【ヴィーガン餓死】極端はあきまへんな

健康法
まぁ、なんつーか行き過ぎとか偏重し易い。

 ヴィーガンのインフルエンサー、ジャンナ・サムソノヴァさんが、7月21日にマレーシアの病院で亡くなった。原因は「餓死」とみられている。

  ジャンナさんは世界中で3万人のフォロワーを持つ人気インフルエンサー。彼女は自身が実践している、加熱処理がされていない完全菜食主義の生活を配信していた。

『DailyMail』によると、彼女は少なくとも4年間、「フルーツとヒマワリの芽、フルーツスムージー、ジュース」だけを口にする生活を送っていたといい、直近6年間は、水分をまったく摂取していなかったという。さらに友人からは「彼女は約7年間、ドリアンとジャックフルーツしか食べない生活を送っていた」という証言も飛び出した。

  ジャンナさんの極端な生活について、函館稜北病院総合診療科の舛森悠医師が、問題点を、こう指摘する。

「食べ物から水分を摂取すること自体は、理論上は可能です。しかし、1日に必要な水分を摂取するために、現実的ではない量の食べ物の摂取が必要になると考えられます。 

 しかしどんな食べ物にも、致死量があります。たとえば、水分を摂取するためにスムージーなどを飲みすぎてしまうと、果物の糖分を多く摂りすぎてしまったり、ミネラルが過多になったりと、栄養バランスが崩れます。結果、命に危険をきたす可能性も十分に考えられます。

 また、1日に必要なタンパク質の量は『体重の1000分の1』と言われています。ドリアンに含まれるタンパク質は、100g当たり2.3gですから、
体重40kgの人がドリアンのみからタンパク質を摂取する場合、2kg近いドリアンを摂取しなければなりません
。この生活は、現実的とは考えられませんよね……」

 ほかにも舛森医師は「過度なヴィーガン生活は危険」と警鐘を鳴らす。

ヴィーガンの方に欠乏しやすい栄養素として、ビタミンB12が有名です。ビタミンB12は、おもに動物性食品に含まれています。肉類・魚類・貝類・卵・乳製品などに多く含まれており
ヴィーガンの方々は摂取することが難しいのです。

  ビタミンB12が欠乏すると、重篤な貧血の原因になったり、 神経に障害が起き、認知症のような症状、
体の痺れをきたしたりする原因にもなります。そして最悪の結果、死につながる可能性は十分にあります」

  極端な食事制限について「ここまで突飛な生活は送らない」と、他人ごとにしてはいけない、と舛森医師はいう。一般的な人々が簡単に実践しうる生活スタイルも、医学的な根拠が十分でないことが多いからだ。

「まず、現在流行している『ファスティング(一定期間の断食)』ですが、たしかに1日で摂取できるトータルのカロリーが減って、ダイエット効果はあるかもしれません。とはいえ、老化予防に効果があった、死亡率が減ったなどといった、信頼性の高いデータはまだ蓄積されていません。

その方のベターって元々持つ腸内細菌にも左右される訳ですから、、、

そこと相談しながら変化はゆっくりですね。
痩せ菌は短鎖脂肪酸。

善玉菌や日和見菌が食物繊維を分解し、発酵させる過程で「短鎖脂肪酸」という酸を出す。短鎖脂肪酸とは、身近でいう酢酸や酪酸のことだ。酸には悪玉菌を抑制する働きもある。

この短鎖脂肪酸を作りやすい代表的な腸内細菌こそ、善玉菌と共生する日和見菌、バクテロイデス門のバクテロイデス属だ。さまざまな研究でやせ型の人に多く検出されており、いわゆる「やせ菌」と呼ばれている

食物繊維をたくさんとると、食物繊維が大好物である善玉菌と日和見菌が共生して増え、やせ型の腸内細菌叢になる。生成される短鎖脂肪酸も増えるので、やせやすくなる。

痩せ菌

カカオが痩せ菌を増やすらしい件
「善玉菌の中でも大切なのは、酢酸を産生するビフィズス菌と、酪酸を産生するフィーカリバクテリウム(大便桿菌)や大便球菌。これらは健康長寿に直結する菌で、私は“長寿菌”と呼んでいます」(辨野さん)

 食物繊維や乳酸菌が多い食事、適度な運動と睡眠、規則正しい生活サイクル。これらを心がけることで、ビフィズス菌や酪酸産生菌が増えていく。「これらの菌が増え、腸内フローラが改善されることで免疫機能が高まり、病気になりにくくなります」と辨野さん。だから“長寿菌”というわけだ。

そこで今回明治と帝京大学が共同で「カカオプロテインの便通改善効果」を調べた。
被験者の腸内フローラを調べたところ、高カカオ群の女性たちはフィーカリバクテリウムなど4種類の短鎖脂肪酸産生菌が増えたことが分かった。

 なお、短鎖脂肪酸とは酢酸、酪酸、プロピオン酸などの脂肪酸のこと

「フィーカリバクテリウムは、その中でも特に酪酸を大量に産生する菌。長寿の人の腸内に多く存在することから、ビフィズス菌、乳酸菌に続く善玉菌といわれています」と古賀准教授は話す。

 腸内に酪酸などの短鎖脂肪酸が増えると、ぜん動運動などの活発化による「便通改善」に加えて、腐敗産物減少と粘膜上皮細胞の異常増殖抑制による「大腸がんの抑制」、クローン病などの「炎症性腸疾患(IBD)の予防」、インスリンの分泌促進による「糖尿病の予防」などが期待できるといわれている。

 つまり、「高カカオチョコレートの継続摂取で、最近増えている大腸がん、IBD、糖尿病のリスクを下げる可能性があるわけです」と古賀准教授は締めくくった。

 カカオプロテインは酪酸産生菌を増やし、大腸がんなどのリスクを下げる――。

 これからチョコレートを食べるときには、ぜひカカオの含有量にも注目していただきたい。

取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。


癒し・ヒーリングランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました