博多 承天寺【Rinokiaのひとり言】

その他

博多の夏祭りの“博多祇園山笠”は、最後のクライマックスとして「櫛田神社」に入る“櫛田入り”がおこなわれます。飾り山笠が毎年奉納されること含め、とても縁が深いことを感じることができます。

では、発祥の地は?と言うと、臨済宗東福寺(りんざいしゅう とうふくじ)派の「承天寺(じょうてんじ)」というお寺だそうです。

当寺を開山された聖一(しょういち)国師が、1241年、博多に疫病が流行した際に、施餓鬼棚(せがきだな)に乗って水を撒(ま)きながら町中を祈祷し、病魔を退散させたことに由来します。

境内は広大ですが、禅寺だけに全体としてとても閑静な雰囲気です。

そのなかでも興味深いのが、うどん・そば・羊羹(ようかん)・饅頭(まんじゅう)などの記念碑が建てられていることです。それらの製法は、聖一国師が中国(宗)より学んできたことで日本に伝わったのだそうです。

いずれの食べ物も、わたくしたちの今の食には欠かせないものばかりで、先人のこうしたご尽力をとてもありがたく感じました。

承天寺参拝の日には、たまたま地元のガイドの方がいらっしゃり、親切にも一緒に境内を巡ってくださいました。

やはり地元の方の提供される情報量は素晴らしいです。同じく観光するにもこれほど違うのかと感動するほどでした。

有名な石庭「洗濤庭(せんとうてい)」も見事で、玄界灘の波打つ様が白石で表現されております。

こちらは、時季によってはライトアップもされるようです。とても幻想的で美しいそうですので、皆様も機会がございましたら是非訪れてみてくださいませ。

次回は、承天寺本堂にての御仏よりの御言葉をお伝えいたします。

Rinokia

***
※応援して下さる方は、下の2箇所のクリックをしていただけますと、
大変励みになります。

精神世界ランキング
人気ブログランキング

※ご質問はコメント欄へお寄せください。
内容を拝見し、お答えが可能なものに関しては、順次ブログにて回答を掲載させていただきます。
***



Source: 神々からのメッセージ

コメント

タイトルとURLをコピーしました