皮膚科関連ガイドラインのまとめ&レビュー①

その他ドクター

 

最近はガイドラインがたくさんリリースされている。

治療の参考にできる情報が増えるのはよいことだが、多すぎてとてもカバーしきれない。

しかしガイドラインは専門医試験でも出題されるので、把握しておく必要がある。

【関連】皮膚科専門医試験の勉強法・対策

 

そこで皮膚科に関連したガイドライン(皮膚科学会のガイドラインと学会以外のガイドライン)をまとめ、3回に分けて簡単にレビューしてみる。

 

  • 皮膚科学会のガイドライン→(皮)
  • 皮膚科学会以外のガイドライン→(他)

 

ガイドラインレビュー①

  • 湿疹・皮膚炎・蕁麻疹
  • 感染症
  • 創傷・皮膚潰瘍

ガイドラインレビュー②

  • 付属器疾患・色素異常
  • 水疱症・薬疹
  • 乾癬

ガイドラインレビュー③

  • 腫瘍
  • 膠原病
  • その他

湿疹・皮膚炎・蕁麻疹

 

1. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン(皮)

 

症状に応じたステロイド外用薬の使い方など、アトピーにかかわらず湿疹治療の原則が書かれており重要度は高い。

おそらく皮膚科診療の基本になるガイドライン。

デュピクセントが登場して治療の選択肢は増えたが、いまだ根治的な治療法はなく、対症療法と保湿による予防が主体となる。

アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2018

 

2. 手湿疹診療ガイドライン(皮)

 

手湿疹に特化したガイドライン。

重症例に対するステロイド内服やシクロスポリンについても言及されている。

普段あまり意識していない手湿疹の分類法が記載されているのが特徴か。

 

  • 角化型
  • 進行性指掌角皮症
  • 貨幣状型
  • 再発性水疱型
  • 乾燥亀裂型

 

手湿疹診療ガイドライン

 

3. 接触皮膚炎ガイドライン(皮)

 

主にアレルギー検査について書かれたガイドライン。

パッチテストの詳細が記載されており、皮膚科医の基礎知識として知っておく必要がある。

接触皮膚炎ガイドライン

 

4. 慢性痒疹診療ガイドライン(皮)

 

難治で困る疾患、慢性痒疹のガイドライン。

慢性痒疹は疾患概念自体がはっきりしていないという問題がある。

「多形慢性痒疹の皮疹は痒疹ではない」というのは禅問答のような矛盾である。

やはり「著効する治療法はない」という結論になっているが、そう割り切れば気持ちは楽になる。

慢性痒疹診療ガイドライン(修正中)

 

5. 汎発性皮膚そう痒症診療ガイドライン(皮)

 

難治で困る皮膚そう痒症。

こちらも著効する治療法はないという結論だが、保湿剤の重要性が強調されている(推奨度B)ので救いはある。

汎発性皮膚そう痒症診療ガイドライン(修正中)

 

6. 蕁麻疹診療ガイドライン(皮)

 

日常診療で頻繁に遭遇する蕁麻疹。

皮膚科で頻用する抗ヒスタミン薬の使い方の基本について書かれており、必読のガイドライン。

データも豊富で完成度が高いと思う。

また難治例に対するネオーラルやゾレアについても確認しておきたい。

蕁麻疹診療ガイドライン2018

 

感染症

 

7. 皮膚真菌症診断・治療ガイドライン(皮)

 

白癬症は湿疹の次に患者数が多いので重要である。

主に白癬の検査の方法や治療のコツが書かれたわかりやすいガイドライン。

短く通読しやすいので、一度は読んでおくべき。

皮膚真菌症診断・治療ガイドライン

 

8. 疥癬診療ガイドライン(皮)

 

皮膚科でとても大事な疾患・疥癬についてのガイドライン。

常に頭の片隅に置いておかないと見逃してしまうことも多々ある。

最近はスミスリンローションも出てきて、治療が変わりつつある。

通読すれば疥癬についての知識はほぼ大丈夫だろう。

疥癬診療ガイドライン第3版

 

創傷・皮膚潰瘍

 

9. 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン(皮)

 

熱傷、褥瘡、糖尿病性潰瘍、静脈瘤、膠原病の潰瘍まで幅広くカバーしたガイドライン。

皮膚潰瘍の診療には多くの疾患の知識が必要になる。

その分ボリュームがありすぎで、記載もごちゃごちゃしている印象で通読は結構大変。

出版もされている。

創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン

創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン 創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン

 

10. 褥瘡管理予防ガイドライン(他)

 

褥瘡学会が作成したガイドライン。

皮膚科学会のものと被る部分もあるが、マットレスや体位交換についてはこちらが詳しい。

褥瘡管理予防ガイドライン第4版

 

11. 熱傷診療ガイドライン(他)

 

熱傷学会が作成したガイドライン。

皮膚科学会のものと内容はあまり変わらないが、レイアウトはこちらの方が見やすい。

熱傷の外用療法にはエビデンスのある薬がほとんどないことがわかる。

フィブラストの併用が唯一の推奨度B。

熱傷診療ガイドライン第2版

 

12. 形成外科診療ガイドライン(他)

 

形成外科診療ガイドラインは1~7まで出ていて、皮膚科と関連しそうなのは1~3。

  1. 皮膚疾患
  2. 急性創傷/瘢痕ケロイド
  3. 慢性創傷

3の「慢性創傷」は、皮膚科の「創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン」にも記載があるため、そちらでも対応はできる。

しかし急性創傷については皮膚科のガイドラインでカバーされていないため、こちらのガイドラインを読むといいと思う。

詳細はこちら>>形成外科診療ガイドライン2【皮膚科医のオススメ教科書⑮】

形成外科診療ガイドライン2 急性創傷/瘢痕ケロイド 急性創傷/感染創/ケロイド・肥厚性瘢痕 形成外科診療ガイドライン2 急性創傷/瘢痕ケロイド 急性創傷/感染創/ケロイド・肥厚性瘢痕

 

13. ケロイド・肥厚性瘢痕 診断・治療指針(他)

 

瘢痕・ケロイド治療研究会というマニアック(?)な研究会から発表されている。

上記の形成外科ガイドラインにも記載はあるが、治療アルゴリズムが掲載されているのが特徴。

イラストや写真も多く読みやすいガイドラインである。

ステロイドテープはドレニゾンよりもエクラーブラスターが推奨されているが、どうなのだろうか。

ケロイド・肥厚性瘢痕 診断・治療指針 2018 ケロイド・肥厚性瘢痕 診断・治療指針 2018

 

つづく

ガイドラインレビュー①

  • 湿疹・皮膚炎・蕁麻疹
  • 感染症
  • 創傷・皮膚潰瘍

ガイドラインレビュー②

  • 付属器疾患・色素異常
  • 水疱症・薬疹
  • 乾癬

ガイドラインレビュー③

  • 腫瘍
  • 膠原病
  • その他

Source: 皮膚科医の日常と趣味とキャリア

コメント

タイトルとURLをコピーしました