神の詩 第二章第十四~十五節
「クンティの子(アルジュナ)よ、感覚がその対象に触れると、寒暑や苦楽の感情が生まれる。この感情は現れたり消えたりして、長くは続かない。これに耐えよ、アルジュナ。(十四)」
「アルジュナよ、これらの感情に苦しまず、苦痛と快楽を淡々と受け入れて動揺しない者は、不死に値する。(十五)」
このクリシュナの言葉は、
「感覚の制御」
と
「忍耐」
という
霊性進化の初期に必須な
二つの重要な課題と助言が含まれます。
「感覚の制御」
と
「忍耐」
という
霊性進化の初期に必須な
二つの重要な課題と助言が含まれます。
人間の感覚とは、
相対的で刹那的なものです。
相対的で刹那的なものです。
日常生活でも
相対的な感覚を優先して生きています。
目の前にメロンがあったとしましょう。
メロン好きの人が見れば、
美味しいと思います。
メロン好きの人が見れば、
美味しいと思います。
メロンが嫌いな人から見れば
見たくもないでしょう。
メロンが美味しいか不味いかを決めるのは、
メロン本体ではなく、
そこに関わった人の意識です。
寒さも暑さも
人によって全く感じ方が異なります。
人によって全く感じ方が異なります。
寒さは、
人によって違うだけでなく、
同じ人でも
体調によっても
時間によっても
季節によっても
常に変化しています。
これら
常に変化する相対的なものです。
常に変化する相対的なものです。
ということは、
これらの相対的なものは
意志によって制御できる
ことを意味しています。
肉体的な感覚器官と心は密接に関係し、
感覚に与えられる無限の変化に
心奪われることによって、
心が
顕在意識の表面部分で翻弄されることになり、
深い意識へ入っていくことが
難しくなってしまいます。
感覚に与えられる無限の変化に
心奪われることによって、
心が
顕在意識の表面部分で翻弄されることになり、
深い意識へ入っていくことが
難しくなってしまいます。
味覚は
より美味しいものを求め続け、
嗅覚は
より良い芳香を求め続け、
聴覚は
より優雅な音を求め続け、
視覚は
より美しいものを求め続け、
触覚は
より触り心地の良い肉体的接触を求め続けます。
より美味しいものを求め続け、
嗅覚は
より良い芳香を求め続け、
聴覚は
より優雅な音を求め続け、
視覚は
より美しいものを求め続け、
触覚は
より触り心地の良い肉体的接触を求め続けます。
それら各感覚器官には
欲望が関与し、
制御しなければ
終わりはありません。
車でさえ、
ブレーキはあるのです。
低次の自己に従い、
感覚の奴隷になるのであれば、
人としてではなく、
動物以下の存在へと変わってしまいます。
感覚の奴隷になるのであれば、
人としてではなく、
動物以下の存在へと変わってしまいます。
いつどんな時にでも
「知性と理性は、感覚に勝る。」
ことを覚えておくべきです。
「知性と理性は、感覚に勝る。」
ことを覚えておくべきです。
人の感覚は、
視覚、嗅覚、触覚、味覚、聴覚の五つの肉体的感覚器官
超視覚、超嗅覚、超触覚、超味覚、超聴覚とでもいうべき精妙な感覚器官、
五つのエネルギー体(肉体、エーテル体、アストラル体、メンタル体、コーザル体)、
五つの機能(呼吸、循環、吸収、排泄、エネルギー循環)、
四つの心(低次の心、知性ある心、顕在意識、潜在意識)。
そしてそれらすべてを統合する
真我
真我
合計二十五の要素によって成り立つものです。
神は無限の存在なのにも関わらず、
人の世界ですべてが有限であるのは、
これらの感覚に関わる要素が
限界を設定しているからです。
人の世界ですべてが有限であるのは、
これらの感覚に関わる要素が
限界を設定しているからです。
時間でさえ、
肉体とエーテル体の感覚器官によって作り出された幻影的な制限であり、
神の領域には
時間という制限も存在しません。
肉体とエーテル体の感覚器官によって作り出された幻影的な制限であり、
神の領域には
時間という制限も存在しません。
日本には
感覚を制御する言葉として
「心頭滅却すれば、火、自ずから涼し」
というものがあります。
感覚を制御する言葉として
「心頭滅却すれば、火、自ずから涼し」
というものがあります。
感覚の制御は、
霊性進化を目指す上で重要な事項になります。
霊性進化を目指す上で重要な事項になります。
インドには、
「感覚の制御を伴わない霊的修業は、穴の開いた壺と同じ」
という言葉があります。
感覚の制御は、
忍耐と同時に重要な課題となるものです。
忍耐と同時に重要な課題となるものです。
続きます。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
Source: ひかたま(光の魂たち)
コメント