2日目 5/21の午後はこのシンポジウムを聴講しました.
シンポジウム 15:多様化する糖尿病への医療個別化を目指して
糖尿病に限らず,すべての疾病治療は,患者を慎重に検査・診断したうえで『個別化治療』を行うのは当然のことですが,『糖尿病診療ガイドライン 2019』(以下 GL-2019) では従来にも増して個別化医療が強調されたところから,医師だけでなく すべての医療職種から見た 『個別化糖尿病治療』を検討しようという趣旨です.全部で6本の講演がありましたが,最初の2本が印象的でした.
【15-1】糖尿病の多様性と医療の個別化の必要性
GL-2019以前の診療ガイドラインでは,
すべての人は 一律にBMI=22が『標準体重』であり,年齢に関係なく BMI=22を目指すべき
としていました.これが GL-2019では,中年より若い人は BMI=22を『目標体重』とするが,それより高齢になるにしたがって,むしろBMI=25に近づく方が 総死亡率が低いことから,中年までと高齢者とでは 目標とするBMIを変えていくのが適当と解説されました.
なぜ従来は BMI=22?
ここからは講演と離れますが,ではなぜ 以前は一律にBMI=22でなければならない. それより低くても高くても『健康的ではない』とされていたのでしょうか?
いろいろ調べたのですが,どうやら 1991年に出されたこの文献だけが根拠のようです.
そしてこの文献を見ると,日本人男女 合計 4,565人を調べた結果,たしかに男性では BMI= 22.2,女性では BMI =21.9が もっとも『健康的』であったとしています.
その根拠は 文献中のこのグラフなのですが,
横軸は BMIです.しかし 縦軸が『1人あたりの疾病数』という 見慣れない指標になっています. 通常このような『もっとも望ましいBMI』を論ずる時は,縦軸は『総死亡率』をとるべきです.
なぜ,こんな縦軸になったのかは,文献に書いてあります. これは 1980年代の職域健康診断の受診者データを調べた結果なのです. したがって,その対象者は 30~59歳,つまり現役世代です.相対的に若い人ばかりです.そして その世代において,肺疾患・心疾患・高血圧・糖尿病など10の病気の内,いくつを持っているかを集計したものだったのです.もちろん そういう世代ですから,総死亡率など集計できません.
ところが,ここで見出された『もっとも健康的なのはBMI=22』という,その数字だけが独り歩きして[★],60歳を越えて,70歳,80歳以上の高齢者にまで『BMI=22を目指しましょう』が従来のガイドラインになってしまったのです.
[★] この文献には,きちんと『対象は30-59歳である』と記載しています.
もちろん どんなに高齢になっても 若者並みの若さと体力を保持していることは理想的でしょう.
しかし だからといって,すべての高齢者に 若者の基準をそのままあてはめてきた 従来の基準は到底科学的とは思えません.
【15-2】臨床検査値からみる糖尿病の多様性とその評価 ― 臨床検査部からの情報サービスの必要性を考える ―
臨床検査の専門家による講演でした. 患者は 通常 臨床検査技師と直接会話を交わすことは少ないし,仮に検査結果をその場で尋ねても,(検査数値を解釈するのは『医療行為』であり医師の領分なので)『先生に尋ねてください』とあしらわれるだけです.
この講演で強調されていたのは,『検査結果の数字だけで機械的に判断するのは危険』ということでした. eGFRを例に挙げて,高齢者で著しく筋量が低下し,したがって血清クレアチニンが低下すると,みかけのeGFR値はすばらしいものになります.しかし,その場合でも患者を一瞥すれば,どうみても健常でないことはわかるでしょう.
また,糖尿病性腎症の例では,従来から良く知られている『古典的な』進行では,微量アルブミン尿→明白な蛋白尿→腎機能低下 だったのですが,アルブミン尿がまだ ほぼ正常なのに,突然 腎機能が急速に低下していく,DKD(=Diabetic Kidney Disease;糖尿病性腎臓病)の存在が注目されています.これでは予測が非常に難しいものです. そこでこの講演では,エコーによる腎臓サイズから,そのようなDKDの予兆を読み取れるのではないかという提案が出されておりました,
私見ですが,正常アルブミン尿の段階なのに,急激に腎機能が悪化するDKDとは,実は この記事で紹介した Ahlqvist博士の『SIRD』(Severe Insulin Resistant Diabetes;重度インスリン抵抗性糖尿病)と同じものではないかと感じました.
[5]に続く
Source: しらねのぞるばの暴言ブログ
コメント