きのうの“電子カルテ”の話
☆きのうの記事は下記へ
患者としては
メリットの方が大きい気がするが、
もちろんデメリットもあるわけで...
【電子カルテのメリット】
○業務効率の向上
診療記録、検査結果、
画像などを一元管理でき、
検索や共有がスムーズになる
⇩
医師や看護師の負担軽減、
また、
患者の待ち時間短縮につながる
○医療の質と安全性の向上
手書きの読み間違いがなくなり、
投薬ミスや
記録ミスのリスクが減少する
⇩
アレルギー情報や
禁忌薬のチェック機能もあり、
ヒューマンエラー防止になる
まさに私の経験
(詳細はきのうのブログへ)
○保管スペースの削減
紙カルテのように
物理的な保管場所が不要
⇩
長期保存でも劣化の心配がなく、
災害時のデータ保全にも有利
○医療機関の連携がしやすい
紹介先や他院との情報共有が迅速にでき、
継続的な治療がスムーズになる
【電子カルテのデメリット】
○導入・運用コストが高い
初期費用や保守費用がかかり、
特に小規模な診療所には
負担になる可能性がある
○操作に慣れるまで時間がかかる
スタッフのITリテラシーに差があると
教育や研修が必要になる
○システム障害時のリスク
停電やネットワーク障害で
アクセスできなくなると、
診療に支障が出る可能性がある
○セキュリティ対策が必要
個人情報の塊のため、
ウイルス対策やアクセス制限など
厳重な管理が求められる
では、患者としてはどうなのだろう...
【患者としてのメリット】
○診療のスピードと正確さが向上
医師が過去の診療記録や
検査結果をすぐに確認できるので、
診断や処方がスムーズになる
○情報の共有がしやすくなる
他の医療機関に紹介されたときも
必要な情報がすぐに伝わるため、
重複検査や説明の手間が減る
○誤診や投薬ミスのリスクが減る
アレルギー情報や服薬履歴が
すぐに確認できるため、
安全性が高まる
○災害時や引っ越し後も安心
電子データとして保存されているので
紙カルテのように
紛失する心配が少ない
【患者としてのデメリット】
○医師がパソコンの画面ばかり
見ている印象を受けることがある
「こっちを見て話をしてくれない」と
感じる
○情報漏洩の不安
セキュリティ対策をされていても
個人情報がデジタル管理されていることに
不安を抱く人もいる
○システムトラブル時の混乱
停電やネット障害で
カルテが見られなくなると
診療が一時的に止まる可能性がある
新しい医療機関にかかると、
その都度、問診票を書かなければならない
薬局でも同じだ
そして、既往症や
現在かかっている医療機関、
飲んでいる薬やらアレルギー等々...
これらがすべて管理されれば
患者としてはこんなに楽なことはない
私が以前、婦人科で経験した、
禁忌薬を勧められることも
ないかもしれない
☆詳細はきのうのブログへ
あの婦人科で、私と同じように
ホルモン補充を勧められたひとが
いないことを願うばかりだ
そして実際に処方され、
服用していないことを――
ちなみに、
あの産婦人科へはもう行く気はない
ほかにもいろいろされたし、
不信感しかない
★2つのランキングサイトに登録しています
1日1回、応援のクリック(タップ)を
していただけると嬉しいです
人気ブログランキング にほんブログ村
⇩ ⇩
両方押していただけるともっと嬉しいです
日々の励みになります
★しこり発見から治療までの経緯は⇒こちら
★さらに詳しい経緯を更新中⇒≪私の記録≫から
Source: りかこの乳がん体験記
コメント