【現時点で】SERSと武漢肺炎の違い 

健康法
さて、タイトル通りのテーマで、、

【現時点で】SERSと武漢肺炎の違い、、

武漢で発生したと考えられる、今回の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の原因である新型コロナウイルス(2019-nCoV)は、2003年に世界的な流行を引き起こしたSARS(重症急性呼吸器症候群)の原因であるSARSコロナウイルスと、遺伝子配列はよく似たウイルスであることがわかっている。

 しかし、ウイルス学的に近縁のウイルスであることは、病原性(感染した人の重症度)や感染性(人から人への感染の効率)が同じであることを意味しない。実際に、今回の新型コロナウイルス感染症とSARSは病原性も感染性も大きく異なることがわかってきている。

 SARSは病原性が非常に高く、SARSコロナウイルスに感染した人のほとんどが重症化し、致死率も10%程度であった。これに対して、COVID-19の病原性はSARSより明らかに低い。現時点で致死率は正確にはわからないが、SARSよりも相当程度低いことが考えられる。

 おそらく感染した人の多くは重症化せず、症状のない人(無症候性感染者)も一定の割合でいることが考えられる。この違いがなぜ生じているのかについては、かなりの程度わかってきている。

 SARSコロナウイルスは主に肺の中、すなわち下気道でウイルスが増えており、喉などの上気道ではほとんど増えていなかった。さらに、SARSでは肺で膨大な量のウイルスが増殖している、重症化した感染者にしか感染性がなかったと考えられている。このため、SARSの流行は主に重症者から院内感染として拡がっていった。特に肺の中のウイルスを外にだしてしまうような医療行為を通して、院内感染として拡がることが多かった。

 これに対して新型コロナウイルスは、上気道(喉など)でも下気道(主に肺)でもよく増えていることを示唆するデータが出てきている。おそらく主に上気道でウイルスが増える人と、主に下気道でウイルスが増える人がいるのではないかと考えられるが、そのメカニズムについてはよくわかっていない。

 主に上気道でウイルスが増えている感染者では、症状は比較的軽く、通常のインフルエンザと同程度かそれよりも軽く済む場合もあり、症状がまったくない人も存在する。

 それに対して、主に下気道でウイルスが増えている人は重症化する可能性が高く、重症化するとSARSと同じように重症のウイルス性肺炎を引き起こす。重症のウイルス性肺炎は治療が困難であり、これが日本でも死亡者が発生してしまっている原因だと考えられる。

 新型コロナウイルスの場合、重症者ではSARSと同様の感染性があると考えられるが、必ずしも重症者だけに感染性があるというわけではないことを示唆するデータも得られてきている。つまり軽症者でも感染性がある可能性が高い。

SARSは病原性が高く致死率は10%
新型コロナウイルスは病原性が低く、致死率も低い。

SARSコロナウイルスは、主に肺の中、下気道でウイルスが増える。
新型コロナウイルスは、主に上気道(喉など)で、下気道(主に肺)でも増えている。

新型コロナウイルスの上気道感染者は比較的軽症、又は無症状がある。

新型コロナウイルスの下気道感染者は重症化する可能性が高い。

こんな感じですね。
上気道、、つまり鼻腔と喉の粘膜バリアでとどまった方は、、

無症状又は軽症で終わるものの、、

鼻腔と喉の粘膜バリアを突破して気管支に入った方は重症化し易い、、

と言えるかと思います。
鍾医師は18日の会見で、新型肺炎で死亡した患者を解剖したところ、肺の症状がSARS(重症急性呼吸器症候群)の患者とは違う点があるとしました。まず、SARSは肺が硬くなって呼吸がしづらくなる「肺の線維化」が見られましたが、今回は重い線維化の症状があまりないということです。一方で、今回の肺炎の特徴は肺に大量の粘液がたまることで、粘り気が非常に強いため呼吸が苦しくなるということです。さらに、肺の内部の炎症が極めてひどいとしています。また、便の中のウイルスが空気中に漂い、エアロゾル感染が起きる可能性も指摘しました。

SARSコロナウイルスは、肺が繊維化して硬くなって呼吸し辛い。
新型コロナウイルスは、繊維化せず炎症で大量の粘液が溜まり呼吸が苦しい。

こんな感じですね。

便の中にある、、というのは、感染性胃腸炎の特徴で、、

それはつまり腸管でも増殖している可能性はありますね。

で、、
無症状の人から感染が起きているかどうかは現時点でははっきりとはわからないが、この可能性も完全には排除できない。肺の奥でウイルスが増えているだけでは、咳やくしゃみなどによって排出されるウイルスは少なく、呼吸器ウイルスが人から人へ効率よく感染するためには、喉などの上気道でウイルスが増殖する必要があるのだと考えられる。このように考えると、むしろ軽症者の方でより感染性が高いという可能性もある。
SARSコロナウイルスは、肺の奥でウイルスが増殖、咳やくしゃみによって排出は少ない。
新型コロナウイルスは、鼻や喉などの上気道でウイルスが増殖し、咳やくしゃみによって排出する。

「感染はむしろ軽症者から起きている」可能性が高いということです。

となると、、

発症者を追跡しても、、あまり意味はないかもです。

むしろ発症していない感染者、そして自然治癒した方が多い。

それは、昨年末と今年初めに、、大勢の中国人の無症状感染者が既に来日し、、

そして帰国している。

ですから、市中に既に多く存在しているとみて良いのではないかと思います。

ですが感染確定者の80%が重症化していないので、、

つまり、検査していない「無症状感染者」を含めると、、

ほぼ重症化していない。

その比率はインフルエンザ並みと言えるかもしれません。
で、その予防法として、、これは風邪やインフルエンザとおなじです。

うがいとなれば、やはり市販のうがい液を使用して念入りに……と思うところだが、京都大学医学研究科・医学部で、予防医療学を専門とする川村孝教授は、「うがい液を使うより、水うがいの方が風邪の予防効果は高い」と語る。


 2005年に川村教授たちがおこなった実験では、水うがいをした集団は、うがい薬を使った集団より、風邪にかかる割合が3~4割減るという結果になった。理由としてあげられるのは、うがい薬の「殺菌作用の強さ」だという。


「ヨード液(うがい薬)は殺菌作用が強力すぎて、正常細菌叢という、口の中に本来いるはずの菌まで取り除いてしまうんです。もともと微生物同士で均衡を保っていたところが丸裸になり、ウイルスがかえって入りやすくなってしまうことが考えられます」(川村教授)


 水うがいの効果が高い理由は、いくつか考えられるという。


「1つは、ふだんから口の中にある、感染を助けるプロテアーゼという物質を洗い流してくれる説。また、ウイルスによっては、口内が酸性状態じゃないと感染しないものもある。水で口を洗うことで、口の中が中性化することもありえます。さらに、水道水の中に入っている塩素が、ウイルスを殺した可能性もあるでしょう」
(同)

口の中に、、ウイルスの増殖を助けるプロテアーゼがあるという、、

それを洗い流せば、、

つまりインフルエンザもコロナウイルスも増殖できない。
ともかく、元々常駐してくれている正常細菌叢を大事にすることが、、

人体を健康に保つというコトで、、、

水のうがい。

水の手洗い。

しっかり睡眠。

そして胃腸内を温める40℃の白湯を飲んで免疫を維持する。

そういう生活が大事だというコトです。
取り敢えずこの辺で。

※両方のランキングクリック宜しく。


Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました