おはようございます。
「新NISAの正しい使い方」シリーズ2日目です。
本日は、「これまで投資はあまりしてこなかったけれど、コツコツ積み上げてきた貯金がたくさんある人」向けです。
【新NISAの正しい使い方】
1) つみたて投資枠
・クレカ積立でポイント還元を受けながらコツコツ積立2) 成長投資枠
・投資余力がある人は年初に一括投資
・特定口座で保有している商品は新NISAへ移してOK
・お金ない人は「つみたて投資枠」と同様コツコツ積立以上です。
— ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) December 13, 2023
結論から申し上げますと、
1) 「つみたて投資枠」はクレカ積立でポイント還元を受けながら活用
2) 「成長投資枠」は年初に240万円一括投資
3) 投資対象は100%オルカンでOK
が正解だと思います。
【新NISA攻略法2】種銭が大きい人は「成長投資枠」をフル活用して年初一括投資が正解
「つみたて投資枠」はクレカ積立でポイント還元を受けるのが正解
「つみたて投資枠」に関しては、各証券会社が提供しているクレジットカード積立によるポイント還元サービスが非常に強力です。
eMAXIS Slimシリーズなどの超低コストインデックスファンドの信託報酬が年間たったの0.1%という時代において、0.5%〜1.0%近いポイント還元を受けられるからです。
貯まったポイントで投資信託を買って再投資すれば、より複利効果を高めることができます。
一応、「つみたて投資枠」でもボーナス設定を駆使すれば、年初一括投資に近いことが実践できます。
しかし、新NISAには「つみたて投資枠」の他に「成長投資枠」が設けられており、両者は併用が可能です。
「成長投資枠」は年間240万円まで使えますので、そちらで年初に一括投資すればよいでしょう。
「成長投資枠」は年初に240万円一括投資が正解
まとまった金額の貯金があるけれども、株式などの資産は全く保有していないという方は、「成長投資枠」を使って年初に240万円一括投資するとよいでしょう。
長期投資のリターンは8割以上がアセット・アロケーション(資産配分)で決まると言われています。
円安やインフレによって銀行預金の価値がどんどん目減りしている現状を踏まえると、「日本円=100%」という資産配分もハイリスクと考えられます。
よって、最初は1つの目安として「現金:株式インデックスファンド=50:50」を目指すとよいでしょう。
現金と株式インデックスファンドを半々で持つというシンプルな資産配分ですが、外国株を持つことでインフレや円安に対抗し、現金で株安や円高に備えられるという点で万能だと思います。
投資に慣れてきた時点で、より株式比率を上げるべきか考えればよいでしょう。
投資対象は「つみたて投資枠」「成長投資枠」関係なくオルカン100%でOK
投資対象に関しては、「つみたて投資枠」「成長投資枠」関係なくeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)一本でOKだと思います。
長期投資に最も適していると考えられる全世界分散投資を採用し、あとはそれ一本で突き進むというシンプルな戦略ですね。
他の投資信託も比較検討してみたいという方は、他に「楽天・プラス」シリーズや「SBI・V」シリーズもおすすめです。
いずれにせよ、何を買うかというのは些末な問題でしかなく、まずは「日本円=100%」の状態から「円:外国株=50:50」という資産配分を目指すことを意識すべきでしょう。
まとめ
これまでコツコツ貯金をしてきて種銭は十分あるけれど、株式などの資産は保有していない人向けに新NISAの攻略法を紹介しました。
長期投資でもっとも重要なのは資産配分(アセット・アロケーション)です。
まずは「現金:オルカン=50:50」を目指して「成長投資枠」でどんどん買っていくとよいでしょう。
【新NISAまでに必読のおすすめ投資本】
『株式投資』『株式投資の未来』(ジェレミー・シーゲル)
ジェレミー・シーゲルの『株式投資』『株式投資の未来』は、私の投資人生を変えた2冊です。
特に、「株式(S&P500)の長期リターンが、他のアセットと比較していかに優れているか」を端的に示した図を見たときは衝撃を受けました。
世の中には「レバレッジ」や「10倍株」といった怪しげな情報が飛び交っていますが、完全に時間とお金の無駄です。
そんなことよりも、最大限までインデックスファンドの保有割合を高め、長期保有したほうが100倍理にかなっています。
【関連記事のご紹介】
新NISAで何を買うべきかを「お金のプロ」を名乗る人に相談してはいけません。
迷ったら人にアドバイスを求めるのではなく、オルカンにしておきましょう。
先進国株(MSCI KOKUSAI)に連動する投資信託の中で、信託報酬が最安になるのが楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンドです。
Source: 神経内科医ちゅり男のブログ
コメント