2023年のインデックス投資の最適解を示します!(NISA、iDeCo、特定口座ポイント還元)

内科医

 

おはようございます。

インデックス投資の場合、投資対象としては、

・全世界株投資ならばeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

・米国株投資ならばeMAXIS Slim米国株式(S&P500)

が王道です。

このようにeMAXIS Slimシリーズの登場によって商品選択は簡単になりましたが、その一方でどこで購入するかという問題が生じています。

積立先として一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISA、iDeCo、特定口座があり、特定口座の中でもクレジットカード積立によるポイント還元率が証券会社によって異なるためどのように活用するのがベストかを考えるのは一苦労です。

2024年からは新NISAが始まりますのでまた大きく変わりますが、先のことを今から考えても仕方がないので本日は2023年の投資方法の最適解を検討します。

 

2023年のインデックス投資の最適解を示します!(NISA、iDeCo、特定口座ポイント還元)

 

優先順位1:つみたてNISAを満額活用する

2024年に新NISAが開始すると、つみたてNISAでの新規買付はできなくなります。

しかし、つみたてNISAを利用してそれまでに投資した商品に関しては、引き続き非課税での運用を続けることができます。

よって、2023年もつみたてNISAは継続して問題ありません。

 

2024年から開始予定の新NISAでは、現行の一般NISAやつみたてNISAでいくら投資をしてきたかは関係なく、新たに生涯で1,800万円分の非課税投資枠が追加されることになります。

仮にあと1年であっても現行のNISA制度は利用できるうちは利用しておいた方がお得と言えます。

家庭持ちの方は、2023年はぜひご夫婦で合計80万円分のつみたてNISA枠を活用しましょう!

 

優先順位2:高額所得者、退職金の少ない方はiDeCoを満額活用する

iDeCoに関しては必ずしも万人向けとは言えず、使うべき方を若干選びます。

個人的には、以下の条件に該当する方は積極的に利用すべきだと考えます。

 

iDeCoに加入すべき方:

・高額所得者で、iDeCoの所得控除による節税メリットが大きい方

・毎月の収入が多く、iDeCoによる60歳までの資金拘束がデメリットにならない方

・どうせ死ぬまでインデックス投資を続けるのだから、途中で引き出せない方が都合がよいと考えられる方

・退職金が発生しない、もしくは退職金の金額が少なく、退職所得控除の枠の問題がクリアできる方

 

最終的には各個人の仕事や家計の状況によりますが、うまく使えば絶大な恩恵が得られる制度だと思います。

 

iDeCoはNISAと異なり、どこに口座を開設するかによって購入できる商品が大幅に変わってきます。

今ならeMAXIS SlimシリーズがラインナップされているSBI証券、マネックス証券、松井証券あたりがオススメです。

 

以下の記事もぜひ参考にしてください。

www.churio807.com

www.churio807.com

 

優先順位3:子どもがいる世帯は2023年で終了するジュニアNISAを活用する

ジュニアNISAは2023年末で終了しますので、新規投資が可能なのは残り1年だけです。

制度自体は終了するとはいえ、すでに保有している商品に関しては2024年以降も非課税のまま運用可能です。

 

ジュニアNISAはその制度上、お子さんが成人(18歳)になるまで保有し続けることを原則としています。

お子さんの年齢が小さい場合、10年〜15年と非課税のまま運用できるチャンスですので、仮にあと1年であっても手元資金に余裕がある場合は利用する価値があります。

 

幸い、2024年からは新NISAの導入で毎年360万円までと投資可能枠が大幅に上昇しますので、ジュニアNISAが廃止されても問題ないでしょう。

「2024年の新NISAが待てない、2023年に使える非課税枠が欲しい!」という方はジュニアNISAを使うのがよいでしょう。

 

優先順位4:特定口座はマネックスカードを利用した投信積立を活用する

上記をすべて実践したうえでまだ投資に回せるお金があるという贅沢な方は、特定口座での投信積立を検討しましょう。

最優先で実践すべきなのは、マネックスカードを利用した投信積立です。

毎月上限5万円まで積立可能で、積立金額の1.1%のマネックスポイントを獲得できます。

マネックスポイントは1ポイント=1円で投資信託の購入にあてられますので、実質1.1%余分に投資信託が購入できるという最強の技です。

マネックス証券の口座開設やマネックスカードの発行という手続きがやや面倒ですが、それに見合う価値はあるでしょう。

 

詳しくは以下の記事を参考にしてください。

www.churio807.com

 

優先順位5:楽天キャッシュもしくはSBI証券の三井住友カードで投信積立を行う

最後に検討すべきなのは、マネックス証券以外の証券会社での投信積立です。

具体的には、毎月最大5万円を限度に、

・楽天証券:楽天キャッシュを利用した投信積立で0.5%ポイント還元

・SBI証券:三井住友カードを利用した投信積立で0.5%ポイント還元

が受けられます。

SBI証券の場合、三井住友カード(ゴールド)を利用すれば1.0%までポイント還元率がアップしますので、ゴールドカードを検討できる方はSBIがよいでしょう。

 

他の証券会社ですと、auカブコム証券でau PAYカードを利用して投信積立を行うと、毎月5万円を上限に1.0%のPontaポイントが獲得できます。

 

kabu.com

 

私自身はPontaポイントを貯めていないことと、auカブコム証券やau PAYカードを保有していないため実践していませんが、ポイント還元率ではマネックス証券の次に優秀です。

 

まとめ

新NISAが開始する2024年1月まであと1年ありますので、2023年の間はどのように投資するのがベストかを考察しました。

ぜひ来年の投資の参考にしていただければ幸いです。

 

【Kindleセール対象のおすすめ本2選】

1. 貯金すらまともにできていませんが、この先ずっとお金に困らない方法を教えて下さい!

人気Youtuberであり税理士である大河内先生の本。

漫画を通じてNISA、iDeCo、ふるさと納税、保険など一通りのお金に関する知識を学ぶことができるので初心者の方にオススメです。

 

2. デジタル・ミニマリスト

スマホとの付き合い方を考えるうえで『スマホ脳』とセットでぜひ読んでほしい一冊。

勉強や作業に集中しなければならない時、スマホが近くにあるだけで集中力や作業効率が下がることがわかっています。

スマホは便利な道具ですが、スマホのスクリーンが生む様々な弊害も学ぶ必要があるでしょう。

 

【新NISAに関するオススメ記事

「新NISAってどういう制度?」という基本から知りたい方は以下の記事をどうぞ。

www.churio807.com

 

3回にわたり、各個人のおかれた経済状況別に4パターンに分けて新NISAのベストな活用法について考察しました。

www.churio807.com

www.churio807.com

www.churio807.com

Source: 神経内科医ちゅり男のブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました