福岡 住吉神社⑤最終回:三日恵比須神社【福は巡る】

その他

住吉大社の本殿からは少し離れた、南門に間近い境内に「三日恵比寿神社」はございます。

この神社でまっさきに視界に入るのは、拝殿脇の“恵比須神像”です。

にこやかに笑った恵比須様の御姿は、いかにも豊かな恵みをくださる雰囲気です。

この御像は、撫でる(触れる)箇所によってそれぞれ別の御利益があるということでした。

さて、“三日恵比須”の由来は、戦後この近辺に住んでいた方が、那珂川(なかがわ)で恵比須様の御神像を拾ったのちに大変な幸運に恵まれたそうで、この御利益を皆にも、ということで、昭和24年の1月“3日”に、当地に御神像をお祀りしたことがはじまりだそうです。

皆で福を分け合う、というのは、それを聞いただけでも幸せな気分になれますね。

今回は、この“福を分け合うことの意義について、恵比須大神にお伺いいたしました。

皆様の胸に明るい希望となれましたら幸いに存じます。

Rinokia

***

「人の世はけして留まらず、人と人(あるいは人と物)との“巡り(=循環・作用・関わり)”を、何より欠かせぬ基(もと=基礎)とします。

ゆえに、自らに巡り来た縁(えにし)も、そして福(幸福・幸運・金運など)さえも、自らの内に留めてはならぬのです。

(少々笑みを浮かべて御言葉を続けられました。)

ちょうど、この(恵比須様特有の)腹のように、けして福を溜め込んではなりませぬぞ。

では、何を自らの内に溜め込むか。

それは、何を置いても“功徳”でありましょう。

世の中には、当然のことながら、周囲(他)から巡りくるものもあります。

では、周囲から巡りくる以外で、自らは一体何ができるか。

それは、功徳を積む、すなわち善行を重ねることです。こればかりは、けして他人が代わることはできぬゆえです。

ただし善行とは、何も人(他人)に施すばかりではないことも、また肝要(=大事なポイント)でありましょう。

自らの幸福感、喜び、そしてすべての物事に謝する(=感謝する)心もまた、(自分が)自分への善行を積む、ということなのです。

そうして、これらを腹の内に溜め込んだのなら、そこから出される“言霊(言葉)”は、何よりも素晴らしき“響き(※良いエネルギー)”をたずさえることでしょう。

こうして、より一層、自らが得た幸福を、福なる響き(良い言葉)をもって、他(周囲)へと巡らせるならば、やがて巡り来るものは、大いなる福徳以外はもはや来ようがないのです。

今や時代は、見事なまでに各々の生き方が、他の多くの人々へつぶさに作用を及ぼし、また、その(影響の)速さも古(いにしえ)の比類ではありません。

ゆえに、世の中の巡りゆくことの甚大さ(※良い意味でもそうでない意味でも)を、あなたがたには今一度、是非心得ていただきたいのです。

福は必ずや、この世に“巡る”のです。

ちょうど、この社(=三日恵比須神社)の由縁のとおり、一人の幸運が、果ては多くの民の幸福へと、次々と繋がったように。」

***
※応援して下さる方は、下の2箇所のクリックをしていただけますと、
大変励みになります。

精神世界ランキング
人気ブログランキング

※ご質問はコメント欄へお寄せください。
内容を拝見し、お答えが可能なものに関しては、順次ブログにて回答を掲載させていただきます。
***



Source: 神々からのメッセージ

コメント

タイトルとURLをコピーしました