どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです!
いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています!
今回の記事では、こちらのツイートを解説していきたいと思います。
一回は否定してくるチームで今より良い介護をしたい時の交渉術
例えば朝だけでもトイレ誘導を試みたい時
🅰️朝食後トイレ誘導
🅱️1日3回トイレ誘導あえて端から諦め気味にハードルの高い🅱️を提案
「ムリムリ~」となったら妥協案で🅰️を提案すると🅰️は通りやすい#介護にまつわる小さな引き出し— ヨウ-P (@s_y_prince) 2020年1月22日
実はこの手法はある心理効果を使っています!
介護現場にとっての『魅力ある介護』とは?
どうせ仕事をするならいい仕事をしたいですよね?
いい仕事とは何でしょうか?
魅力ある仕事とは何でしょうか?
介護で言えば、魅力ある介護ですね!
魅力ある介護って何なんでしょうね?
そりゃあ、出来ることを増やしてあげることでしょ!?
あとは、自分らしく生活してもらうこと!
いやいや~、理想ばっか言っててもアカンでしょ?
できる介護をしないと…。
理想と現実を前に、魅力ある介護はどうしてもブレがちです。
人手不足やストレス労働のなかで、それぞれの職員の限界が違うんですよね。
本当はこうしたいと思っていても、業務が回っていないなかで理想の介護はできないという判断に至る…。
そして、それが当たり前となっていく…。
そういった介護現場は多いと思います。
介護は継続可能な介護でなければ意味がありません。
明日も明後日も続き、半年後はもっと手がかかる介護になっている可能性もあるわけです。
理想だけで突き進んだ介護は長続きせず、継続できなくなった時に利用者さんに不満が生じ始めることだってあります。
このように考えていくと、例えば排泄ケアにおいて、冒頭ツイートのようなチームが生まれるわけです。
「オムツ交換をしている今の介護以上に手間がかかる介護を嫌う」チームです。
そういったチーム風土では、「トイレ誘導をしてみたい」と思ってもうまくいかないことがあります。
え~、あの人トイレ誘導するんは無理やで!
気持ちはわかるけど、今でも仕事回ってないやろ?
こうしたチームでの魅力ある介護は、「職員が楽できること」になってしまっています。
そういった職員の思考にイラッとされている方は、いったん立ち止まってください!
これからの介護は「楽する」という視点はとても大事になってくるので、「職員が楽できること」というのは間違っていません。
楽の仕方に気づいておられないことも多々あります。
なので、そういった人たちに少しずつもっと違う「楽の仕方」があることを気づかせてあげましょう!
騙されたと思って、いったん「魅力ある介護」=「職員が楽できる介護」として考えてみることにしましょう!
妥協は成功のもと!
オムツ交換の利用者さんにトイレ誘導をすることは、めんどくさいと言われたらそうかもしれませんよね?
そんなチームにとっては、オムツ着用の利用者をわざわざトイレ誘導することは「魅力ある介護」ではないんです。
そのチームではまったく魅力的でない「朝食後のトイレ誘導」を試みたいときに、いきなりそれをぶつけても魅力を感じてもらえるわけがありません。
そんなときは、さらに魅力的でない「1日3回トイレ誘導」を先に提案!
そのうえで、妥協案的に「朝食後のトイレ誘導」を提案してみると、受け入れてもらいやすくなることがあるんです。
そして、後は実践あるのみ!
「トイレで排泄できること」の魅力は、やってみれば分かるものです。
「やってみる」ということに何とかもっていくことができたら、結果がついてくるんですよね!
妥協は成功のもとです!
それが冒頭ツイートの手法なのです!
実はコレ…ある心理効果を使っているんですよね。
妥協効果を使ってちょっとずつ介護改革をしていこう!
妥協効果という心理効果をご存知でしょうか?
めちゃくちゃ高い質のものと、めちゃくちゃ低い質のものを出されると、その中間案が採用されやすいという心理効果です。
例えば、分かりやすいのがコース料理です。
皆さんがコース料理を食べに行かれたときに、以下のどれを選びますか?
- ダイヤモンドデラックスコース 5000円
- ゴールドファインコース 3000円
- プラスティックレッドコース 1500円
何する?
プラスティックレッドでいいわよ~。
いや…ここはゴールドファインにするわ!
そうなりますよね?
これが妥協効果です。
では、冒頭ツイートの場合どうかを念のため見てみます。
- 1日3回トイレ誘導
- 朝食後のトイレ誘導
- オムツ交換
朝食後の1日1回のトイレ誘導を選択しやすくなりませんか?
ちなみに、冒頭ツイートでは、この妥協効果を使いつつオムツ交換でいいと思っているチームに対して「共感」の姿勢を取り入れています。
Aさんを1日3回トイレ誘導するのってどう思います?
トイレ誘導ってか?それはAさんもしんどいんちゃう?
…ですよね(^_^;)
まぁ、するとしたら朝食後ぐらいかなぁって思ってるんですけど。
こんな感じで、1日3日トイレ誘導することにはあえて否定的な立場で話をするわけです。
このチームにとっては大変なことなのだろうと捉えてみるんです。
「やるとしたら」と言う言葉も謙虚でいいですよね!
こんなふうにして、「オムツ交換」が「職員が楽できる介護」で「魅力ある介護」になっているチームのなかでは、現段階では「楽」となっているオムツ交換に共感を示しながら取り組んだほうがうまくいくんです。
こうして「トイレ誘導」までもっていくことができたら、新たな「楽」と出会ってもらうように仕向けていけばいいのです。
魅力効果で一気に『魅力ある介護』に導こう!
ここからは魅力効果を使ってみましょう!
魅力効果とは、売りたい商品とは明らかに見劣りする物を横に並べて売りたい商品の魅力を高めるというものです。
皆さんは次のどちらを購入しますか?
- 月2500円で手に入る最新型スマホ
- 月1500円で手に入る旧型スマホ
1000円ぐらいの差なら最新型スマホが欲しくなりますよね?
こういう価格設定が微妙な場合に魅力効果が発揮されやすいようです!
さて、冒頭ツイートの例でこの魅力効果を取り入れていきましょう!
オムツ交換を「魅力ある介護」としていたチームは、朝食後のトイレ誘導を始めることで新たな魅力に気づき始めていることと思います。
実は手間もさほど変わらずに、トイレで排泄してもらえる喜びを感じることができて、失禁がなくなるとオムツの交換の手間もなくなります。
Aさん座ったらオシッコ出るなぁ~。
こないだは便も一緒に出ましたよ!
魅力がたくさん見つかっていきます!
そこで、他の時間のオムツ交換に目を向けていきます。
昼食後オムツ交換していますけど、トイレのほうがいいですかねぇ?
そうやなぁ。
それほど負担でもないしなぁ(^-^)
オムツ交換とトイレ誘導の比較で、トイレ誘導が勝った瞬間です!
こうして、朝食後だけのトイレ誘導は1日3回のトイレ誘導へと変わっていくのです。
トイレ誘導って一見大変なように思われることもあるんですけど、やってみるとそんなことないんですよね。
トイレ誘導の魅力に気づいてもらった時点で、「オムツ交換」を横に並べると、魅力効果によって「トイレ誘導」の魅力に気づいてもらえるはずです!
「職員が楽できる介護」が「魅力ある介護」となっているチームは、それはそれでいいことです。
その視点も大事なんです!
ただ、他にもたくさん「楽できる方法」があることを知らない人が多いからチームの思考が偏ってしまうんですよね。
そんなチームに真正面から戦っても仕方がないので、こうした戦略でもってチームと向き合い、新たな「魅力ある介護」に出会ってもらえるようにすればいいんです!
もちろん「魅力ある介護」は、常にトイレ誘導>オムツ交換というわけではありません。
利用者それぞれにとっての本当の「魅力ある介護」を「職員が楽できる介護」という視点も持ちながら追求していきたいものですよね!
妥協効果と魅力効果をうまく使って、チームと向き合い、本当の「魅力ある介護」につながるよう取り組んでみましょう!
まとめ
この記事を書きながら浮かんだのが、イソップ童話「金の斧、銀の斧」。
タダでもらえるなら金の斧を選びますよね?
ここに銅の斧が現われると銀の斧を選んでしまうような気もする…。
そんなふうにして妥協効果と魅力効果を考えていました(^_^;)
以上、余談でした。
考えてみると、介護って「こうしなければいけない」ということが少ないんですよね。
介護における「こうしなければいけない!」は、正しいこともあれば間違っていることもあります。
それは介護の正解は誰にも分からないからです。
本人でさえも正解が分からないことがあります。
だからこそ『妥協』するぐらいの余裕があるほうがちょうどよいと感じることが多くあります。
それに、『妥協』には成功を生む力があります!
妥協は成功のもとなんです!
それはこの記事書いているとおりです!
妥協効果と魅力効果をうまく使いながら、チームを魅力ある介護に導いていきましょう!
Source: すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
コメント