メモ:駆虫薬

その他

薬効分類名:駆虫剤
規制区分:劇薬
処方箋医薬品:注意−医師等の処方箋により使用すること
有効成分の名称:イベルメクチン
含量:イベルメクチンとして3000μg

medications-1851178_960_720

効能又は効果
1.腸管糞線虫症
2.疥癬

用法及び用量
1. 腸管糞線虫症
通常、イベルメクチンとして体重1kg当たり約200μgを2週間間隔で2回経口投与する。
2. 疥癬
通常、イベルメクチンとして体重1kg当たり約200μgを1回経口投与する。
(動物のフィラリア予防の場合には、6μgを1回投与)

用法及び用量に関連する使用上の注意
1.本剤は水のみで服用すること。本剤は脂溶性物質であり、脂肪を含む食により血中薬物濃度が上昇するおそれがある。したがって、本剤は空腹時に投与する。
2.本剤による治療初期にそう痒が一過性に増悪することがある

使用上の注意
慎重投与
(次の患者には慎重に投与すること)
ロア糸状虫による重度感染患者〔まれに重篤又は致命的な脳症が発症することがある。)
重要な基本的注意
1.本剤に対し過敏症反応があらわれた場合には、その後の投与を中止すること。
2.糞便内幼虫が陰転しない場合は再投与を考慮すること。
3.ロア糸状虫症患者では、中枢精神神経系 (脳症、頭痛、昏睡、精神状態変化、起立困難、歩行困難、錯乱、嗜眠、痙攣、昏迷等)、筋骨格系 (関節痛等)、その他 (発熱、結膜出血、眼充血、尿失禁、便失禁、浮腫、呼吸困難、背部痛、頸部痛等の疼痛等) の重大な副作用及びマゾッティ反応が報告されている。

副作用
国内で実施された臨床試験
50例中1例(2.0%)に、悪心、嘔吐が各1件、計2件の副作用が認められた。臨床検査値の異常変動は50例中4例(8.0%)に、AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、総ビリルビン値上昇、白血球数減少、リンパ球数増加、単球数減少及び血尿が各1件、計7件。

外国で実施された臨床試験
109例中12例 (11.0%)、20件の副作用。主な副作用は、めまい、そう痒が各3件、下痢、悪心が各2件等。
使用成績調査(腸管糞線虫症)
安全性評価対象309例中、副作用は19例(6.1%)、主なものは、AST(GOT)上昇、及び好酸球数増加の各4件、ALT(GPT)上昇の3件。

重大な副作用
1. 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明) 観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
2. 肝機能障害、黄疸
著しいAST (GOT)、ALT (GPT) の上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
3. 血小板減少があらわれることがある。

その他の副作用
1. 過敏症、蕁麻疹、そう痒、発疹
2. 肝臓 肝機能異常(AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、総ビリルビン値上昇、γ-GTP上昇)
3. 腎臓 BUN上昇
4. 消化器系 下痢、食欲不振、便秘、腹痛、悪心、嘔吐
5. 精神神経系 めまい、傾眠、振戦
6. 血液 貧血、好酸球数増加、白血球数減少、リンパ球数増加、単球数減少
7. その他
無力症・疲労、低血圧、気管支喘息の増悪、LDH上昇、血尿

高齢者に対する安全性は確立していない。注意して投与すること。
妊娠中の安全性は確立していない。動物実験で催奇形性が認められている。
本剤投与中は授乳を中止させること。ヒト母乳中に移行する。
小児に対する安全性は確立していない。
過量投与

ヒトで動物用イベルメクチン製剤(成分は同じ)の経口摂取、吸入、注射又は体表への曝露において、以下の副作用が報告されている。
発作、運動失調、発疹、接触性皮膚炎、浮腫、頭痛、めまい、無力症、悪心、嘔吐、下痢、呼吸困難、腹痛、異常感覚、蕁麻疹

イヌでの副作用報告
運動失調、異常行動、抑うつ、嘔吐、散瞳、流涎、見当識障害、知覚過敏、嗜眠、不安障害、攻撃性増大、痙攣、無反応無表情、虚弱、呼吸困難、徐脈、チアノーゼ、肺水腫、昏睡、筋肉の振戦、死。

ネコでの副作用
運動失調、見当識障害、異常行動、認知機能低下、全身の振戦、旋回運動、精神異常、徐脈、発熱、昏睡、死。

イベルメクチンの副作用は回復に長期間を要する例が報告されている。
人の場合、中枢神経系の異常があっても、緩やかで自覚症状がない可能性がある。

薬効薬理
イベルメクチンは、無脊椎動物の神経・筋細胞に存在するグルタミン酸作動性Cl-チャンネルに選択的かつ高い親和性を持って結合する。これにより、Cl-に対する細胞膜の透過性が上昇して神経又は筋細胞の過分極が生じ、その結果、寄生虫が麻痺を起こし、死に至る。
哺乳類では、中枢神経系に作用する。γ-アミノ酪酸レセプターの活性を増大させ、介在ニューロン抑制物質においてγ-アミノ酪酸のシナプス後結合を増強する。γ-アミノ酪酸は、細胞膜の過分極化を起こすシナプス後のクロールチャンネルを開く。

風邪の予防に
中枢神経系に作用してしまう駆虫薬(劇薬)を安易に飲む人がいる。
劇薬指定の意味もわからず・・

普段から
農薬や添加物や人工甘味料などを気にする人が
このような製剤を服用するという笑い話のようなことも
起きています。

前回の駆虫薬の有効性の論文は
複数個所(少なくとも6ケ所ありました)の捏造が指摘され
論文は撤回されました。

でも
捏造しなくても
微妙な差しか出ない現象を調査する場合
統計的数字的に有効性を優位になるよう操作することは
比較的容易です。

お注射打たない人たちの脳機能をお休みさせるため?
と勘繰る専門家もいるほどです。

今後
変異が異常になった場合には
必要としても

子供が感染しても無症状かごく軽症というレベルの
今の段階では
必要とは思えないのです。

精密かつ繊細、複雑な生体において、
一つの経路を人為的に変化させてしまう化学物質を投与することは、
服用目的以外に
広範囲の細胞・組織に対して悪影響を及ぼす可能性がある。

特に中枢神経系に作用する化学物質は
その副作用は解明されていない
ということを
知っておくべき。

人の身体には
すべての不調を治す最も優れた免疫システムが存在する。

一般的に
症状を抑圧する薬を投与することは
免疫システムを妨害する可能性がある。

今日もありがとうございます。
ブログランキング参加しています。
応援クリックお願いします。

人気ブログランキング

Source: ひかたま(光の魂たち)

コメント

タイトルとURLをコピーしました