腸内細菌の善玉菌といえば「ビフィズス菌」や「乳酸菌」ですが、近年もっとも注目されているのが「酪酸菌(らくさんきん)」です。酪酸菌は、腸にとって大切な「酪酸」を作り出す腸内細菌です。最新の研究では酪酸菌ががんや糖尿病の予防、筋力アップ、花粉症の改善、さらには新型コロナの重症化予防など、さまざまな驚きの作用をもたらすことがわかってきました。
酪酸菌とはいったい何なのか。なぜ健康長寿者の腸には酪酸菌が多いのか。消化器専門医・江田証さんの新刊『すごい酪酸菌 病気になる人、ならない人の分かれ道』から一部を紹介します(第1回)。私も毎日、患者さんの腸内細菌検査をしています。そのなかで、100歳を超えても病気を持たず、たとえ病気になっても重症化せず、すぐに回復する人がいます。そのような健康長寿の人の便を調べると、ある種類の腸内細菌がたくさん見つかります。
それこそが「ミラクル腸内フローラ」である「酪酸菌(酪酸産生菌)」なのです。
「酪酸」とは、腸内細菌の「酪酸菌」が食物繊維を発酵・分解して作り出す「短鎖脂肪酸」の1種です。短鎖脂肪酸には酪酸のほかにも「酢酸(さくさん)」や「プロピオン酸」などがあり、代謝や免疫、メンタルなどの働きをサポートしています。
腸内細菌は種類によって酸素を必要とするタイプ、必要としないタイプなどに分かれます。たとえば、いわゆる「悪玉菌」といわれるブドウ球菌などは、酸素があってもなくても生育するタイプ。「善玉菌」の代表であるビフィズス菌や酪酸菌は、生育に酸素を必要としないタイプです。大腸内に酸素があると、それを利用して活動する悪玉菌(大腸菌やカンピロバクター菌など)が増えてしまいます。大腸内は酸素が少ないほうが健康なのです。
つまり、大腸内の酸素が少なければ、酸素を必要としないタイプのビフィズス菌や酪酸菌などは活動しやすくなります。酪酸は大腸の粘膜上皮細胞の代謝を促して酸素を消費させ、酸素を腸管内に行き渡らせなくすることが報告されています。この働きによって、健康な腸内フローラが保たれるといってもいいでしょう。
酪酸が腸内環境を整えてくれるからこそ、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が生きていけるのです。京都府の京丹後市という日本海側の地域では長寿者が非常に多く、しかも長生きなだけではなく、寝たきりが少なく、健康長寿の方が多い。都会の京都市内よりもずっと元気で長生きなので、古くから日本有数の長寿地域として有名です。
実際、日本の男性で歴代もっとも長生きだった木村次郎右衛門さん(116歳没)も、京丹後市在住でした。
人口10万人あたりの100歳以上は全国平均で55人、京都府内では65人に対し、京丹後市は160人。実に3倍と圧倒的に多いのです。
その京丹後市の65歳以上の高齢者の腸内細菌を研究調査したところ、「ファーミキューティス門(「でぶ菌」などと揶揄された菌種)」の割合が高いことが判明しました。さらに腸内細菌の構成を個々に詳しく調べていくと、増えていたファーミキューティス門の多くを、「酪酸」を産生する「酪酸菌」が占めていました。
この酪酸菌が作る酪酸こそが、足腰をピンピンと強くして寝たきりを防ぎ、腸の粘膜を健康に保ち、寿命を長くすることがわかってきました。
長寿と酪酸の間には深い関係があったのです。
- 価格:5300円(税込)
- ショップ:サンドラッグe-shop
- 価格:2847円(税込)
- ショップ:ウエルシア楽天市場支店
85 :風吹けば名無し :2021/12/17(金) 02:16:35.35 ID:98tOlWlc0.net
確か300gの乳酸菌糖化菌酪酸菌を混合したものを食べさせた患者は糞便移植と同じ効果が得られたって論文があったわ
ニンニクで死滅させてヨーグルト食うとか無駄なことするくらいならビオスリーを買いまくって一気食いしろ
※2つのランキングクリック宜しく。
Source: 身体軸ラボ シーズン2
コメント