人気ブログランキング は、
7月17日(木)の木曜日の東京から帰って来ました。
今日は会社(バイト)に行く予定でしたが、
疲れて起きられませんでした…
ブログの更新が遅くなりました…
金曜日、今日は、
会社(バイト)を休みました…
Have a nice day
今日も良い一日になりますように…
-最先端の脳卒中リハビリテーション(Medical Noteより)
今日は、ホタテの日ですね
柴山ロミオ 公開:2020年07月18日09:00
夏にも旬があるホタテ。暑い日はホタテのにぎり寿司やカルパッチョなどもいいですね。今日は7月18日。毎月18日が「ホタテの日」ということですが、なぜ18日がホタテの日なのでしょうか。それは、ホタテの「ホ」の字に理由が隠されていました。
「十」と「ハ」で「ホ」。だから十八日が「ホタテの日」
毎月18日は「ホタテの日」です。ホタテを最も重要な魚種としている青森県漁業協同組合連合会と、むつ湾漁業振興会が、青森のホタテをPRしようと、共同でホタテの日を制定しました。
なぜ18日がホタテの日なのかというと、ホタテの「ホ」の字を分解すると、漢字の「十」と「八」になる、ということから、「十八日」をホタテの日としたそうです。
実は毎月18日が記念日になる前は、6月18日の1日だけがホタテの日でした。これは、「ホ」の字が「十」と「八」に分解できるほかに、「6」が陸奥湾の「むつ(六つ)」に通じる、さらに、6月はホタテの夏の旬でもっともおいしい時期である、という二つの理由からでした。しかし、後に毎月の記念日として拡大され、毎月18日がホタテの日になりました。
※参考
青森県ほたて流通振興協会「ホタテの日」
北海道ではホタテの夏の旬はオホーツク海側

ホタテは寒い海を好むので、日本ではホタテのほとんどが北海道と青森で漁獲されます。寒い地方でしか獲れないので旬は冬というイメージがありますが、冬だけでなく夏にも旬の時期があります。1年に2回も旬があるなんて、ホタテは食べる側からするとありがたい食材ですね。
面積が広い北海道の場合は地域によって旬の季節が異なります。夏に旬を迎えるのは、主にオホーツク海側で獲れるホタテです。
北海道のホタテ漁は、稚貝を海に放して海底で成長させる「地撒き(じまき)式」と、稚貝をカゴに入れたりロープに吊るしたりして成長させる「垂下(すいか)式」の二種類に分けられます。
海底に稚貝を撒く地撒き式は、主にオホーツク海側や根室海峡地区で行われている方式で、初夏から秋にかけて最盛期を迎えます。北海道の市場やスーパーの鮮魚コーナーにはこの時期、新鮮なホタテが並んでいるので、道民は刺身や貝焼き、バター焼きやフライなどを楽しんでいます。
※参考
北海道ぎょれん:北海道のホタテ 産地と旬
青森では夏の旬は5~8月。この時期は貝柱が大きく成長する
北海道は産地によって旬の時期が分かれましたが、青森のホタテは主に陸奥湾で漁獲されます。陸奥湾は下北半島と津軽半島の二つの半島に囲まれているため波が比較的穏やかです。また、周りの川からミネラルが豊富な水が注ぎ込むため、ホタテのエサであるプランクトンの量が多いのも特徴です。
青森のホタテの旬は二回。卵が発達する冬と、産卵が終わった春から夏にかけての二回です。7月のこの時期、青森のホタテはプランクトンをたくさん食べて、貝柱が大きく厚く成長しているので、まさに旬。貝殻を器にした青森の郷土料理「ホタテ貝焼きみそ」で、旬のホタテを味わってみたいですね。
※参考
青森県ほたて流通振興協会「ほたて貝の旬は?」
あおもり産品情報サイト 青森のうまいものたち「ホタテ」
青森県観光情報サイト「ホタテ貝焼き味噌」
ホタテは刺身をはじめ、寿司やカルパッチョ、フライやクリーム煮、貝焼きやバター焼きなど、和洋中、どんな料理でも主役になることができる食材です。そんな万能選手のホタテには旬が2回あるので、おいしい時期を二度味わうことができます。毎月18日の「ホタテの日」は、ホタテ料理に挑戦する、というのも楽しいかもしれませんね。
好きな海鮮は?
▼本日限定!ブログスタンプ



今日7月18日(金)の天気予報
九州は大雨に警戒 関東甲信など梅雨明けか
【 天気のポイント】
・関東甲信や東北南部はようやく夏到来
・中国西部や九州で雨が強まる
・北と南も雨が降りやすい
今日18日(金)は雨のエリアがさらに西へ移動します。中国地方の西部や九州は強雨や雷雨、大雨に警戒してください。北海道と沖縄も雨が降りやすい天気となる予想です。
関東甲信や東北南部は晴れて、ようやく梅雨明けとなる見込みです。
●誠に申し訳ございませんが、ここで皆さんにコメントをお返し出来ません。 でも、コメント欄はいつでも開けさせて頂き、皆さんのコメントは必ず読ませて頂きます。
そして、皆さんのブログへ訪問はさせて頂きます。
●私のブログの記事・コメントは右片麻痺で右手が使えませんから、健常側の左手一本を使って、主にパソコンを使って作成しています。また、普段、会社(バイト)、リハビリ、病院の検診・通院などでコメント・記事の訪問の時間が短く限られています。
●失語症(高次脳機能障害)の後遺症より、今でも記事・コメントが非常に時間がかかります。 訪問は、”いいね”と”ポチ!”を優先にさせて頂き、最後にコメントを作成している場合もあります。
●健常者のブロガーの人達より、あまり面白くない記事・コメントになる場合もございます。この点についても誠に申し訳ございませんが、ご配慮頂きますよう何卒お願い申し上げます。
◆ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします◆
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございます。
宜しければ、下の2つのバナーをクリックして頂けると
ランキングに反映されて、私のリハビリ、仕事なども、
頑張れますし、とても励みになります。
お手数をかけて申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
(クリックはPC・スマホ・タブレット対応OK👌です。)
脳卒中、失語症、脳内出血、脳出血
上で押し忘れた方はこの2つのバナーをクリックしてください。
ここを一日一回、クリックお願い致します。
”人気ブログランキング”は、恐れいりますが、
”不正ランキング”に勝つために「拡散クリック」の応援を
にほんブログ村 は ここを一日一回、
出来れば往復クリックお願い致します。
(ブログ村より帰って来てもらえれば、OUTポイントが入りますので、なお嬉しいです。)
”にほんブログ村” は、恐れいりますが、
”不正ランキング”に勝つために「拡散クリック」の応援を
Source: 脳内出血と失語症
コメント