わらしべ長者
日本昔話の一つです。
原話は
「今昔物語集」や「宇治拾遺物語」に記載が見られます。
現代までにいくつかのバリエーションがあります。
この中から「観音祈願型」のお話のあらすじをWikipediaから引用します。
昔、ある一人の貧乏な男がいました。毎日真面目に働いても暮らしが良くならないので貧乏から何とかして逃れようと観音様に願をかけたところ、「初めに触ったものを、大事に持って旅に出なさい」とのお告げをもらいました。男は観音堂から出ると石につまずいて転び、偶然1本の藁しべ(藁)に手が触れました。男はお告げ通り、その藁しべを手に持って道を進んでいくと、彼の顔の周りを、大きなアブが飛び回り、煩くて仕方が無い。そこで男はアブを捕まえると、藁しべの先に結び付けました。すると、傍で大泣きしていた男の子がアブが結び付けられた藁しべを欲しがるので男は観音様のお告げを信じて譲ろうとしませんでしたが、大泣きに手を焼いていた男の子の母親が「蜜柑と交換しよう」と申し出たので、藁しべを男の子に譲り、代わりに蜜柑を受け取りました。さらに歩くと、喉の渇きに苦しんでいる商人がいました。彼は男が持っていた蜜柑を欲しがるので、持っていた上等な反物との交換、反物を手に入れた。一本の藁しべが上等な反物に代わったと喜んだ男は、旅の途中で侍に出会います。その侍は愛馬が急病で倒れてしまったが、急いでいるために馬を見捨てなければならない状況にありました。侍は家来に馬の始末を命じ、先を急ぐ。男は侍の家来に反物と馬の交換を申し出ました。家来は反物を受け取り、そのまま侍の後を追っていきました。男が水を汲んで馬に飲ませたところ、馬は元気を取り戻しました。男は馬に乗り、旅を続けました。道を進んでいくと、大きな屋敷がありました。ちょうど旅に出かけようとしていた屋敷の主人は、男に屋敷の留守を頼み、代わりに馬を借りたいと申し出ます。主人は3年以内に自分が帰ってこなかったら、この屋敷を譲ると男に言い出しました。男は承諾し、主人は馬に乗って旅に出発しました。しかし3年待っても5年待っても主人が旅から帰ってくることはありませんでした。こうして男は屋敷の主人となり、裕福な暮らしを手に入れることができたのです。
いらすとや
この真面目に働いても貧乏だった男が
人との交流で何かを与えることによって
自分も何かを得ていく。
そしてどんどん豊かになっていく。
たった1本のわらが大豪邸に変わるなど
実際に限られた資源の物質界では
なかなか上手くこのようにいきません。
でも
この物語をエネルギー世界の話として
解釈したら
どうでしょう。
人が誰かに何かを与えることによって
間違いなく自分も何か素晴らしいエネルギーが受け取れます。
それを繰り返していくと
どんどん心が豊かになっていきます。
わらしべ長者の物語は
誰でも
例外なく起こることだったのです。
私たちは
ハートを愛で満たしていれば、
思いやり、優しさ、慈悲、癒しなど、
人に与えたくなるものがたくさんあることに気づきます。
この地球で共生しているのは
奪い合うためではなく、
分け合うことを学ぶためです。
太陽は
光と暖かさとエネルギーを、
川は水を、
花は蜜と香りを、
皆に平等に分けてくれます。
自然界では、
あらゆる存在が
私たちに「与えることの大切さ」を教えてくれています。
これが
わらしべ長者の本当に言いたかったことなのです。
今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
Source: ひかたま(光の魂たち)
コメント