古武術の動きを取り入れるとスポーツが得意になるって本当ですか?

健康法

古武術を取り入れているスポーツ選手はたくさんいます

古武術は、江戸時代の終わりごろまで行われていた武術のことで、その古武術からヒントを得た体の動かし方をスポーツに取り入れて、好成績を収めている選手がたくさんいます。野球、サッカー、卓球、スピードスケートなど、特に種目が限定されるわけではなく、あらゆるスポーツに取り入れられています。

昔の武士は、重い鎧や刀を持って長い距離を歩いて戦をしていました。また農民は、機械なしに毎日農作業をしていました。しかもそれが日常なので、すぐに疲れるようでは戦や生活になりません。その時代の人たちの体力は、現代人とは比べものにならないくらい高かった可能性があります。

しかし、昔の人は今の人よりも体が小さく、トレーニングなんてしていません。ということは、小さな体やわずかな筋力で、長時間動き続けたり、重たいものを持ち上げたりできたということになります。そんな重労働が当たり前だったころの人たちは、どうやって動いていたのか。今の人たちが忘れてしまった効率のよい筋肉の使い方や動き方がたくさんあるのではないか。そこからヒントを得て、それをスポーツの動きに当てはめることで、もっと素早く、力強く動けるようになる可能性があります。

試しに、
①肩甲骨(背中にある骨)を大きく前後・上下に動かす練習、
②壁に足のつま先と胸をつけて立ったりしゃがんだりする練習(図)、
③足の指を思い切り開いたり閉じたりする練習、
などをしてみてください。
特に②は、お尻がちゃんと働くような動きができないと難しい動きです。これが楽にできるようになると、いろいろな動きがすごくよくなる可能性があります。ぜひ試して、自分の体の可能性を広げてください。
(びわこ成蹊スポーツ大学スポーツ学部教授 高橋佳三)
まぁ桑田真澄氏も古流武術を習ったクチでしたね。

で、、古流武術ってのも、、

身体操作って部分できちんと見ていかないと、、

型をいくら真似てもダメなんです。

外形的に同じ動作をしていても、、

使っている筋肉、、
重心の位置、、
相手との連動性、、

それらがまるで違う。

ピッチャーの投げ方でも同様で、、

ダルビッシュ投手が観て真似るだけでなく何故なのかをもっと考えて欲しいと言ったのはそういうことですね。

例えば、、
ここの、もう一つの目って部分で、、

桑田指導左肩甲骨の目

左肩甲骨に貼った目をキャッチャーに向ける、、

この時の桑田コーチの指導は、、

右肩を下げて左肩甲骨の目をキャッチャーに向ける、、

付け加えると、、

右肩を下げるときは脱力だし、、

胸部を左右に二分割して、、

右側の胸部を切り離して後ろ下に落としていく意識をする。

そうすると左側肩甲骨の目は自然にキャッチャーを観るんですよ。

この時に、、

先に「左側肩甲骨の目をキャッチャーに向ける」という意識があると、、

左側に力みがあり、、

右側が十分に落とし込めない、、

ただ、外形的にはほぼ変わらないです。

ですが、身体意識的にも筋肉動作的にも、、

これは全く違う動作をしてしまっている。

ですから、、

指導者と言うのは、、

その違いを見抜けること、、

そのピッチャーが何処に筋肉の緊張感があり、何処に脱力があり、何処に軸があり、何処に意識があるか、、

そこをきちんと見ていける事が必要なんですね。
まぁ中々そういうコーチはいないのも確かで、、

それに、、そういう見抜けるコーチにはキチンと相応の報酬を払うことは当然のことですからね。

その文化が、、日本はまだ薄すぎると思います。

この記事で「言語化」した説明と同様の話をしたスポーツコーチはたぶん日本にはいないと思いますよ。

ただ、ワタシの弟子(日本スポーツ協会認定コーチ3資格保持者)は近い事を言うと思います。
※コーチ3 
トップリーグ・実業団等でのコーチングスタッフとして、ブロック及び全国大会レベルのプレーヤー・チームに対して競技力向上を目的としたコーチングを行う方のための資格です。
取り敢えずこの辺で。
※2つのランキングクリック宜しく。


癒し・ヒーリングランキング

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村


Source: 身体軸ラボ シーズン2

コメント

タイトルとURLをコピーしました