おはようございます。
真の健康を手に入れるにはフィジカルとメンタルのバランスが非常に重要です。
昔と比べて物質的にははるかに豊かになっているにも関わらず、それが必ずしも精神的な豊かさにはつながっていないことは多くの人が実感しているのではないでしょうか。
物質的に豊かになりすぎると、一昔前までは考えられなかった食べすぎ、肥満によりかえって肉体はボロボロになります。
また、スマホやインターネットの発達によりオンとオフの切り替えが困難となり、精神的に追い詰められる人が増えているのも事実です。
本日は、フィジカルとメンタルのバランスについて検討します。
健康な肉体あっての健全なメンタルという話
本日の記事の要点は以下の通りです。
1. 健康な肉体あっての健全なメンタルという話
2. 健康な肉体を手に入れるためには睡眠、食事、運動が基本
以下1つ1つ掘り下げてみていきます。
1. 健康な肉体あっての健全なメンタルという話
私の個人的な意見では、肉体がボロボロな状態で健全なメンタルを手に入れるというのはかなり難しいです。
また、メンタルに関しては、職場の状況や人間関係といった自分ひとりの力では一朝一夕には変えられない環境要因も大きく影響します。
一方、フィジカルに関しては、自分の生活習慣を徹底的に見直す覚悟と、健康によい行動を習慣化することができれば、自分の力によってかなりの部分を改善することができます。
スティーブン・コヴィー氏の『7つの習慣』では、自分の力が及ばない「関心の輪」に集中することは無駄であり、自分でコントロールできる「影響の輪」の範囲に集中することが重要と言われています。
これらの事実を踏まえますと、まずは健康な肉体を手に入れることに全力を注ぎ、フィジカルの状態が上向いてくると結果的にメンタルも上がってくるという好循環を目指すのが最短ルートだと考えられます。
2. 健康な体を手に入れるためには睡眠、食事、運動が基本
健康な体を手に入れるためには、当ブログでも再三申し上げている通り、睡眠、食事、運動の3本柱をガッチリ固めることです。
睡眠、食事、運動が重要というのはほぼ全員が知識としては知っていることですが、実践できている方となると意外に少ないのではないでしょうか。
睡眠に関して押さえるべき基本事項
まず睡眠に関しては、
・就寝時間と起床時間を固定する
・最低でも7時間睡眠を確保する
・日中に太陽光を浴び、体内時計をリセットする
・就寝前にスマホから発せられるブルーライトなど強い光を浴びない
・就寝90分前に入浴をする
・遅い時間にカフェインやお酒を摂取しない
といった基本事項を押さえましょう。
運動に関して押さえるべき基本事項
運動に関しては、
・とにかく歩く
・もし可能ならば自然の中を歩くとストレス解消効果も期待できて一石二鳥
・自重筋トレをする(スクワット、腕立て伏せ、腹筋、プランクなど)
・座りすぎない、定期的に立って歩き回る
このあたりをまず押さえるとよいと思います。
食事に関して押さえるべき基本事項
最後に食事ですが、
・とにかく腹八分目。お腹いっぱいになるまで食べない
・たまに16時間断食を取り入れる
・糖質のとりすぎには注意する
・可能なら断酒する
・間食は素焼きナッツ
これらを押さえるだけでだいぶ変わってきます。
まとめ
心身ともに健康というのが理想ですが、先にフィジカル面を万全にすることでメンタルも上向いてくる可能性が高いと思います。
【睡眠・運動・食事に関するオススメ本を紹介】
1. 睡眠こそ最強の解決策である
睡眠に関してはマシュー・ウォーカー氏の以下の本が決定版です。
夜寝ないことがいかに健康に悪いか、日中の脳パフォーマンス低下に直結するかを思い知らされます。
ゴールデンタイムを逸せずにとにかく寝てください。
夜遅くまでTwitterやってる場合ではありません。
睡眠こそ最強の解決策である [ Matthew Walker ]
- 価格: 1760 円
- 楽天で詳細を見る
2. 脳を鍛えるには運動しかない
当ブログで何度も紹介している本なので、すでに全員読んでいるかと思います。
もし未読の方がいたら今すぐ買ってください。
運動に対するモチベーションが下がったら、その都度読み返す必要がある一冊です。
全ての家庭に一冊置いておきましょう。
3. 世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事
食事に関しては、津川先生の以下の本がオススメです。
加工肉やトランス脂肪酸のヤバさについて考えさせられます。
コンビニ弁当や菓子パンばかり食べる生活がいかに健康に悪いか
世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 [ 津川 友介 ]
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
こんな記事も書いています。
日記をつけて1日の振り返りをすることは非常に重要です。
睡眠、食事、運動に関しては以下の記事も参考にしてください。
座り過ぎの弊害について解説した記事です。
Source: 神経内科医ちゅり男のブログ
コメント