【何周回った?】コロナ対策は葛根湯

健康法

 新型コロナウイルス感染者の発熱緩和や重症化の抑制に漢方薬が有効であるとの研究結果を、東北大大学院医学系研究科の高山真特命教授(総合診療)らの研究チームが発表した。

 チームは2021年2月~22年2月、東北大病院(仙台市)など国内7病院と連携し、コロナ感染者161人を対象に調査。漢方薬(葛根湯=かっこんとう)小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)を1日3回服用するグループと、症状に応じて解熱剤やせき止めを服用する通常治療のグループに分け、経過を比べた。

 その結果、発症から4日以内に漢方薬を使った患者は通常治療グループの患者より回復が早く、酸素吸入を必要とする重度の呼吸不全へのリスクが低かった。

 葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏の併用は、抗ウイルス作用と抗炎症効果があり、軽症から中等症の患者では、呼吸不全を抑える可能性が示されたという。

 漢方薬はかぜやへんとう炎の保険薬として長年使われている。高山特命教授は「新規薬剤は治験を行う医療側の負担も大きい。漢方薬は安価で安全性が高く、すぐに使える」と話した。

■amazon

まぁウチも常備しています。

葛根湯、麻黄湯、補中益気湯、ですね。

でもコレ、かなーーり初期から言ってきた事です。

薬価が低い(儲からない)のと、、

緘口令敷かれていた、、ということでしょうね。
既製品を隠して「新薬で高ーーく儲ける」というビジネスモデルです。

過去ログ2021/9/11の抜粋

========ここから=============
で、まぁ、、

基本的に同じコロナウイルス仲間ですから、、

風邪コロナ同様の運用で良いと思いますね。

 漢方的には、舌に膩苔という厚い苔のある人と瘀血(血液ドロドロ状態)の人は重症化しやすいとのことです。厚い膩苔があると「気血水」が滞りやすい「痰飲」の状態とで、痰が詰まりやすくなります。食生活習慣と漢方薬の工夫で痰飲状態を解消できます。瘀血は高血圧の人に多いので、当院では駆瘀血作用のある漢方薬を高血圧の人に出しています。
 初期感染の免疫力を高めて、自然治癒力を高める、補剤と呼ばれる漢方処方群があり、日頃から疲れやすかったり、食後の眠気が強い人にお勧めです。

感冒様症状で発症する2日前から感染力があるのと、発症した初日では普通感冒と区別できないことから、国は、発症早期の受診を控えて自宅療養するようにとの指示を出しています。
 この自宅待機の常識は漢方的には非常識なのです。急性熱性疾患の治療を述べた「傷寒論」には、逆に様子を見ずに、できるだけ早期に、未病(発病前)のうちに、治療を開始することが大切だと書かれています。

 その根拠が、最近になって実験レベルで科学的に証明されました。炎症性サイトカインストーム抑制作用(熱を出せ、炎症を起こせという命令物質の作用を抑える力)が葛根湯で示され、オートファジー(細胞内異物除去・リサイクルシステム)活性化作用により、数百万個に増えたウイルス量を一晩で数十個に減らせるという実験データが、麻黄湯で示されています。 https://www.tsuchiura-east-clinic.jp/2818.html

※注意※ 図中に麻黄湯とありますが、これは実証に使用する強い薬ですから、持病のある方には副作用が強く出たり、胃が荒れて食欲が落ちたりして、逆効果のことがあります。他にも葛根湯や小青竜湯や麻黄附子細辛湯など感冒に使える漢方薬は10種類以上あります。漢方薬は体質などに応じて使い分けるのもですから、必ず漢方薬に詳しい薬剤師や医師に相談して、自分に合っている漢方薬を見つけてから服用してくださいね。

 インフルエンザ感染ネズミの実験で、感染前に葛根湯を飲ませておくと、炎症性サイトカインであるIL1αが有意に抑制できて高熱が出なくなり、ウイルス肺炎を軽減できたという報告があります。

 麻黄湯の原典の条文にも「太陽病,頭痛発熱,身疼腰痛,骨節疼痛,悪風し,汗無くして喘する者,麻黄湯之を主る(傷寒論太陽病中篇)」と発熱と全身の強い痛みと喘鳴に効くとあるので、葛根湯と共通する生薬が多い麻黄湯も、サイトカインストームを抑制でき、ウイルス肺炎の症状でもある喘鳴にも良いと思われます。

 つまり、コロナウイルス感染にサイトカインストームが関与しているのであれば、重症化予防のために感染初期から漢方薬を飲んでいれば、重症化を予防できると言うことになります。

 鍋島氏らは実臨床においてインフルエンザ治療に麻黄湯を使用しており、これまでも感染症学会などで、麻黄湯の有効性について報告してきた。今回は、抗ウイルス作用の機序を解明するため、種々のウイルス排除に大きな役割を果たしているとして注目されているオートファジー機能に焦点を当てた検討を行った。

―― 麻黄湯の抗ウイルス作用については、どこまで明らかになっているのでしょうか。

内藤 麻黄湯の成分である桂皮には、ウイルス感染に対して濃度依存性に抑制効果を示すことが報告されています。また麻黄湯の成分のうち、桂皮と麻黄にはサイトカインの産生抑制の効果が確認されていますし、杏仁と甘草には免疫賦活作用があることが報告されています。

―― 図1をみると、麻黄湯は急性期の治療薬として位置づけられています。タミフルやリレンザなどの抗ウイルス薬とは、効果に違いがあるのでしょうか。

内藤 小児においては、主として副作用が少ないことや安価であることなどから、インフルエンザ治療に麻黄湯がよく使われています。ご存知のように、インフルエンザの患者さんが苦痛に感じるのは全身症状なわけですが、小児の領域では、こうした症状改善に漢方薬が有効である可能性が示唆されています。そこで私たちは、成人において、麻黄湯の効果を検討しました。

経皮ってシナモンです。
血管をしなやかに丈夫にします。
血栓死も防げますね。

========ここまで=============

取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。


癒し・ヒーリングランキング

Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました