大学と岩本内科 2足のわらじで進んできた成果 ~まとめ~

外科医

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ   

みなさま
こんばんは!
2代目ガンちゃん先生です

そういえば、

父である初代ガンちゃん先生を亡くしまして、
2代目ガンちゃん先生に私がなり、10年が経ちます

この10年間、
大学と岩本内科医院を2足のわらじで
続けていました

今日は、
その間で、
私がどれくらいガンばったか
ちょっとご紹介・・・

歩みの整理です

自慢とかではなくて、少しだけ
本気で向き合ってきた結果を紹介させてください

まず、
がんカテーテル治療に関して

10年間の私の治療件数が、“5000件強”
(ポートからの動注療法も含む)

通常、大学病院とかで年間200件くらいが治療件数だと思うので、
なかなか驚異的な数字だと我ながら思います

そして、私が行った
動注化学療法のための
リザーバーカテーテル留置の数が10年間で
600件

これは、たぶん、日本で一番多い数を行ったと思います

研究論文に関しては、
10年間で、
145本の学術論文に
名前が掲載されています

(これは、共著者を含む

その内、筆頭著者(1番目の著者)、責任著者(指導著者)、2-3番目の著者として
名前が掲載されているのは、
ちょうど50本

研究論文がどれくらい引用されているかのh-indexという指標があって、
これが、36という数値でした (Google scholar, Research gate参照)

これはよく分かりませんが、
20以上が研究者として“良”くらいの目安と言われているそうです

10年間の学会発表、学術講演などが
全部で246回

獲得した研究助成金および賞が17件

これらの成果は、私一人の力ではなく、支えてくれた仲間たちのお陰ですね

それに、本当の成果は、このような数字で表されるものではなくて、

治療させていただいた患者さまやご家族との出会い、
その結果、得られた、私自身の経験、
一緒に歩んできた仲間たちとの共有した時間
ですね

という事で、
岩本内科と大学
両輪で、走り抜けた10年でした

さぁ、次の10年どう進めるか
熱意は全く消えてません

ChatGPT Image 2025年4月18日 18_46_51


がんで困っている方々を救うために
また、一歩ずつ

進んでいくのみです

ブログランキングに参加してます
 ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を
 一人でも多くの人に知って頂くために、
 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします!

  にほんブログ村 病気ブログへ     人気ブログランキングへ  
 
肝臓がん、転移性肝がんでお困りの方は、いつでも、どんな状態でも一度、岩本内科医院にお問い合わせください。

Source: ガンちゃん先生奮闘記

コメント

タイトルとURLをコピーしました