医療機関

医療機関

必死でやりましょう。

また同じ夢を見ている。今も、あの時も、同じだ。あの時って。信じていた高校の親友に、裏切られた時。ラグビー部で、先輩が後輩を殴った時。研修医の同級生が死んで、先輩医師が避けた時。研修医当直中、乳がんの若い女性が亡くなり、先輩医師達が無情だった...
医療機関

日刊玉手箱 #655 こうして時は流れ去る。そこで、ちょいと立ち止まるには。一緒に考えましょう。どうすれば良いかを。

The post 日刊玉手箱 #655 こうして時は流れ去る。そこで、ちょいと立ち止まるには。一緒に考えましょう。どうすれば良いかを。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』.Sourc...
医療機関

決意表明~魂の悶絶~

この戦いを始めることにした。それは、母の尊厳のため。そして、もちろん自分自身のため。長い道のりになるだろう。お金も続かないかもだ。でも、それはそれでいい。自分のザイタクの証明のためだからだ。これこそが命懸けの場所。焦点を合わせ、命懸けで今日...
医療機関

日刊玉手箱 #654 ハッピーハロウィン🎃に、フラッシュバック((笑))

The post 日刊玉手箱 #654 ハッピーハロウィン🎃に、フラッシュバック((笑)) first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』.Source: 兵庫県三田市の在宅療養支援診療所「たな...
医療機関

少しだけヤングなケアラー

深夜のドキュメンタリー番組に見入っていた。高校生や中学生の母親や祖母の介護の現状を、介護者本人、被介護者、それを取り巻く社会と、多方面から取材した素晴らしい番組だった。高校生の息子さんが神経難病の母親を介護する場面。パーキンソン病だった母親...
医療機関

もう嫌だって 疲れたよなって、ホントは僕も言いたいんだ。

10月が終わる。そして、母の命日11月8日が迫っている。この1年は本当に長く苦しかった。そして、心底悲しかった。目の前に浮かぶのは、母の変わり果てたあの姿。消そうとしても消せないあの映像。どうやってもこれを乗り越えられない。目を閉じればフラ...
医療機関

本気でやろう。非開始と中止。人生会議。

その延命治療って、今、希望しておられるんでしょうか?鼻からする人工呼吸器を、1日の半分使っておられた。病院の主治医の先生によると、救急搬送された時から、まずは、一旦、救命処置が行われたそうだ。そう、これが、延命治療の開始だ。日中は、酸素投与...
医療機関

日刊玉手箱 #653 話を聴いてもらえるだけで救われることがあると実感。自分にも出来ることが増えた気がする。

The post 日刊玉手箱 #653 話を聴いてもらえるだけで救われることがあると実感。自分にも出来ることが増えた気がする。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』.Source: 兵...
医療機関

一触即発な1日。

医療依存度を、目の前の症状だけで増やす傾向を危惧する。今日も退院予定の新患さんの状況を聴いてるだけで、もう大変だ。医療依存度はコントロールできる。暮らしを想像できるのなら。医療依存度が増えると在宅医療が捻じ曲がる。なぜか?って、そりゃあ、ま...
医療機関

日刊玉手箱 #652 「患者さんのところへ足を運べ」医者になって一番最初に習ったことがこれだ。

The post 日刊玉手箱 #652 「患者さんのところへ足を運べ」医者になって一番最初に習ったことがこれだ。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』.Source: 兵庫県三田市の在...
医療機関

日刊玉手箱 #651 「唯一無二の素晴らしい妻でした。」遺影の前で、今日は、新たに担当者会議でした。愛の前では、人は認知症など存在しない。

The post 日刊玉手箱 #651 「唯一無二の素晴らしい妻でした。」遺影の前で、今日は、新たに担当者会議でした。愛の前では、人は認知症など存在しない。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアク...
医療機関

やっぱ、ワタシこの人のことが大切やねん。

やっぱ、ワタシこの人のことが大切やねん。だからね、先生。私達ね、もうね、平身低頭。頭下げるしかないんよ、わかる?病気したのは主人、それで介護してるのは私。もうね、わからんことばっかりなんよ、初めてやし。何でも話してって、言うけど、何を訊いて...
医療機関

そのままの君でいて💗Just The Way You Are💗

この手がなあ、よお働いてくれたんや。ホンマなあ、この手も、やしな、太い脚も、おっきなお尻も、ほんま、大好きなんや、ワシは。最近、僕と仲良くしてくれるお母さんが、黒枝豆の半端モンを、お父さんが見つめるその手で、ハサミを使い枝からパツンパツンと...
医療機関

日刊玉手箱 #650 今日もしつこくリハビリの話。もちろん生活再建でもあるんだけど、症状コントロールも重要な役割だよ。

The post 日刊玉手箱 #650 今日もしつこくリハビリの話。もちろん生活再建でもあるんだけど、症状コントロールも重要な役割だよ。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』.Sour...
医療機関

第165回 たなか会のインスタライブ配信 太田俊輔先生と、ニノ坂建史先生の寄稿のお話しをしました🤗今月も楽しかったです🤗来月もお世話になります🤗よろしくお願いします🤗

ニノ坂建史先生の寄稿The post 第165回 たなか会のインスタライブ配信 太田俊輔先生と、ニノ坂建史先生の寄稿のお話しをしました🤗今月も楽しかったです🤗来月もお世話になります🤗よろしくお願いします🤗 first appeared on...
医療機関

話を聴くということ。

最近、キャッチボールをして気がついた。ボールを投げるのも、力がいるが、ボールを受けるのも、力がいる。先生、あんな、もうな、わし80超えとんねん。抗がん剤もな、検査もな、もう要らんわ。だってな、その話を訊こうにもな、みんな、走って、一生懸命働...
医療機関

日刊玉手箱 #649 そこに必要なのは、医療行為ではなく、暮らしのアイデア。それは、『リハビリテーション』の中に、たくさんある。だって、『生活再建』って意味なんだもん。

The post 日刊玉手箱 #649 そこに必要なのは、医療行為ではなく、暮らしのアイデア。それは、『リハビリテーション』の中に、たくさんある。だって、『生活再建』って意味なんだもん。 first appeared on 三田市の在宅療養...
医療機関

篠山(ささやま)と黒枝豆と僕

胸部外科を離れ、医療統計を学んでいた頃、肺がんだった祖母の在宅看取りを経験し、リハビリテーション(生活再建)という世界と出逢った。そのリハビリの学びのスタートが、篠山(現 丹波篠山市)だった。篠山の土地で、生活再建学であるリハビリを学んだ。...
医療機関

ザイタクなんでも相談所って、なんでも相談も、なんでも勉強も、なんでも交流も、します。

地域の中で、ザイタク医療はまだまだ知られていない。暮らしを支えるって、簡単な様で、簡単ではない。それは、理由は簡単。人の暮らしは、多様性に富んでいるから。普通に、医療を提供するだけでは、 暮らしを支えるのは難しい。そこで思いついて、始めてみ...
医療機関

ボーイズ・オン・ザ・ラン。さあ、ベースボールだ。

中学一年生の時、実はラグビー部やなくて、野球部に入りたかった。野球部の練習に見学に行くと、多くの一年生が、球拾いをしている。上級生のために、下級生が球拾い。僕はこれが嫌だった。太っちょで、足の遅い僕は、その時、絶対にレギュラーになれないだろ...
医療機関

日刊玉手箱 #648 エンカウンター 『出逢い』により、相手を通して自分を知る。

The post 日刊玉手箱 #648 エンカウンター 『出逢い』により、相手を通して自分を知る。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』.Source: 兵庫県三田市の在宅療養支援診療...
医療機関

先生、患者さんって『暮らし』があるんっスね。

「先生、患者さんって『暮らし』があるんっスね。患者さんの暮らしって、なんかすごく濃いです。」診察室の外に出て、患者さんの暮らす『家』に行くと、いろんなことが見えてくる。そう話す研修医先生は、2年も病院で、診察室で学ぶと、病気だけを診る癖がつ...
医療機関

日刊玉手箱 #647 いや~やっぱり現場を一緒に見てもらうと、一目瞭然だよなあ。そこにあるのは病気ではなく、暮らしだ。

The post 日刊玉手箱 #647 いや~やっぱり現場を一緒に見てもらうと、一目瞭然だよなあ。そこにあるのは病気ではなく、暮らしだ。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』.Sour...
医療機関

僕のサイコロジカルヴィクトリー

昨年の11月8日。母が亡くなった。在宅看取りを生業にしている僕にとって、屈辱的な在宅死の現場を見た。介護放棄の現場が、まさにそこにあった。そこに至るまでに、地域の誰にもSOSを出せなかったのか?そこに至るまでに、最愛の息子になぜSOSを出せ...
医療機関

日刊玉手箱 #646 ピンチの時は、思考が停止する。そんなもんだよね。だからね、今こそ考えよう、リビングウィル。

The post 日刊玉手箱 #646 ピンチの時は、思考が停止する。そんなもんだよね。だからね、今こそ考えよう、リビングウィル。 first appeared on 三田市の在宅療養支援診療所『たなかホームケアクリニック』.Source:...