【大谷翔平】「技術はごまかし。パワーだ」他

健康法

 大谷翔平はいかにして、あのような打撃術を身に付け、メジャーリーグで本塁打王にまで上り詰めたのか。

 その答えを明かしたのは、巨人の前打撃チーフコーチ・大久保博元氏だった。フリーアナ・田中大貴のYouTubeチャンネル〈田中大貴アスリートチャンネル【アスチャン!】〉に出演して語ったのは、次のようなものだった。

「(今シーズン)岡本和真がちょっと変わったじゃん。『(WBCで)大谷から得たものあるの?』って開幕前に聞いたら『大谷さんが言うには、技術はごまかしだ。パワーだ』と。それでパワーをガンガンつけて、ボールが飛んでる」

 なんとも意外な情報である。

 WBC直前の3月6日、日本代表は強化試合として、阪神と対戦。大谷はDHで出場し、2本塁打をマークした。3回の第2打席では才木浩人のフォークに体勢を崩され、片膝をつきながらも、右手一本でスイングし、スタンドに放り込んだ。あの衝撃のバッティングを覚えている野球ファンは多いことだろう。

 そんな大谷を目の前で見ていた岡本が、その秘訣を盗まないわけがない。今シーズン、キャリアハイとなる41本塁打で2年ぶり3度目の本塁打王に輝いた岡本の打球は、前年までのライト方向への流し打ちではなく、レフトスタンドに向けてのパワーヒッティングが目立ったものだ。大久保氏は言う。

「野村(克也)監督は、真っ直ぐを待って変化球を打てる人は天才で、究極だって言ってたんだけど、俺はその上で、追い込まれてフォークを頭に入れて、それで真っ直ぐをパーンと返せたら鬼に金棒なんですよ。そこにいってるレベルなのよ、大谷は」

 かつては「プロ野球をナメるな」と二刀流に猛反対していた野村氏だが、2016年12月11日のバラエティー番組「フルタチさん」(フジテレビ系)で発言を撤回。「大谷さん、すいませんでした」と頭を下げている。

 今シーズンの活躍を見ることができたなら謝罪した甲斐もあったと、野村氏は口元を緩ませていたことだろう。

(所ひで/ユーチューブライター)

単純にパワーがあれば良いって意味ではなく、、

テクニックがある程度あれば、あとはパワーだ、、って解釈した方が良いでしょうね。
別記事だと、、

 大久保氏は「岡本がWBCで大谷と会って衝撃を受けてトレーニングをすごくやっていると切り出した。

 「大谷が言っていたのはテクニックは言い訳。フィジカル、パワーを付けるのが正解」だという。

 大久保氏は「バッターがそうなっているからピッチャーも技術いらなくなってる。力と力の勝負。左右高低奥行きがない」と、繊細な駆け引きの要素が少なくなったことを指摘した。

 大野氏も「意識したボール球は少ない。無意味なボール球が多い。ムダ球が多くみえる」と、頷いていた。

基本的にピッチャーも速いストレートを持っていてこそ、、変化球も活きる訳で、、

速いストレートがあるからこそ、パワーヒッティングが必要になる。

メジャーはそういうレベルにあるということですね。

パワーがあればこそ、、

詰まらされても、スタンドに届くホームランになる。
そういう事だと思います。
同じテクニックならパワーがある方が良い。

しかしテクニックという、、

身体の使い方・重心移動等という「理合い」の理解の無いパワー増強は無駄です。

それは山本由伸選手の緻密な体幹感性トレーニングを観ればわかりますね。

で、、

この山本由伸選手のやり投げトレーニング、、

あちこちで解釈垂れていますが、、、

例えば、、

野球肘・野球肩などを投球動作から根本的に治す治療家。
京都市・もり鍼灸整骨院の院長の他、野球教室などでも投球動作の指導を行う。
樟南高校で甲子園出場ベスト8進出・鹿児島県沖永良部島出身。
こちらでは、「山本由伸選手が肘を使わないと言っていますナンタラカンタラ」で説明で、、
変な解釈

結局、静止前提の説明。

これで納得する方がいるのか?と疑問。

まぁ、、

昔、桑田真澄氏がテレビのスポーツニュースで説明した「腕よりも足がチカラがある、下半身で投げるのが大切」が一番わかりやすいし、、

そしてコレ

一部の投手のトレーニングとして注目されたのがやり投げだ。
野球界では長らく否定的な見方が強かったものの、オリックスの山本由伸が取り入れていることが広まり、“固定観念”に変化の兆しが表れ始めた。ソフトバンクの千賀滉大も普段の練習からでも取り組んでいるという。

筆者は昨年末、千賀がやり投げ日本代表歴のあるディーン元気、小南拓人、佐藤友佳らと行ったトレーニングを取材する機会に恵まれた。とりわけ衝撃を受けたのがメディシンボールスローで、162cm、55kgの佐藤が187cm、89kgの千賀より見るからに高い出力を発揮していたことだ。

野球の投手がやり投げを取り入れる目的について、千賀はこう話した。

「野球の硬式球は150グラムくらいしかないですが、やりは800グラムあります。助走をつけて投げるので、実際には800グラム以上の負荷がかかっています。そのためには体をちゃんと作らないと負荷に耐えられないですし、体を大きく使わないと肩やひじをケガします。野球選手がやり投げのように体を大きく使うことをピッチングに応用できれば、もっと力をロスなく投げられると思います」

ただし、やり投げをすれば野球の投球がうまくなるわけではない。山本もそう言い切っている。千賀が言うように、やりは硬式球の5倍以上の重さがあり、準備不足で投げるとケガにつながる恐れもある。

 一方、やり投げを因数分解すれば、野球の投球向上につながるヒントが隠されている。プロの投手のように身体ができ上がった者たちだけでなく、小中学生にもその効果をうまく伝えられないだろうか。そうした発想で開発された器具が「フレーチャ」だ。

「自然の原理に基づいた投球方法を伝えるには、僕が口で言うより、これを投げるほうが伝えやすかったんです」

 大阪府鶴橋で矢田接骨院を営み、フレーチャの開発に携わった矢田修トレーナーはそう話した。山本は高卒1年目から同トレーナーに師事し、ブリッジやエクササイズで土台を固めてきたことが飛躍の背景にある。やり投げは、そうしたエクササイズの延長線上にあるものだ。

 もともと陸上選手だった矢田トレーナーは10年ほど前から、やり投げの導入として開発された「ジャベリックスロー」を野球選手のトレーニングに取り入れ始めた。ターボジャブという重さ300g、長さ70cmの器具を使用する投てき種目だ。

 対してフレーチャは重さ400g、長さ73.5cmで、開発を担当したプロスペクト社の瀬野竜之介社長は「より野球に近づけた」と説明する。矢田トレーナーと1年間改良を繰り返し、昨年7月の発売開始に至った。山本も今はフレーチャを使っている。

 矢田トレーナーが定期的に指導する堺ビッグボーイズは筒香嘉智(パイレーツ)や森友哉(西武)らが中学時代を過ごしたチームで、もともと投手の練習にジャベリックスローを取り入れていた。フレーチャの発売とともに使い始め、阪長友仁監督は効果を実感している。

「ジャベリックスローは野球用ではないから重みを感じなくて投げにくかったり、くるくる回って下に落ちたりしました。フレーチャの方が重みがあるので、野球で投げることにつながるように感じます。フレーチャを肘から抜くように投げたらシュッと真っすぐには飛んでいかず、ポトンと下に落ちてしまいます。発射方向が横にズレると飛ばなくなるので、どうやって力を真っすぐ、最大限に伝えるか。フレーチャを投げることによって、自然とそういう投げ方が身についていきます

 山本はフレーチャを使ったトレーニングの目的について、「体を大きく使うこと」と話した。阪長監督は矢田トレーナーの表現を借り、「体を一つにつなぐ」と説明する。

「体の足の先から手の先までが一つの釣竿みたいにつながりになって、ビュンって投げる。体がつながっていたとしたら、足の先からすべてがうまく連動する。それが体の“一番大きい使い方”だと思います。一方、肘だけ前に出てクイッと投げたら、そこに過度な負荷がかかる。フレーチャを投げていると、両者のイメージの違いをすごく感じられます」

 野球のボールは軽くて小さいため、小手先だけでも投げられてしまう。対してフレーチャをうまく投げるには、体全体を使わなければならない。「体を大きく使う」や「体を一つにつなぐ」という表現は、ここに通じている。

身体の使い方、、

その「理合い」をキチンと身につけた上で、、パワー強化を図る。

そこが大事だと思いますね。

先ずバッターは、、

150キロを超えるボールにバットを当てる技術(テクニック)が必要です。

取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。


癒し・ヒーリングランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました