じる平凡な会社員。

彼は高級家具に囲まれて不自由のない生活を送っている。

ところが、なぜか生きている充実感が得られないという悩みを抱えていた。

ファイトクラブの感想の図

そんな時にブラッド・ピット演じるタイラー・ダーデンを名乗る男と出会い、殴り合いの秘密クラブ「ファイト・クラブ」の中で生きている実感をつかんでいく。

 

▼アウトローなブラピがムチャクチャかっこいい▼

ファイトクラブの考察の図

 

以下ネタバレあり。

 

 

 

ファイトクラブのトリック

映画のオチは

 

タイラー・ダーデンと主人公は同一人物だった

 

という叙述トリックなんだけど、そこに力点を置かなかったのがフィンチャーのスゴいところである。

普通の監督なら、「実は二重人格でした」というどんでん返しを重視した構成にするだろう。

 

この映画で力点が置かれているのは「消費社会の批判」というテーマ。

 

物質的な豊かさは、精神的な満足にはつながらない。

主人公が豊かな生活を送りながら満たされないのは、消費社会を痛烈に皮肉っているからである。

ファイトクラブのネタバレの図

ファイトクラブのテーマ

テレビやインターネットをみていると、いろいろなブランドの商品が欲しくなる。

でもそれって本当に自分が欲しいものなだろうか・・?

広告によって、欲しいと思わされているだけなのではないか?

生きている実感が希薄なのは、そんな消費に溺れているからじゃないのか?

 

我々は、「あなたの欲しいものはこれですよ」とリストアップされた商品の中から、お手軽に選んで消費するだけの社会で暮らしている。

 

おまえが本当に欲しいのはそんなものじゃないだろ!

そんなものはぶっ壊してしまえ!

 

というのがファイトクラブのメッセージである。

 

不必要な消費で満たされた資本主義経済に対する警告。

タイラー・ダーデンは消費社会をブッ壊す使者なのだ。

 

ファイトクラブのメタメッセージ

さらにこの映画のスゴさはメタ的なメッセージにもある。

フィンチャーは数十億円という多額の制作費でファイトクラブを撮影。

しかし当時まったく客が入らず多額の赤字を叩き出し、制作会社(FOX)を倒産の危機に追い込むことになった。

 

実はこの結果もフィンチャーの想定の範囲内であった。

撮影前にフィンチャーは「FOXの馬鹿どもが、俺の実験映画に6000万ドルも出すんだってよ」と漏らしたそうだ。

つまり最初から売れるわけがないことが分かっていたのだ。

 

消費社会の象徴とも言えるハリウッド映画業界で、あえて巨額の資金を使って消費社会の批判をやってのける。

フィンチャーは映画の制作によって、現実世界でも資本主義社会(FOX)をぶっ壊したのである。

最高にクールだと思いませんか・・!

 

ボードリヤールと記号消費社会

 

このような消費社会への批判のベースにあるのは、哲学者ボードリヤールの思想なのだという。

ここでボードリヤールについて少し紹介したい。

 

資本主義経済の基本は経済が回ることである。

生産→消費→生産→消費のサイクルを回すことで、人々の生活は豊かになっていった。

 

豊かになるにつれてモノはあふれ、生活のために必要なモノを生産する必要はなくなった。

しかし何かを生産しなければ経済が回らない。

資本主義経済は、豊かになると停滞してしまうというジレンマを抱えていたのだ。

 

そのため不要であっても、新商品を次々に生産し消費していくことが求められる。

そして現代は、経済を回すために商品を作り消費していく「消費時代」となったのである。

 

でも不要なモノをどうやって売ればいいのだろうか。

その方法は、モノに「道具的価値」ではなく、ブランドなどの高級感や特別感という「イメージ(記号)」を付加することである。

 

あらゆるモノがこれ以上進化することができなくなったので、実体のない記号で購買意欲を創出して経済活動を回していくしかない。

 

毎年出る新製品、ブランドの洋服、高級レストラン、高級ホテル。

そんな実態のない記号を追いかけさせて、時間とお金を消費させているうちに人生を終わらせてしまう自己完結システム。それが記号消費社会である。

 

この記号消費社会からは誰も逃れることはできないとボードリヤールは説いたのだった。

ファイトクラブの主人公もまさにこのシステムに捕らわれてしまっている。

はたして私たちはどうだろうか・・?

 

ファイトクラブでは未解決な問題

 

我々は人生のほとんどの時間を労働に費やしている。

そこで得たお金を消費に使えば、資本主義経済を維持するためだけに生きていることになってしまう。

ファイトクラブは、このような記号消費社会を否定する映画である。

 

しかし否定はしても、逃れているわけではない。

タイラーダーデンは、消費社会を否定するために時間とお金を消費させられている。

それは結局「アンチブランド」というブランドを消費しているにすぎないのだ、というのがボードリヤールの考え方。

記号の消費を否定することすら、記号にして取り込んでしまうところが、記号消費社会の恐ろしいところである。

 

破壊や否定では問題は解決しない。

それでは我々はどう生きればよいのか。

1つのヒントは「金をつかわずに人生を楽しむスキル」にあるような気がする。

老後に金がなくても楽しく暮らすために今から準備しておくべきこと|ふろむだ@分裂勘違い君劇場|note
老後のためにコツコツ2000万円貯めていても、リストラされたり、転職に失敗したり、病気をしたりして、貯金がみるみる減っていき、ろくな貯金がないまま老後を迎えることになるかもしれない。 これに対し、「カネを使わずに人生を楽しむスキル」という資産は、たとえ不運が重なって生活保護で暮らすようになったとしても、…

 

例えば、面白い本を十分に理解し楽しむためには、それなりの基礎知識や教養が必要とされる。

 

しかし消費社会が提供してくれる娯楽はお手軽で、努力は不要である。

だから人々は、お金さえ出せば誰でも簡単にできる「旅行」などの消費活動に、自分の人生の幸せを委ねてしまう。

でもそれは消費社会に取り込まれているだけである。

 

本来は物事を楽しむためには、それなりに苦労しなければならないのだ。

「いろいろな物事を楽しむために教養を身につける」

これがあるとないとでは、長い人生が大きく変わってくるのではないだろうか。

 

まとめ

 

学生時代は理解不能だったが、いろいろな人生経験を経て、なんとなくファイトクラブのテーマがわかるようになってきたようだ。

最近、医学の知識や手技が頭打ちになって、なんとなく「満たされない気持ち」を抱えて日々を過ごしていた。

【関連】働かないオジサンになる医者ならない医者

 

不自由のない生活を送りながら、生きている充実感が得られないファイトクラブの主人公の姿は、自分にも重なるものがある。

かといって、社会の否定や破壊で解決する問題ではないだろう。

ファイトクラブを、日々の消費について考えるきっかけにしたい。

created by Rinker
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

 

▼フィンチャー映画ではゴーンガールもおすすめ▼

独身男子が見るべき結婚映画「ゴーンガール」

今回は独身男性におすすめの結婚映画を紹介する。

デヴィッドフィンチャーの「ゴーンガール」である。

▼前回の記事▼

デヴィッドフィンチャー映画について

自分はサスペンス映画が好きで、デヴ…


Source: 皮膚科医の日常と趣味とキャリア

コメント

タイトルとURLをコピーしました