USAIDの日本版 JICA(国際協力機構)のデタラメ利権

デタラメなJICA(国際協力機構)を解体せよ。

膨大な国民の税金が無駄にされている。

「JICA(国際協力機構)です」と聞いたら搾取と利権の大型犯罪組織だと思った方が良い。

https://platform.twitter.com/widgets.js

USAIDのトンデモ予算が話題だが、USAIDの日本版JICA(国際協力機構)の方もムチャクチャ。

最新のJICA予算をみると、政治家や富裕層しか行かない「カイロ・オペラハウスのカーペット・座席の張替え」等に1.8億円計上。

オペラハウスの建設費65億円も元々、JICA予算から無償援助。

国際援助といえば、困っている人を助けるイメージだが、海外セレブ向け施設の建設やメンテに血税が流出中なのだ。

他の分野では、エジプトの「農機の貸出デジタル化」に5億円予算。事業の中身をみると、現状、紙ベースの貸出にPCと簡単なシステムを導入するだけ。

農機センター自体の建設費は累計で50億円。こちらも、すべてJICAの無償援助枠。

要するに、一度ハードで援助したら、ソフトやメンテ事業でずっとタカラレる構造になっている。

エジプト一か国だけで、数千億円もの無償援助額になるわけだ。

トランプ政権「DOGE」によるUSAID検証のように、日本もJICA予算を総ざらいにして、事業廃止や資金撤収、利権や腐敗の徹底調査に乗り出すとき。

--------------------

JICAの設置目的は発展途上地域への技術協力や緊急時の災害援助など(国際協力機構法)

当然、JICA自体、エジプトのオペラハウスという娯楽施設の建設が途上国援助の目的に反していることは分かっていた。

だから、JICAはオペラハウスと呼ばず、「文化・教育センター」を正式名称にして、お茶を濁してきた。

エジプト側も、「オペラハウスは、JICAからの無償資金協力によってカイロに建設された文化・教育センターの比喩的名称」(アラビア語wiki)と阿吽の呼吸だ。

もちろん、日本側がオペラハウスと呼べない理由を百も承知だ。

「JICAは本来、娯楽プロジェクトには援助できず、途上国の開発・保健・教育プロジェクトのみに援助を行っているため」(アラビア語wiki)。

「建設当初、JICAの日本人は決して『オペラ』という単語を使わなかった…日本政府は納税者から徴収した税金で、第三世界でオペラハウスを建てたとはさすがにいえない。教育・文化センターだと念を押していた」(オペラハウスで長年勤めてきたエジプト人)。

エジプトに脱法的に貢いだオペラハウスは現地で感謝されているのか。最近の現地記事をみると、全く違うようだ。

保守派からは「エジプト人は(イスラム教の)信仰心が強い。オペラハウスなんて不要。頭痛の種になることはやめるべき」と言われ、

リベラル派からも「この芸術活動は本当にエジプト文化のためになっているのか」と疑問を呈されている。

さらには、「サウジアラビアの富豪がオペラハウスをナイトクラブ化し、エジプトの芸能人をはべらしてる」

「同胞のパレスチナ人がガザで苦しんでいる中、オペラハウスで不道徳と猥褻を広める歌手と俳優の集団が豪遊」といった批判記事もある。

日本人の税金によってつくられた施設に対し、現地からは不要論に加え、その場が不道徳と卑猥と豪遊の象徴とみなされている。

最低最悪の事態だ。

そんないわくつきのオペラハウスのカーペットと座席の張替えのため、今年、新たに我々の税金が追加投入される。


こんな組織はイラナイ。

解体しカネを国民に返せ。


https://platform.twitter.com/widgets.js

https://platform.twitter.com/widgets.js

https://platform.twitter.com/widgets.js

バラ撒き=キックバック

https://platform.twitter.com/widgets.js

取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。


癒し・ヒーリングランキング

//platform.twitter.com/widgets.js
Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました