内科医

内科医

【おすすめ本】『医師がすすめる少食ライフ』は食事本の決定版です

おはようございます。 本日は『医師がすすめる少食ライフ』という書籍のレビュー記事です。 本の題名は少食ライフとありますが、食事以外にも運動や睡眠、ストレスとの付き合い方など、健康的な生活を手に入れるためのtipsがこの一冊に詰まっています。...
内科医

もう、ぐちゃぐちゃですわ

東京オリンピックの話、ではありません。 猛暑による熱中症の話、でもありません。 コロナ診療の現場の話、です。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」で米国株投資を自動化しよう

おはようございます。 SBI証券の「米国株式・ETF定期買付サービス」は長期の積立投資には非常に使いやすいサービスだと思います。 特に、VTやVTI、VOOなどの主要な米国ETFは買付手数料が無料になっていることから、1株から気軽に積み立て...
内科医

第3,4波を検証して第5波に備える

日本医事新報7月号は、「第3,4波を検証して第5波に備える」 で書いた。サブタイトルは「開業医が感染症病床の防波堤に」。 1年前からそう言ってきたがまだ同じ考えの人はおらず残念だ。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

「女性が受診しづらい科」つながりで思うこと

「女性が受診しづらい科」で思い浮かべる科と言えば…?婦人科乳腺外科泌尿器科そして、我々、大腸肛門科などでしょうか?「恥ずかしい」「抵抗がある」などの理由で、なかなか検診や受診のハードルが高いようです😓群馬大学→聖路加国際病院→東京山手メディ...
内科医

コロナワクチン集団接種会場の「予診をする医師の役割」について考えてみた。

2021年7月、丹波市からの要請を受けて、新型コロナウイルスの集団予防接種会場に行ってきました。 6時間、ひたすら予診をし続けました。 結構疲れました。 今日は、集団予防接種における予診の役割について考えてみます。 予防接種前の予診とは 新...
内科医

「リスクを取らざるリスク」の存在を認識しよう

おはようございます。 我々人間は、リスクという言葉を聞くとどうしても「怖い」というイメージが先行します。 しかし、一見安定しているように見える毎日の生活であっても、明日何があるかすら分からないのが現実です。 人生を毎日一歩ずつ生きていくこと...
内科医

「ゼロコロナという病」

木村盛代さんから書籍が届いていた。 「ゼロコロナという病」→こちら 読んでみてホントその通りと頷いた。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

大谷翔平から目が離せない

コロナ禍の中、大谷選手が元気と癒しを、与えた。 彼ほど米国で評価されている日本人はいなかった。 僕も大谷選手をずっと見ているし、尊敬している。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

靴の選び方について

靴を選ぶのって…意外に面倒だよね。健康に良い靴って、足の指が先端に当たらないことが大切と教えられました。それまでは25.5㎝程度だったのが27.5が最適と指摘されました。足の指を曲げての25.5㎝じゃ駄目なんだって、さ。ん~~~そうかぁ。と...
内科医

心からのお願い!必要な検診&検査はぜひ受けてください!

ちょっと色々あって、今日は心からの声。一般的な健康診断のほか、必要な検診&検査をぜひとも受けてほしいです。この前、乳腺外科の先輩も日本の乳がん検診の受診率が低い件についてインスタライブで討論してました。仕事&子育てで忙しく、ここ数年自分自身...
内科医

自粛するほどに収束が遅れる

自粛せよ、と言われても増加する人流や朝まで酒を出す飲食店。 若者は政府の呼びかけと真反対の行動で、無政府状態に近づく。 一方、イギリスは感染者が増えているのに自粛をしなくなった。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

運転免許の更新

先日、運転免許の更新に行った。 ちょっとした非日常、であった。 色々な死について考えさされた。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

「人生100年時代」では若い時の投資失敗は取り返しがつく

おはようございます。 一般的に株式投資と言えば個別株投資のイメージが強く、若い頃にいきなりインデックス投資に落ち着く方はまだまだ少数派なのだと思います。 つみたてNISAやiDeCoなど若い方に「貯蓄から投資へ」の流れを促すための制度は増え...
内科医

投資初心者ほど再現性の高い長期投資を軸にしよう

おはようございます。 投資を始めるうえで絶対に考えなければならないのは、自分がどういった戦略で戦うかです。 戦略を練らずに思いつきのままに売買を繰り返すとほぼ確実に負けることになります。 個別株投資かインデックス投資か、投資信託かETFか、...
内科医

人のことを憎み始めたらヒマな証拠

気分が良いと、恨んでいる人を赦し 気分が悪いと、やっぱり恨みかえす。 それを繰り返すうちに、死が訪れる。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

専門が「大腸肛門科」であることを息子たちにカミングアウト?

先日、ママ友に「職業が医師」であることをカミングアウトする件について書きましたが、息子たちに、私の専門分野が「大腸肛門科」であるということを、いつカミングアウトしようか、考え中です💨そもそも職業についても、どこまで理解してるのか不明です🍀こ...
内科医

飲酒感染説の根拠を疑うのが科学的態度

銀行や卸から飲食店を締め上げようとする大臣や政府。 飲食や酒の提供は感染拡大にどれくらい影響するのか。 特に、飲酒がここまで狙い撃ちされる根拠を知りたい。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

投資を長く継続できる仕組み作りこそ最重要

おはようございます。 株式投資において重要なことの1つに、投資を長く継続できる仕組み作りがあると思います。 投資が趣味の方は別として、毎日目の前の仕事やプライベートをこなすだけで精一杯の方は、できるだけ自動化、仕組み化するのが長期投資成功の...
内科医

接種後死亡事例にみる「死因」等の属性

ワクチン接種後の死亡例556件が厚労省のHPに掲載されている。 検討した結果、因果関係は不明、単なる偶然と判定されている。 しかしこの報道を見てワクチン接種を迷う人が多いのが現実だ。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

感染してもええやん

「感染してもええやん」 僕はそう感染者に言ってきた。 「早くなって良かったね」と。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

「眠って受ける大腸内視鏡」は、実際どんな感じ?

「眠って大腸内視鏡検査を受けたい」と来院される方も多いです記憶が全くないくらいに完全に眠って受けるには、もしかしたら効きすぎて息が止まるかもしれないくらいの薬を使うことになるので、麻酔科の先生がいて、人工呼吸器をつけるようなとこまでしないと...
内科医

不都合な真実 医療費が減って死亡者が減った

コロナ禍において死亡者が11年ぶりに減少。 一方、医療費も1.6兆円も減少した、という。 これは医療界にとっては不都合な真実かも。 Source: ドクター長尾和宏ブログ
内科医

eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の純資産総額が5000億円を突破

おはようございます。 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の純資産総額が5,000億円を突破しました。 特に2020年〜2021年にかけての純資産総額の伸びが素晴らしく、その勢いは増すばかりです。 インデックス投資というジャンルが...
内科医

職業(医師)をママ友にカミングアウト?

基本的に人見知りな私は、そもそもママ友(小学校&幼稚園)が多いわけではありません😱わざわざ職業をカミングアウトするタイミングもなく、日々を過ごしていますが、今まで仲良くさせてもらってきて、かつ偶然が重なり、医療職ということがわかった数少ない...