2013年12月にユネスコが日本の和食を世界無形文化遺産に登録したのはこの記事に書いた通りです.日本の伝統文化が登録されたことは,日本人としてたしかに喜ばしいことです.
しかしながら,
日本の和食が世界無形文化遺産に登録された
さらに,
和食の栄養バランスが国連に高く評価された
だから 食品交換表の炭水化物50~60%は理想的なのだ
と言わんばかりの賞賛には,『異議あり!』が出ました. しかも思いがけない方面からです.
異議あり!
それは 食文化の研究者からでした.
熊倉先生は,『和食』の世界無形文化遺産登録申請にあたって,農水省に設置された「日本食文化の世界無形文化遺産登録に向けた検討会」の会長を務められた方です.つまり登録申請の最初から最後まで携わられた当事者です.
青で囲んだ見出しに注目してください.熊倉先生は,この記事で「ユネスコに登録されたのは【和食をめぐる文化】」であって,「和食」そのものが登録されたのではないことを強調しています.
登録申請検討会に参加していたのは
上記の「日本食文化の世界無形文化遺産登録に向けた検討会」の委員名簿はこちらですが,熊倉先生と小泉武夫 東京農大名誉教授が食文化の専門家として,他の委員は 食品業界,料理・調理団体の代表です. つまり
日本糖尿病学会の関係者は誰も参加していません
なぜなら,上記の記事で熊倉先生が強調しているように.ユネスコの無形文化遺産とは,あくまでも『保存されるべきだが,放置しておいては失われてしまう伝統文化』を登録するものだからです.このことは ユネスコのホームページ冒頭に詳細に説明されています.
では,『和食の登録』と『和食文化の登録』は,何がどう違うのでしょうか?
[45]に続く
Source: しらねのぞるばの暴言ブログ
コメント