まあだだよ

健康法
(C) すまいるほっぺ さん

健康食スタートブック

今年の5月に鹿児島で行われた 第66回日本糖尿病学会 年次学術集会で,学会の植木理事長はこう述べておられました[理事長声明].

(これまで食品交換表などを発行してきたが) 2019年の『糖尿病診療ガイドライン』では大きく方針を転換した.しかし,この方針はまだ十分に普及していない.そこで食事療法に関する委員会で検討の結果,『健康食スタートブック』を発行することにした.もうすぐWEB上で公開される.

第66回日本糖尿病学会 年次学術集会 理事長声明

スライドではチラリとこんな感じの表紙(一瞬 映されただけなので,このイメージは不正確です)が示されましたので,装丁なども既に決定していたのでしょう.

 ただし,この『健康食スタートブック』がどういう内容なのかについては触れませんでした.

一方 同じく この学会の【教育講演19】では「糖尿病の食事療法」について解説が行われました.
日本糖尿病学会の教育講演とは,糖尿病の専門医 又は 専門医をめざす一般内科医のために,糖尿病についての最新の情報を要領よくまとめて紹介するものです. つまり専門医にとっては教科書のようなものです.

今回糖尿病食事療法の教育講演を行ったのは,京都府立医大の福井道明先生で,その内容は 大要下記の通りでした.

教育講演の骨子
 
糖尿病の 望ましい食事療法について,日本糖尿病学会は こう考えている.
 
(1) 炭水化物比率は50~60%が最適
(2) 一日3食は守るべき. 朝食は抜かない
(3) 食物繊維を多く摂る
(4) 早食いはしない
(5) 遅い夕食はしない
(6) 蛋白質は3食均等に
(7) 味噌などの発酵食は積極的に摂取
(8) 脂質が苦手な人は中鎖脂肪酸を

第66回日本糖尿病学会 年次学術 教育講演19

この内容が,上記で理事長の述べた『健康食スタートブック』の内容 そのままであるとまでは言いませんでした.

しかし 上記理事長声明は 大会初日(5/11)の14:30に,そして この教育講演19は大会二日目(5/12)の16:30に行われていますから,前後関係からして 理事長が言明した『健康食スタートブック』とは全く異なる内容を紹介するとは考えにくいでしょう. すなわち,この教育講演では すでに原稿確定済の『健康食スタートブック』のダイジェストを紹介したとみるべきです.

そうだとすると,この5月の時点では『健康食スタートブック』では,

【炭水化物比率は 50-60%が望ましい】

と明記することになっていたのだろうと思われます.

しかし,これらの記事にも書いたように;

糖尿病患者が炭水化物比率 50-60%の食事を摂れば,もっとも全死亡率が低くなる

というエビデンスは存在しないのです.エビデンスがないのでは 炭水化物比率 50-60%を推奨できる根拠がありません.

矛盾しています

日本糖尿病学会は 2022年9月に『2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム』を発表して,

「糖尿病の薬なら何でも同じではなくて 患者の病態によって 適切な選択をしなければならない」

と述べています.特に同じ2型糖尿病とは言っても,肥満タイプとそうでないタイプとでは,薬の使い方が違うと明言しているのです.

『2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム』 (一部)

そうであれば,2型糖尿病の食事療法が「肥満でも,肥満ではなくても,まったく同じ」というのは矛盾しています.患者の病態に応じて よく考えて薬を選べといいながら,食事療法はまったく同じでいいと言っているからです.

また 日本病態栄養学会は「(患者の)病態に対してどのような栄養療法が最適であるかを解析する」 だったはずですが,どう解析しているのでしょうか.

なぜそこまで固執するのか

糖尿病の食事療法において,いかなる場合でも,炭水化物比率は50~60%が最適である

どうして ここに これほど こだわるのでしょうか.
この1文さえなければ,上記の教育講演で紹介された食事療法の骨子は,私がChatGPTに尋ねてみたものと同じような ,ごく柔軟な健康食の推奨になります.

Chat GPTも,炭水化物比率 60%の食事療法を否定はしていません. しかし,炭水化物比率 60%が必須であるともしていません.つまり単なる選択肢の一つとしてならば あり得るという立場です.

しかし,(エビデンスがないのに)『炭水化物50-60%が必須』 と書けば,それは『個別化された食事療法』でもなく,食品交換表の根幹を存続させることになります.つまり『健康食スタートブック』は単に『名前を換えただけの食品交換表』になってしまいます.

『糖尿病診療ガイドライン 2019』で『個別化された食事療法』に転化ししたとは言いつつ,『炭水化物比率 50-60%』を入れるか入れないかで,全然違った正反対のものになるのです.

  • 表現は変わっても,食品交換表の精神は絶対に残したい人
  • エビデンスはないのだから,意味もなく50-60%を指定すべきではないという人

この両者の対立が続いているので『健康食スタートブック』の最終原稿が確定しない,だからいつまでたっても公開できないのではないかと想像しています.

もううんざりしますが,食事療法の迷走 はまだ続いているのです.

なぜそれほどまでに 50-60%を死守したいのか? 私からすれば,それって日本教だから なんでしょうか? と思います.

「宗教では 教義の撤回や修正はありえない」

とすれば それはもはや科学の領分ではなく,宗教ですね.

Source: しらねのぞるばの暴言ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました