おはようございます。
最近当ブログの読者から、
「インデックス投資を始めたいのですが、今現在のように株価の局面で投資を始めて損をするのが怖いです」
といった内容のご質問をいただくことが増えました。
私も投資を始めたばかりの頃は全く同じことを考えていましたのでお気持ちはよく分かります。
その後10年以上投資をしてきて思うのは、インデックス投資は思いついた時が始め時であるということです。
インデックス投資は思いついた時が始め時である
本日の記事の要点は以下の通りです。
1. インデックス投資はいつ開始してもよい
2. 暴落が怖ければ少額から始めてみよう
3. 20年以上使わなくてよいお金は投資に回してよい
以下1つ1つ詳細をみていきます。
1. インデックス投資はいつ開始してもよい
インデックス投資は思いついた時が始め時だと思います。
株式投資を始める時に、
・何がなんでも損をしたくない
・株式市場が好調な時ではなく、暴落が来るまでタイミングを待ちたい
といった方がいます。
ところが、私の個人的な経験から、株価というのが自分の思い通りに動くことはあまりありません。
「もうこれ以上は上がらないかな?」と思ってからグングンと株価が伸びたり、
「さすがにこれ以上は下がらないだろう」と考えていたらあっという間に奈落の底に突き落とされることはよくあります。
翌日の株価の動きすら正確に予測することができないわけですから、半年後や1年後に株価がどうなっているかを予測することなどできません。
株価に影響するファクターというのは無数にあり、時には政治的な要素で変動することすらありますので、我々素人だけでなくプロでも無理なのです。
インデックス投資の場合、超長期で見ればプラスリターンになることを期待して始めるわけですから、株価の変動に一喜一憂せず思いついた時に始めてしまってよいということになります。
2. 暴落が怖ければ少額から始めてみよう
インデックス投資はいつ始めてもよいと言うけれど、それでも損をするのが怖いという方もいらっしゃるでしょう。
その場合、まずは1万円だけでもよいのでインデックスファンドを購入してみてはいかがでしょうか。
何事も実際にやってみなければ向き不向きすら分かりません。
知識として知っているだけのことと、実際に少額でも投資をして実体験として知っているのでは天と地ほどの差があります。
投資した直後に暴落に巻き込まれた場合、最悪のケースで50%程度まで下落する可能性がありますが、そもそも投資金額が1万円ならばそれが5,000円になるだけです。
5,000円すら損をするのが嫌という方は、株式投資に向いていませんので、自分の適性を見極める意味では少額でとりあえず始めてみることには価値があります。
このように、「小さく始めて、ゆくゆくは大きく育てる」ことがインデックス投資のコツだと思います。
3. 20年以上使わなくてよいお金は投資に回してよい
インデックスファンドのように適切に分散された株式を保有する場合、保有期間が長くなればなるほど勝てる確率が上昇します。
私の個人的な意見では、20年以上使う予定のないお金は全額株式投資に回してよいと思います。
逆に、今後2〜3年以内に使途が明確なお金まで投資に回すことは絶対に避けるべきです。
まずは自分の家計状況を正確に把握し、何歳頃にいくらくらいのお金を使う予定があるのかシミュレーションしてみましょう。
特に、マイホームや自動車購入、子供の教育資金など金額が大きいものについてよく吟味するとよいでしょう。
その上で、使途が明確でなくただ銀行口座に置きっぱなしになっているお金に関しては、インデックス投資に回してよいと思います。
まとめ
翌日の株価の動きすら正確に読むことができない以上、インデックス投資をいつ開始するかについて思い悩んでも仕方がありません。
少額でもよいので今すぐに開始するのが正解でしょう。
【おすすめ本】
『時間術大全』です。
毎日目の前の仕事をこなすことに精一杯で、うまく時間が使えていないと悩んでいる方にぜひ読んでほしい一冊です。
草薙龍瞬さんの『反応しない練習』です。
よくよく冷静に考えてみると、世の中の大半の出来事にはいちいち反応しなくてよいことが分かります。
どうでもよいことにまで反応してしまうと、疲労やストレスを溜め込むことになります。
こんな記事も書いています。
リスク許容度は投資経験や総資産額、含み益の大きさなどによって変化します。
暴落時に自分の心理状態と向き合い、定期的に見直す必要があります。
これからの時代、日本円だけを保有していることもリスクが高いことを理解しましょう。
インデックス投資の期待リターンは5%前後ですので、大きな成果が出るまでには10年以上の歳月がかかります。
たかだか1年や2年投資をして儲からないからやめてしまうというのはもったいない話です。
Source: 神経内科医ちゅり男のブログ
コメント